
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年06月13日(月)のFXニュース(5)
-
2016年06月13日(月)23時37分
円買い・ポンド売り緩む、ドル円は106円半ば
英国の欧州連合(EU)離脱懸念を背景としたポンド売りやリスク回避の円買いが一服。ドル円は106円半ばに持ち直し、ポンドドルは1.4307ドルまで反発。ポンド円も152円前半に切り返した。また、ユーロドルは1.1294ドルまで高値を更新し、ユーロ円は120円前半まで下げ幅をほぼ取り戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月13日(月)23時31分
[通貨オプション]変動率急伸、リスク警戒感受けたOP買い加速
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場で変動率は急伸。リスク警戒感を受けたオプション買いが加速した。リスクリバーサルでも円コールスプレッドが連日で拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まりほぼ5週間ぶりの大幅なものとなった。
■変動率
・1ヶ月物12.77%⇒14.24%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物11.65%⇒12.37%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物11.44%⇒11.89%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.06%⇒11.37%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.89%⇒+2.36%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+2.00%⇒+2.35%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+2.07%⇒+2.34%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.15%⇒+2.35%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年06月13日(月)23時13分
ポンド急伸、英EU離脱懸念が後退
[欧米市場の為替相場動向] NY外為市場でポンドは急伸した。英国の欧州連合(EU)離脱懸念が後退した。ICMの新たな世論調査結果によると残留支持が過半数に達したため。朝方は先週末発表された調査結果で離脱支持が過半数を占めたことから離脱懸念が強まりポンドは急落していた。
ポンド・ドルは1.4147ドルから1.4264ドルへ急伸。ポンド・円は149円97銭から151円90銭へ急伸した。ユーロ・ポンドは0.7954ポンドから0.7893ポンドへ急落した。
Powered by フィスコ -
2016年06月13日(月)23時07分
円反落、英国のEU離脱懸念が後退、ICM世論調査は残留支持が過半数で
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク回避の動きが後退し円は反落した。ドル・円は105円96銭から106円52銭へ急反発。ユーロ・円は119円17銭の安値から119円92銭へ急反発した。一時60ドル下げていたダウ平均株価は米国東部時間午前9時50分現在18ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2016年06月13日(月)22時12分
【NY為替オープニング】英国のEU離脱懸念、地政学的リスク上昇でリスクオフ
◎ポイント
・フィッチ:日本の格付けAを確認、見通しネガテイブに引き下げ
・バイトマン独連銀総裁「現在のところ追加緩和は必要なし」
・NY原油、50ドル割れ13日のニューヨーク外為市場では米国で主要経済指標の発表がない中、英国の欧州連合(EU)離脱懸念、米国の歴史上最悪となった銃撃事件を受けた地政学的リスクの上昇でリスクオフの動きが継続すると見る。また、今週開催が予定されている連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、調整相場が予想される。NY原油先物も心理的節目50ドルを割り込んだ。5月の海外直接投資が予想外のマイナスに落ち込んだため一部では中国が一段の刺激策を導入するとの憶測も浮上。行方に注目される。
欧州中央銀行(ECB)は先週、量的緩和(QE)の一環として社債購入を開始したが、ユーロ圏の実体経済を押し上げると同時に、利回りの低下に拍車をかけておりユーロは方向感を探る展開。歴史上初めてのマイナス金利を導入した日本銀行も追加緩和観測が根強い。世界の金利低下を受けて、比較的利回りが高く信用力の高い米国債に引き続き投資資金がむかい利回りも伸び悩み、ドルの上値を抑えている。
先週、10日に発表された英国の最新世論調査によると、大半の国民がEU離脱を支持している結果となった。欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国の国民投票を23日に控えて世論調査結果にポンドは上下する展開が予想される。英国によるEU離脱は欧州や英国だけでなく、米国経済や世界経済に混乱が波及する可能性があると恐れられている。
23日に予定されている国民投票を控えた不透明感も強く、今週予定されている米連邦公開市場委員会(FOMC)でも米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを見送ることがほぼ織り込まれたこともドルの上値を抑える要因となった。
・ドル・円は、200日移動平均水準の116円07銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1000ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
・ドル・円106円08銭、ユーロ・ドル1.1269ドル、ユーロ・円119円54銭、ポンド・ドル1.4178ドル、ドル・スイス0.9661フランで寄り付いている。Powered by フィスコ -
2016年06月13日(月)21時38分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:6月13日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間6/13特になし
Powered by フィスコ -
2016年06月13日(月)20時10分
ドルもみあい、日本の格付け見通し引き下げの影響は限定的
[欧米市場の為替相場動向]
格付け会社フィッチ・レーティングスは13日、日本の格付けの見通しを従来の「安定的」から「ネガティブ(弱含み)」に引き下げたと発表した。長期発行体格付けは据え置き、「シングルA」とした。日本政府が消費税率引き上げを2年半先送りしたものの、財政健全化目標を達成するための「具体的な措置を公表していない」と指摘。ただ、ドル・円への影響は限定的。
欧州市場では、ドル・円は105円82銭から106円25銭、ユーロ・ドルは1.1257ドルから1.1275ドル、ユーロ・円は119円22銭から119円78銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年06月13日(月)20時00分
東京為替サマリー(13日)
■東京午前=英国のEU離脱問題が継続、リスク回避の円買いに
東京タイム午前は円高が進行した。今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表や日銀政策決定会合を控え神経質な値動きが予想されるなか、英国のEU離脱問題が意識され、リスク回避ムードの円買いとなった。日経平均の大幅下落に伴い、ドル円・クロス円とも下値模索の動きとなった。このほか、中国の小売売上高や鉱工業生産、固定資産投資が発表された。鉱工業生産はほぼ市場予想に沿った結果だった一方、小売売上高や固定資産投資は市場予想を下回った。中国株も軟調で推移するなどさえない展開となった。
英国のEU離脱問題に関し、英調査会社YouGovの最新の世論調査はEU残留派が42%、離脱支持が43%となった。指標結果の影響を受け、ポンドは軟化。ポンドドルは1.4159ドルと4月18日以来の安値をつけたほか、ポンド円は150.41円まで下落し、2013年8月以来の安値を塗り替えた。英国のEU離脱懸念はユーロ安にもつながった。ユーロドルは1.1232ドルと4月3日以来の安値となったほか、ユーロ円は119.23円まで下落して2013年4月以来の安値を更新した。ドル円も106.07円まで下落し、5月3日以来の106円割れに迫った。
時間外のNY原油先物が48ドル前半まで軟化したのを受け、資源国通貨も軟調。豪ドル/ドルは0.73ドル後半で戻りが鈍いほか、豪ドル円は78.19円までレンジ下限を広げた。NZドル/ドルは0.7032ドル、NZドル円は74.67円まで下落。ドル/加ドルは1.2808加ドルまで加ドル安に振れたほか、加ドル円は82.87円まで続落した。■東京午後=リスクオフの円買い進行、ドル円は106円割れ
東京午後はリスクオフの円買いが続いた。英EU離脱問題に加え、昨日発生した米フロリダでの銃乱射事件が、リスク回避の意識につながっている。
アジア株の重さもあって、為替マーケットでの円買いを後押しした。ドル円は106円を割り込み、5月3日以来の安値105.82円まで下落。ユーロ円は2013年4月以来の安値を119.00円まで更新した。ポンド円も150.10円と2013年8月以来、豪ドル円は78.09円と今年2月以来の安値を付けた。日経平均は、午後中盤以降は前日比500円超の水準で推移した。
対ドルでは、ユーロドルが1.12ドル半ば、豪ドル/ドルは0.73ドル後半など水準を回復する通貨ペアも散見された。しかしポンドドルは1.42ドル付近で戻りが鈍かった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月13日(月)19時53分
ドル円は106円前後で小動き ポンドには買い戻し
ドル円は106円を挟んだ小動き。金融市場全体でリスクオフムードが引き継がれてはいるものの、欧州タイムには円高に短期的な巻き戻しも入るなど、流れは淀んでいる。英国民投票を翌週に控えて神経質なポンドは下げ一服。ポンドドルは1.4175ドル前後、ポンド円は150.30円近辺まで下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月13日(月)19時35分
■LDN午前=ポンドが一段安 英離脱への警戒緩まず
ロンドン午前はポンドが一段安。ポンド円は2013年8月以来の安値を149.48円まで塗り替えた。ポンドドルは1.4116ドルと、約2カ月ぶりの安値を示現。英国の大手ブックメーカーが、英国のEU離脱に対するオッズを引き下げたとの話題が伝わった。ユーロポンドは一時0.7986ポンドと、4月18日以来のポンド安・ユーロ高水準まで上昇。英国のEU離脱リスクを意識した流れが引き継がれている。欧州の主要株価指数は大幅に続落し、独と英国の長期金利は今日も過去最低を更新した。対ポンドでのユーロ高にサポートされ、ユーロドルは1.1275ドルまでじり高。ユーロ円は119.00円を安値に、119円後半まで下値を切り上げる場面があった。
ドル円には買い戻し入り、106円台を回復。ただリスク回避ムードが続くなかで安値圏へ押し戻される場面を挟むなど上値の重さが目立った。ポンド円の一段安に加え、格付け会社フィッチが日本の格付け見通しを、将来的な格下げの可能性を示す「ネガティブ」に変更したことも意識されたもよう。
豪ドル/ドルは0.7411ドル、NZドル/ドルは0.7077ドルまで小幅高。ポンドに対する買いも押し上げ要因。豪ドル円は78円半ば、NZドル円は75円付近まで下げ幅を縮小させた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月13日(月)19時17分
ポンド一時150円割れ、2013年8月以来
[欧米市場の為替相場動向]
英国の欧州連合(EU)離脱懸念や北海ブレント原油価格の下落を背景にリスク回避のポンド売り・円買いに振れやすい地合いが続いている。ポンド・円は一時節目の150円を割り込み、149円48銭まで下げた。2013年8月以来の安値水準。ただ、23日の国民投票を控え、ポンド売り一服後は様子見ムードも広がりそうだ。
欧州市場では、ドル・円は105円82銭から106円25銭、ユーロ・ドルは1.1257ドルから1.1275ドル、ユーロ・円は119円22銭から119円78銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年06月13日(月)18時27分
13日の豪ドル・円概況:対円レートは軟調推移、リスク回避の豪ドル売り継続
13日の豪ドル・円は軟調推移。米ドル・円相場が円高方向に振れていることや欧州諸国の株安を嫌気して、リスク回避的な豪ドル売り・円買いのフローが増えた。英国の欧州連合(EU)離脱懸念が消えていないことから、欧州株式は総じて下げており、株安を意識したリスク回避的な取引は継続している。
・豪ドル・円の取引レンジ:78円09銭-78円93銭。
■今後のポイント
・78円近辺で豪ドル買い興味残る
・英国のEU離脱懸念残るPowered by フィスコ -
2016年06月13日(月)18時25分
ドル戻りは限定的、106円挟みの展開
[欧米市場の為替相場動向]
欧州株の全面安を受けリスク回避的な動きは広がりやすい。ドル・円はアジア市場終盤に105円74銭まで下げた後、106円台まで値を戻した。しかし、英国の欧州連合(EU)離脱への警戒は根強く、下値が警戒されているようだ。
欧州市場では、ドル・円は105円95銭から106円25銭、ユーロ・ドルは1.1262ドルから1.1275ドル、ユーロ・円は119円37銭から119円78銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年06月13日(月)18時00分
ドル円は再び106円割れ ポンド円下落や格付け見通し変更で
ドル円は再び106円を割り込んだ。ポンド円が節目の150円を割り込んだ動きで円高圧力が高まったほか、格付け会社フィッチが日本の格付け見通しを、将来的な引き下げの可能性を示す「ネガティブ」に変更したことも意識されたもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月13日(月)17時44分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6092.64
前日比:-23.12
変化率:-0.38%フランス CAC40
終値 :4273.35
前日比:-33.37
変化率:-0.77%ドイツ DAX
終値 :9741.40
前日比:-93.22
変化率:-0.95%スペイン IBEX35
終値 :8411.00
前日比:-79.50
変化率:-0.94%イタリア FTSE MIB
終値 :16820.36
前日比:-299.80
変化率:-1.75%アムステルダム AEX
終値 :431.98
前日比:-3.79
変化率:-0.87%ストックホルム OMX
終値 :1301.96
前日比:-13.10
変化率:-1.00%スイス SMI
終値 :7855.56
前日比:-67.15
変化率:-0.85%ロシア RTS
終値 :924.65
前日比:-26.21
変化率:-2.76%イスタンブール・XU100
終値 :76106.76
前日比:-780.53
変化率:-1.02%Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均大引け:前日比1023.42円安の33585.58円(04/11(金) 15:34)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円 上値重い(04/11(金) 15:11)
- ドル・円は本日安値圏、ドル売り地合い継続(04/11(金) 15:02)
- NZSX-50指数は12019.13で取引終了(04/11(金) 14:58)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.81%近辺で推移(04/11(金) 14:57)
- NZドルTWI=68.3(04/11(金) 14:56)
- ユーロリアルタイムオーダー=まとまったオーダー現水準付近に乏しい(04/11(金) 14:17)
- ドル円 144.00円に大きめOPも、どれだけ動きに影響するか不確か(04/11(金) 12:59)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、下値で買戻しも(04/11(金) 12:37)
- 上海総合指数0.12%高の3227.653(前日比+4.015)で午前の取引終了(04/11(金) 12:34)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1333.13円安の33275.87円(04/11(金) 12:31)
- ユーロ円 昨日安値を下回る160.80円割れにストップロスの売り(04/11(金) 12:31)
- ドル・円は下げ渋り、下値で買戻しも(04/11(金) 12:23)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)