
2016年07月29日(金)のFXニュース(6)
-
2016年07月29日(金)15時03分
【速報】独・6月小売売上高は予想を下回り-0.1%
日本時間29日午後3時に発表された独・6月小売売上高は予想を下回り、前月比-0.1%となった。
【経済指標】
・独・6月小売売上高:前月比-0.1%(予想:+0.1%、5月:+0.7%修正値)Powered by フィスコ -
2016年07月29日(金)15時00分
独・6月小売売上高指数など
独・6月小売売上高指数(前月比)
前回:+0.9%(改訂:+0.7%) 予想:+0.1% 結果:-0.1%
独・6月小売売上高指数(前年比)
前回:+2.6%(改訂:+2.8%) 予想:+1.5% 結果:+2.7%
南ア・6月マネーサプライM3(前年比)
前回:+7.79%(改訂:+6.41%) 予想:+7.65% 結果:+5.88%
Powered by セントラル短資FX -
2016年07月29日(金)14時41分
■東京午後=円が一段高、日銀はETFの増額で踏みとどまる
東京タイム午後の為替市場では、日銀金融政策決定会合の結果を受けて円が一段高となった。海外経済の不確実性が高まっているなかで、家計コンフィデンスの悪化を防止し、前向きな経済活動をサポートする観点から日銀はETFの買い入れ額を年間約3.3兆円から約6兆円に増額したが、市場参加者が満足する内容ではなかった。ドル円は102.71円、ユーロ円は113.94円、ポンド円は135.57円、加ドル円は78.14円、豪ドル円は77.52円、NZドル円は73.14円まで下げ幅を広げた。日経平均株価は一時300円超の下げとなった。
ただ、日銀は物価見通しに関する不確実性が高まっているとし、『2%の「物価安定の目標」をできるだけ早期に実現する観点から、次回の金融政策決定会合において、「量的・質的金融緩和」・「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」のもとでの経済・物価動向や政策効果について総括的な検証を行う』とした。黒田日銀総裁の会見や次回の会合に期待が高まりつつある。
円高一服後、ドル円は103円半ば、ユーロ円は114円後半へ戻した。その他のクロス円も安値からやや切り返している。日経平均株価は下げ幅を消してプラス転換する場面があった。
ユーロドルは1.10ドル後半で小動き。4-6月期の仏国内総生産(GDP)は前期比±0.0%と弱かったが反応はみられない。1.3217ドルまで強含んだポンドドルは1.31ドル後半へ失速。豪ドル/ドルは0.75ドル前半でしっかりと推移。NZドル/ドルは0.7130ドルの高値から0.70ドル後半へ伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月29日(金)14時39分
【市場の見方】量的緩和策拡大の見送りは米国の意向?
市場関係者の間では、日本銀行が今回の政策決定会合で量的緩和拡大やマイナス金利の深堀りを行わなかったことについて、円安誘導とみなされることを避ける意図が働いたからではないか?との見方が出ている。
米国は為替相場を金融政策の目的とすることを容認していないとみられており、ベースマネーの増加目標を現行の年間80兆円から増やすことはできなかったとの意見が出ている。なお、マイナス金利の深堀りについては国内金融機関からの批判が多いため、追加緩和策の選択肢には最初から入っていなかったとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2016年07月29日(金)14時30分
仏・2Q-GDP
仏・2Q-GDP(前期比)
前回:+0.6%(改訂:+0.7%) 予想:+0.2% 結果: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2016年07月29日(金)14時22分
ドル・円:ドル103円台を維持、日銀政策発表後のドル売り一服
日銀は金融政策決定会合後、ETFの買い入れ増額を柱とした追加金融緩和を発表。大規模な緩和を期待していた投資家からは失望感によるドル売り・円買いがみられたが、この動きは一服。ドル・円は足元では103円付近で推移している。イベント通過に伴い、目先は値を戻す展開となりそうだ。
ここまで、ドル・円は102円71銭から105円34銭、ユーロ・ドルは1.1073ドルから1.1097ドル、ユーロ・円は113円94銭から116円93銭で推移している。
Powered by フィスコ -
2016年07月29日(金)14時16分
ドル円 依然として円高水準ながら戻す、株・米長期金利が上昇
ドル円は、依然として103円半ばの円高水準ながら、日銀金融政策決定会合後の失望的な円買いでつけた102円後半から戻す動き。時間取引の米長期金利の上昇や、日経平均株価が前日比で一時プラス圏に戻した動きが手掛かりになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月29日(金)14時11分
ユーロ円、114円ちょうど付近のオーダーを消化
ユーロ円は113.94円まで下げ幅を拡大。日銀の決定が物足らなかったことで円買いが強まった。114円ちょうど付近の断続的な買いが消化されている。ただ、113.50円や113.30円にも買いオーダーは観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月29日(金)14時00分
国内・6月新設住宅着工戸数
国内・6月新設住宅着工戸数(前年比)
前回:+9.8% 予想:-2.7% 結果:-2.5%
Powered by セントラル短資FX -
2016年07月29日(金)13時59分
日銀失望で円高も現時点では懸念のドル円100円割れには至らず
日銀がマイナス金利の深堀りや国債買い入れの増額を見送ったことから、円買いが優勢。ETF買入れを年間6兆円に増額したことから「追加緩和」とのヘッドラインを先行させた報道もあり、ドル円が105.63円まで瞬間的に上振れる場面もあったが、結局は失望的な内容に102.71円まで円が急伸した。
クロス円もユーロ円が113.94円、ポンド円が135.57円、スイスフラン円が105.09円まで円高。資源国通貨は、豪ドル円が77.52円、NZドル円は73.14円、加ドル円は78.14円まで水準を下げた。ただ、一部で懸念されていた緩和見送りでドル円が100円を割り込む円高といった状態には、いまのところ及んでいない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月29日(金)13時38分
日銀に失望、ドル円の下方向のオーダーは一掃
ドル円は102.71円まで下落。日銀金融政策決定会合の決定が失望の円買いにつながった。103円ちょうどの買い注文が消化され、ドル円の下方向のオーダーは一掃された状態となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月29日(金)12時58分
【速報】債券先物は153円04銭まで下落、ベースマネー増加の年間目標据え置き
29日午後の取引で債券先物は153円04銭まで下落した。日銀金融政策決定会合でベースマネー増加の年間目標額80兆円の据え置きが決まったことから、短期筋などの売りが膨らんだ。債券先物は153円30銭前後で推移している。
Powered by フィスコ -
2016年07月29日(金)12時57分
原油先物の時間外取引は41ドル台前半
通常取引時間時は続落。9月限は、高水準の原油在庫の積み上がりが引続き売り要因となっている。エネルギー情報局(EIA)が27日に発表した内容では、天然ガスの在庫も増加。エネルギーの需給バランスの歪みが解消されない限り、弱気トレンドは続くと見られる。終値は、0.78ドル安の41.14ドル。原油先物の時間外取引は、12時45分現在で0.04ドル安の41.02ドル。
Powered by フィスコ -
2016年07月29日(金)12時54分
【速報】日銀金融政策:ETF買い入れ増額は7対2の賛成多数で決定
29日に開かれた日銀金融政策決定会合では、ETF買い入れ増額について7対2の賛成多数で決定された。
Powered by フィスコ -
2016年07月29日(金)12時52分
【速報】日銀金融政策:マネタリーベースの増加目標は年間80兆円規模を維持
29日に開かれた日銀金融政策決定会合で、マネタリーベースの増加目標は年間80兆円規模を維持することが決まった。
Powered by フィスコ
2016年07月29日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年07月29日(金)17:07公開マイナス金利導入後の残像に翻弄される市場。ドル/円は102円さえ割らない可能性も
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2016年07月29日(金)14:30公開ポリシーいずこの日銀会合、円相場の値動きはますます軽く
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年07月29日(金)14:07公開日銀追加緩和決定も主な政策はETF買入れ増額のみ。米ドル/円は発表前から乱高下
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2016年07月29日(金)10:36公開サプライズ黒田バズーカ第3弾来るか?それとも現状維持大失望の円急騰か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年07月29日(金)07:16公開7月29日(金)■『[日)BOJ政策金利&声明発表&黒田日銀総裁の記者会見]』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『主…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月25日(日)18時41分公開
【5月26日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月25日(日)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」の「世界通貨セレクト」がもつ3つの魅力を紹介! 10年超もレンジが… -
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)