ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年06月13日(月)のFXニュース(3)

  • 2016年06月13日(月)15時01分
    ■東京午後=リスクオフの円買い進行、ドル円は106円割れ

     東京午後はリスクオフの円買いが続いた。英EU離脱問題に加え、昨日発生した米フロリダでの銃乱射事件が、リスク回避の意識につながっている。

     アジア株の重さもあって、為替マーケットでの円買いを後押しした。ドル円は106円を割り込み、5月3日以来の安値105.82円まで下落。ユーロ円は2013年4月以来の安値を119.00円まで更新した。ポンド円も150.10円と2013年8月以来、豪ドル円は78.09円と今年2月以来の安値を付けた。日経平均は、午後中盤以降は前日比500円超の水準で推移した。

     対ドルでは、ユーロドルが1.12ドル半ば、豪ドル/ドルは0.73ドル後半など水準を回復する通貨ペアも散見された。しかしポンドドルは1.42ドル付近で戻りが鈍かった。

  • 2016年06月13日(月)14時51分
    豪ドル円 77.45円OP付近は底堅いか

     豪ドル円は78円前半で重い動き。下値で支えとなりそうなのは77.45円に置かれた本日NYカットのオプション(OP)。豪ドル・プット(売り権利)OPで、同水準付近では防戦の豪ドル買いが想定される。

  • 2016年06月13日(月)14時39分
    ドル円は106円オーダーこなす、次は105円に買いやバリア

     ドル円は106円の節目にあった厚めの買いオーダーをこなし、年初来安値105.55円をつけた5月3日以来の同大台割れとなった。105.00円にも厚めの買いが置かれており、オプション(OP)バリアも観測されている。しかし同水準割れではストップロスの売りが発動され、下落が勢いづく可能性がある。

  • 2016年06月13日(月)14時21分
    ドル・円: ドル売り継続、日本株の下げ幅拡大で

     日経平均株価は後場下げ幅を拡大しており、リスク回避的なドル売り・円買いは続いている。足元では一時105円86銭まで下落。ただ、市場では105円後半には買い意欲が観測されており、目先の大幅安は想定しにくい。

     ここまではドル・円は105円86銭から106円87銭、ユーロ・ドルは1.1232ドルから1.1263ドル、ユーロ・円は119円08銭から120円25銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月13日(月)14時12分
    欧州勢は円買いで参入、ドル円は年初来安値に迫る

    【※表記を一部修正します。】

     早出の欧州勢と思われる買いで、円高が進行している。ドル円は105.82円まで下落、5月3日の年初来安値105.55円に迫った。ユーロ円は119.05円、ポンド円は150.15円、加ドル円は82.63円までレンジ下限を拡大。日経平均株価は500円超の安値水準に定着しており、リスク回避の円買いが継続している。

  • 2016年06月13日(月)14時05分
    【速報】ドルは105円84銭まで続落

    13日午後の東京市場でドルは105円84銭まで続落。株安継続でドルの上値は一段と重くなっている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月13日(月)13時31分
    ドル円は105.99円まで下落、5月3日以来の106円割れ

     ドル円は105.99円まで下押しし、5月3日以来の106円割れとなった。ポンド円は150.35円、NZドル円は74.58円、加ドル円も82.79円までそれぞれレンジ下限を広げている。日経平均株価は500円安近くで推移している。

  • 2016年06月13日(月)13時28分
    【速報】ドル106円割れ、5月3日以来=東京外為市場

    【速報】ドル106円割れ、5月3日以来=東京外為市場

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月13日(月)13時23分
    原油先物の時間外取引は49ドル台前半

    通常取引時間時は続落。7月限は、49.96ドルから48.85ドルまで下落した。英国のEU離脱懸念から欧州株に売りが広がるなど、欧州売り的な圧力の高まりに、ユーロ・ドルが1.1246ドルまで下落したことから、割高感による原油の売りが継続した。終値は、1.49ドル安の49.07ドル。原油先物の時間外取引は、13時11分現在で0.61ドル安の48.45ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月13日(月)13時20分
    【速報】ドル一時106円06銭まで下落、今日の安値を更新=東京外為市場

    【速報】ドル一時106円06銭まで下落、今日の安値を更新=東京外為市場

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月13日(月)12時41分
    ドル・円:ドル弱含み、一時106円07銭

     13日午前の東京外為市場では、ドル・円は弱含む展開となった。英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票を来週に控え、リスク回避的な動きが広がっている。

     日経平均株価の軟調地合いを反映し、ドル・円は一時5月3日以来となる106円07銭まで下落した。株価の下げ幅拡大を嫌気したドル売りは継続した。英国のEU離脱懸念からリスク回避的な円買いは続きそうだ。

     ただ、上海総合指数の下げ幅縮小やランチタイムの日経平均先物の下げ渋りを受け、ドル売りは短期的に一服。午後は引き続き株価にらみの展開を予想する。

     ここまではドル・円は106円07銭から106円87銭、ユーロ・ドルは1.1232ドルから1.1253ドル、ユーロ・円は119円22銭から120円25銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月13日(月)12時36分
    上海総合指数0.78%安の2904.23(前日比-22.93)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.78%安の2904.23(前日比-22.93)で午前の取引を終えた。ドル円は106.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月13日(月)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前週末比463.28円安の16138.08円

    日経平均株価指数後場は、前週末比463.28円安の16138.08円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、106.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月13日(月)12時20分
    ドル弱含み、一時106円07銭

     13日午前の東京外為市場では、ドル・円は弱含む展開となった。英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票を来週に控え、リスク回避的な動きが広がっている。

     日経平均株価の軟調地合いを反映し、ドル・円は一時5月3日以来となる106円07銭まで下落した。株価の下げ幅拡大を嫌気したドル売りは継続した。英国のEU離脱懸念からリスク回避的な円買いは続きそうだ。

     ただ、上海総合指数の下げ幅縮小やランチタイムの日経平均先物の下げ渋りを受け、ドル売りは短期的に一服。午後は引き続き株価にらみの展開を予想する。

     ここまではドル・円は106円07銭から106円87銭、ユーロ・ドルは1.1232ドルから1.1253ドル、ユーロ・円は119円22銭から120円25銭で推移。

    【経済指標】
    ・4-6月期法人企業景気予測調査:-7.9(大企業全産業景況判断指数:1-3月期:-3.2)
    ・中・5月鉱工業生産:前年比+6.0%(予想:+6.0%、4月:+6.0%)
    ・中・5月小売売上高:前年比+10.0%(予想:+10.1%、4月:+10.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年06月13日(月)12時13分
    ■東京午前=英国のEU離脱問題が継続、リスク回避の円買いに

     東京タイム午前は円高が進行した。今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表や日銀政策決定会合を控え神経質な値動きが予想されるなか、英国のEU離脱問題が意識され、リスク回避ムードの円買いとなった。日経平均の大幅下落に伴い、ドル円・クロス円とも下値模索の動きとなった。このほか、中国の小売売上高や鉱工業生産、固定資産投資が発表された。鉱工業生産はほぼ市場予想に沿った結果だった一方、小売売上高や固定資産投資は市場予想を下回った。中国株も軟調で推移するなどさえない展開となった。

     英国のEU離脱問題に関し、英調査会社YouGovの最新の世論調査はEU残留派が42%、離脱支持が43%となった。指標結果の影響を受け、ポンドは軟化。ポンドドルは1.4159ドルと4月18日以来の安値をつけたほか、ポンド円は150.41円まで下落し、2013年8月以来の安値を塗り替えた。英国のEU離脱懸念はユーロ安にもつながった。ユーロドルは1.1232ドルと4月3日以来の安値となったほか、ユーロ円は119.23円まで下落して2013年4月以来の安値を更新した。ドル円も106.07円まで下落し、5月3日以来の106円割れに迫った。

     時間外のNY原油先物が48ドル前半まで軟化したのを受け、資源国通貨も軟調。豪ドル/ドルは0.73ドル後半で戻りが鈍いほか、豪ドル円は78.19円までレンジ下限を広げた。NZドル/ドルは0.7032ドル、NZドル円は74.67円まで下落。ドル/加ドルは1.2808加ドルまで加ドル安に振れたほか、加ドル円は82.87円まで続落した。

     先週末の英・独長期利回りは過去最低を記録するなど、欧州に端を発したリスク回避が継続している。今週の日米金融政策イベントで政策変更見送りの公算が高くなっているなかで、英国のEU離脱問題が際立った格好となっており、リスク回避の円買いがしばらく継続すると思われる。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム