ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年06月09日(木)のFXニュース(5)

  • 2016年06月09日(木)15時16分
    欧州タイム序盤のドル円・クロス円は上値が重い

     欧州タイム序盤のドル円・クロス円は上値が重い。ドル円は106.70円付近、ユーロ円は121.60円近辺、ポンド円は154.80円付近、豪ドル円は79.60円近辺で推移。一方、NZドル円は76円付近で堅調な値動き。東京タイム早朝に政策金利の据え置きを発表したNZ準備銀行(RBNZ)は声明文のなかで、「インフレ率が回復すると想定」と述べたほか、同じく公表された金融政策報告ではインフレ見通しを上方修正させたことで、NZドル買い優勢となっている。

  • 2016年06月09日(木)15時15分
    【ディーラー発】ドル円クロス円下げ渋り(東京午後)

    前日比200円超のマイナスとなった日経平均が下げ幅を縮めたことからドル円クロス円は下げ渋り。ドル円は106円50銭近辺から106円80銭付近まで切り返したほか、クロス円ではユーロ円が121円74銭付近まで、ポンド円が154円99銭付近まで値を戻した。一方、早朝に急騰したNZドルは対円で76円20銭近辺、対ドルでは0.7130近辺で揉み合うなど、引き続き本日高値圏推移となっている。15時15分現在、ドル円106.669-679、ユーロ円121.568-588、ユーロドル1.13965-973で推移している。

  • 2016年06月09日(木)15時08分
    独貿易収支はやや縮小、ユーロドルは1.14ドル付近で推移

     独4月貿易収支は256億ユーロの黒字と、前回修正値の262億ユーロの黒字よりもやや縮小した。このほか、同経常収支は288億ユーロの黒字と、前回修正値の299億ユーロの黒字よりも縮小した。発表後のユーロの反応は薄かった。ユーロドルは1.14ドル付近で堅調に推移してる一方で、ユーロ円は121.60円付近で上値が重い。

  • 2016年06月09日(木)15時05分
    日経平均大引け:前日比162.51円安の16668.41円

    日経平均株価指数は、前日比162.51円安の16668.41円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、106.73円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月09日(木)15時01分
    NZSX-50指数は6970.55で取引終了

    6月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-20.96、6970.55で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月09日(木)15時00分
    独・4月貿易収支など

    独・4月貿易収支

    前回:+260億EUR(改訂:+262億EUR) 予想:+228億EUR 結果:+256億EUR

    独・4月経常収支

    前回:+304億EUR(改訂:+299億EUR) 予想:+210億EUR 結果:+288億EUR

  • 2016年06月09日(木)14時59分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.61%近辺で推移

    6月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.61%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月09日(木)14時58分
    NZドルTWI=75.9

    NZ準備銀行公表(6月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月09日(木)14時53分
    ユーロ円オーダー=121.50円 買い  

    123.00円 売り、OP9日NYカット
    122.40円 OP9日NYカット

    121.65円 6/9 14:53現在(高値122.03円 - 安値121.52円)

    121.50円 買い
    121.00円 買い
    120.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年06月09日(木)14時50分
    ユーロオーダー=1.1405ドル 本日NYカットOP

    1.1500ドル 売り
    1.1465ドル OP9日NYカット
    1.1450ドル 売り実需・超えるとストップロス買い
    1.1405ドル OP9日NYカット

    1.1402ドル 6/9 14:47現在(高値1.1416ドル - 安値1.1392ドル)

    1.1395ドル OP9日NYカット
    1.1350ドル 買い
    1.1315ドル OP9日NYカット
    1.1310ドル OP9日NYカット
    1.1300ドル 買い、OP9日NYカット
    1.1200ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年06月09日(木)14時48分
    ■東京午後=円相場は株価にらみ、買いの勢い一巡

     東京タイム午後は、日経平均株価が前日比200円を超える水準まで下げ幅を拡大し、ドル円・クロス円の上値を抑えた。ドル円は106円半ばで戻りが鈍かった。しかし下値では押し目買いも入り、下げ渋った。106.50円に置かれた買いオーダーと本日NYカットのオプション(OP)が目先の支え。OPはドル・プット(売り権利)で、同水準手前では防戦のドル買い・円売りが想定される。ユーロ円も121円半ば、ポンド円は154円半ばで上値が重く、豪ドル円は79.48円まで安値を更新。ただ、日経平均の下落幅を縮小にともない、円買いの流れは緩んだ。

     NZドルは、NZ準備銀行(RBNZ)が一部で追加利下げ観測もあった政策金利を据え置きし、インフレ見通しにもやや楽観的な見解を示したことが好感されており、堅調地合いを維持した。NZドル/ドルは0.7148ドルまで2015年6月11日以来の高値を更新。一方で豪ドル/ドルは対NZドルでの豪ドル弱含みや、豪ドル円の調整を受け、0.7458ドルまで水準を下げた。NZドル円は円高の流れを受けて伸び悩むも、高値圏の76円前半でしっかり。

     対ドルで他通貨は午前につけた高値から小幅に下押して推移。ユーロドルは午前に1.1416ドルまで5月12日以来の高値を更新したが1.14ドル付近へやや水準の下げ、ポンドドルは1.45ドル前半で推移した。

  • 2016年06月09日(木)14時45分
    スイス・5月失業率

    スイス・5月失業率

    前回:3.5% 予想:3.4% 結果:3.3%

  • 2016年06月09日(木)14時39分
    ドル・円:ドル下げ渋り継続、下値では個人の押し目買い

     日経平均株価は後場一段安となったが、売り一服。これを受け、ドル・円は安値圏で下げ渋る展開が続いている。ドル・円は106円60銭付近で推移。106円半ば以下に観測される個人による押し目買い意欲は強く、下値は堅そうだ。

     ここまではドル・円は106円52銭から107円09銭、ユーロ・ドルは1.1391ドルから1.1416ドル、ユーロ・円は121円52銭から122円04銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月09日(木)14時30分
    仏・1Q-非農業部門雇用者数

    仏・1Q-非農業部門雇用者数(前期比)

    前回:+0.2% 予想:+0.2% 結果:+0.3%

  • 2016年06月09日(木)14時25分
    加ドル円 OPで84円半ばが重い、85円手前で上昇阻むOPも

     昨日はNY原油先物が51ドル台まで年初来高値を更新したことから、加ドルも84.57円まで上昇した。しかし84.50円に本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されており、84円半ばでは動きが滞りやすい。同水準で伸び悩み、本日の東京タイム午前には84円付近へ押し戻されている。84円半ばの重さをこなしても、84.95円に置かれたもう1つの本日NYカットの上値OPが、85円の大台回復を阻むだろう。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム