使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年06月09日(木)のFXニュース(4)
-
2016年06月09日(木)13時43分
ドル円 106.50円OPの防戦買いが下値を支えるか
ドル円は昨日安値を下回り、一時106.52円まで水準を下げた。106.50円に置かれた買いオーダーと本日NYカットのオプション(OP)が目先の支え。OPはドル・プット(売り権利)で、同水準手前では防戦のドル買い・円売りが想定される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月09日(木)13時39分
豪ドル・円:軟調推移、80円台前半での売り興味に押される
豪ドル・円は軟調推移、80円を再び割り込み、79円62銭近辺で推移している。80円台前半での売り興味に押される展開となっているが、米ドル・円相場が円高方向に振れていることも影響しているようだ。ここまでの豪ドル・円は79円55銭から80円30銭での推移。
Powered by フィスコ -
2016年06月09日(木)12時58分
円買い一服も、ドル円は106円半ばの安値圏で戻り鈍い
午前の円買いは一服するも、ドル円は106円半ばで戻りが鈍い。また、ユーロ円は121円半ば、ポンド円は154円半ばで上値が重く、豪ドル円は79.59円まで安値を更新した。午後の日経平均は200円超の安値水準まで下げ幅を拡大し、ドル円・クロス円の上値を圧迫。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月09日(木)12時33分
ドル・円:ドル弱含み、株安を受けリスク回避の動き
9日午前の東京外為市場では、日経平均株価の下落を受け、ドルは弱含む展開となった。
ドル・円は朝方107円09銭を付けた後、日経平均株価の弱含みを受け売りが続いている。午前中は一時106円52銭まで下落した。
ランチタイムの日経平均先物は軟調推移のため、ドルは午後も安値圏推移となろう。ただ、106円50銭以下には個人のドル買い興味が残されており、下げは小幅にとどまるかもしれない。
ここまではドル・円は106円52銭から107円09銭、ユーロ・ドルは1.1391ドルから1.1414ドル、ユーロ・円は121円53銭から122円04銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年06月09日(木)12時31分
原油先物の時間外取引は51ドル台前半
通常取引時間時は続伸。7月限は、51.34ドルまで上昇した後、いったん50.68ドルまで下落した。前日発表の全米石油協会(API)の週間統計で国内全体の原油在庫が大幅に減少、8日ナイジェリアで武装勢力が新たに油井を攻撃、中国の4月輸入が改善したことを材料に、原油の買いが先行した。終値は、0.87ドル高の51.23ドル。原油先物の時間外取引は、12時19分現在で0.32ドル高の51.55ドル。
Powered by フィスコ -
2016年06月09日(木)12時30分
日経平均後場寄り付き:前日比169.47円安の16661.45円
日経平均株価指数後場は、前日比169.47円安の16661.45円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、106.63円付近。
Powered by フィスコ -
2016年06月09日(木)12時19分
ドル弱含み、株安を受けリスク回避の動き
9日午前の東京外為市場では、日経平均株価の下落を受け、ドルは弱含む展開となった。
ドル・円は朝方107円09銭を付けた後、日経平均株価の弱含みを受け売りが続いている。午前中は一時106円52銭まで下落した。
ランチタイムの日経平均先物は軟調推移のため、ドルは午後も安値圏推移となろう。ただ、106円50銭以下には個人のドル買い興味が残されており、下げは小幅にとどまるかもしれない。
ここまではドル・円は106円52銭から107円09銭、ユーロ・ドルは1.1391ドルから1.1414ドル、ユーロ・円は121円53銭から122円04銭で推移。
【経済指標】
・4月機械受注:前月比-11.0%(予想:-3.0%、3月:+5.5%)
・中・5月消費者物価指数:前年比+2.0%(予想:+2.2%、4月:+2.3%)
・中・5月生産者物価指数:前年比-208(予想:-3.2%、4月:-3.4%)【要人発言】
・NZ中銀総裁「必要に応じて政策金利変更の余地はある」
・中曽日銀副総裁「物価が2%に達するのは2017年度中になる」Powered by フィスコ -
2016年06月09日(木)11時48分
■東京午前=円全面高、ドル円は106円半ばに下落
東京午前の為替相場では円買いが優勢。日経平均の反落や時間外取引での米長期債利回りの低下も嫌気され、ドル円は昨日の安値を下回り106.52円まで下落した。ドル円は先週末の米雇用統計を受けた急落の反動で週前半はやや買い戻しが先行したものの、108円の大台を前に失速し、上値の重さも意識されている。中国5月消費者物価指数は前年比で市場予想を下回る+2.0%と1月以来の低水準となった一方で、同生産者物価指数は-2.8%と前月からマイナス幅を縮小した。
円買いが優勢となり、ユーロ円は121.53円、ポンド円は154.47円、豪ドル円は79.65円、加ドル円は84.01円まで下落した。年初来高値更新の動きが続いているNY原油先物は時間外取引でも買いが優勢となったが、為替の反応は限定的。主要通貨は対ドルで底堅い動き。クロス円の下落が重しとなるも、米早期利上げ観測の後退を背景に、ユーロドルは1.1416ドルまで5月12日以来の高値を更新し、ポンドドルは1.4524ドル、豪ドル/ドルは0.7505ドルまで買われる場面もあった。
また、NZ準備銀行(RBNZ)の政策金利の据え置きやハト派色を薄めた声明を受けて急騰したNZドルは堅調維持。NZドル/ドルは0.7139ドルまで昨年6月以来の高値を塗り替えたほか、NZドル円は76.29円まで上値を伸ばした後は円高の流れを受けて伸び悩んだ。
午後もドル円は106円台で上値の重い動きか。6日の安値106.38円を下回ると年初来安値水準となる105円台が意識されやすい。本日は中国・香港市場は端午節の祝日により休場で、来週からのビックイベントを控えた様子見ムードも強く、流動性低下による値幅を伴った動きには警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月09日(木)11時31分
日経平均前場引け:前日比153.08円安の16677.84円
日経平均株価指数は、前日比153.08円安の16677.84円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、106.65円付近。
Powered by フィスコ -
2016年06月09日(木)11時01分
ドル円 106円半ば、昨日の安値を下回る
ドル円は昨日の安値を下回り、106.52円まで下落している。6日を安値106.38円を下回れば、年初来安値水準となる105円台が意識されやすい。時間外取引の米長期債利回りの低下もドル円の重し。クロス円も下値模索の動きで、ユーロ円は121.53円、ポンド円は154.47円、豪ドル円は79.65円、加ドル円は84.01円まで下押した。また、日経平均は150円超に下げ幅を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月09日(木)10時52分
【速報】ドルは106円55銭まで下落し、8日の安値を下回る
9日午前の東京市場でドルは106円55銭まで下落し、8日の安値(106円59銭)を下回った。
Powered by フィスコ -
2016年06月09日(木)10時48分
【ディーラー発】NZドル堅調(東京午前)
早朝、ニュージーランド中銀政策金利は予想通り2.25%に据え置かれたものの、インフレ見通しの上方修正やインフレ目標達成時期を前倒ししたことなどを受けて、NZドルが急騰。対ドルでは昨年6月10日以来となる約1年ぶりの高値0.7138付近まで上伸、対円では一時76円27銭付近まで水準を切り上げた。一方、ドル円は株安を背景に106円61付近まで売られじり安となっている。10時48分現在、ドル円106.643-653、ユーロ円121.618-638、ユーロドル1.14041-049で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年06月09日(木)10時37分
中国5月CPIは1月以来の低水準、ドル円106円後半
中国5月消費者物価指数は前年比で市場予想を下回る+2.0%と、1月以来の低水準となった。市場の反応は鈍く、ドル円は106.62円を安値に106.70円近辺で推移。ドル円は106円半ばから前半にかけて一定の底堅さを示している。また、豪ドル/ドルは0.74ドル後半、豪ドル円は79円後半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月09日(木)10時33分
【速報】中国・5月生産者物価指数:前年比-2.8%で予想を上回る
10:30発表の5月生産者物価指数は前年比-2.8%で市場予想の-3.2%を上回った。
Powered by フィスコ -
2016年06月09日(木)10時31分
【速報】中国・5月消費者物価指数:前年比+2.0%で予想を下回る
10:30発表の5月消費者物価指数は前年比+2.0%となった。
Powered by フィスコ
2016年06月09日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年06月09日(木)16:27公開ソロスが世界経済悲観トレード開始!米ドル/円は中期で100円を目指す過程に
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年06月09日(木)15:41公開ドル円下げ渋るが上がりもしない、ドル円は典型的な下降三角形
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年06月09日(木)14:31公開6月に日銀追加緩和の可能性高し!!その理由は? 追加緩和あれば円安へ!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年06月09日(木)11:18公開追加緩和あるか?参院選前最後の会合!2週後に英国民投票で様子見姿勢強い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年06月09日(木)07:50公開6月9日(木)■『先週から強まっているドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月28日(金)17時57分公開
さらなる円安の進行も、円高の進行も容易ではないが、2026年は「円高」の年になる運命だとしたら――高市トレードで先高観… -
2025年11月28日(金)16時24分公開
米感謝祭でマーケット動意薄だがドル円ステーブル、12月の日銀利上げとFRB利下げを睨んで綱引も -
2025年11月28日(金)09時47分公開
ドル円クロス円高止まり!本日も動きにくい環境か?日銀12月利上げでも円高要因にならず。米ドル次第。 -
2025年11月28日(金)07時07分公開
11月28日(金)■『11月の月末要因(本日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国は実質的に連休入りとなる点(本日の米国… -
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月28日(金)■『11月の月末要因(本日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国は実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は短縮取引)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)