
2016年08月03日(水)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2016年08月03日(水)22時19分
NY入りにかけては欧州通貨が軟調、ユーロ一時1.1180ドル
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1184ドル (1.1227/ 1.1180)
ユーロ円 113.13円 (113.64/ 112.98)ポンドドル 1.3323ドル (1.3372/ 1.3288)
ポンド円 134.78円 (135.44/ 134.18)ドル円 101.15円 (101.38/ 100.75)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月03日(水)22時11分
■LDN午前=調整でポンド高・ユーロ安、ドル円は101円前半
ロンドン午前、ドル円は101円前半で調整中心の振幅にとどまった。米長期金利の下げ渋りを手掛かりに101.38円まで本日のレンジ上限を広げる場面もあったが失速。米7月ADP全国雇用者数は+17.9万人と、市場予想の+17万人や6月の改定値+17.6万人を上回る底堅さを示した。しかしドル円は下押し水準101.10円付近から101.20円付近へ一時的に戻す程度の反応しか示さなかった。
ポンドは明日の英金融政策委員会(MPC)を控えて調整で上下。ポンドドルは1.3288ドルまで水準を下げた後に一時1.3372ドルまで、ポンド円は134円前半から135.44円まで水準を上げた。一方、ユーロは対ポンドでの売りに押され、対ドルでも1.1190ドルまで小幅安、ユーロ円は113円前半で上値が重かった。
産油国通貨の加ドルは、NY原油先物がロンドン序盤に39ドル前半へ下押したことから、ドル/加ドルは1.3148加ドルまで加ドル安に。加ドル円も77円割れ水準で上値が重かった。しかし原油先物が39ドル後半へ持ち直し、加ドルも下げ渋った。
豪ドル/ドルは0.75ドル後半、豪ドル円は76円後半で小動き。NZドル/ドルは0.7174ドルまでじり安。NZドル円は72円後半から半ばで上値が重かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月03日(水)21時51分
東京為替サマリー(3日)
■東京午前=昨日からの円高に巻き戻し、財務官の発言も後押し
東京タイム午前は昨日からの円高に巻き戻しが入った。浅川財務官が円高に対して警戒感を示す発言をしたことも、円売りに振れた流れを後押しした。日経平均株価は一時200円超まで下げる場面もあったが、円相場への反応は限定的だった。
ドル円は101.35円、ユーロ円は113.64円、ポンド円は135.06円、豪ドル円は77.09円、加ドル円は77.29円までじり高となった。
ドル円の上昇に合わせ、ユーロドルは1.1208ドル、ポンドドルは1.3319ドル、豪ドル/ドルは0.7589ドルまで売られたが、値動きは限定的だった。ドル/加ドルも1.31加ドル前半で小動きだった。
NZドル/ドルは0.7195ドル、NZドル円は72.79円まで下押した。このほど発表されたNZ4-6月期民間賃金は前期比+0.4%と市場予想の+0.5%を下回った。民間賃金の伸び悩みはインフレ見通しを押し下げ、来週にもNZ準備銀行(RBNZ)が政策金利を引き下げるのではという思惑を後押し。
■東京午後=ドル円失速も下値は浅い 債券相場不安定で円買いに
ドル円・クロス円は失速。ドル円は101円を割り込むと100.75円まで下押した。ユーロ円は112.98円、ポンド円は134.18円、豪ドル円は76.51円まで下げ幅を広げた。しかし下値は全般的に深くなく、下げ渋った。ドル円は101円前半に戻すと終盤にやや下押すも101円を挟んだレベルで推移。ユーロ円は113円前半、ポンド円は134円半ば、豪ドル円は76円後半と安値からは値を戻している。
円以外の主要通貨ではドル買いの流れは変わっておらず、ユーロドルは1.12ドル前半、ポンドドルは1.33ドル前半、豪ドル/ドルも0.75ドル後半とドル買い優勢で推移。日経平均は250円以上の下げを継続し、リスクオフの流れとは言えるが円買いを更に加速させるようなことはなく、為替市場への影響は限定的だった。むしろ関連市場で円買いを支えたのは、昨日まで大幅に下落した債券相場だった。長期国債先物には昨日の下げの反動から反発しているものの、下落ショックの余波や海外市場での債券安など不安材料もあり相場動向は安定性を欠いた動きに。債券先物9月限は午前に付けた本日高値151.77円から151.28円まで下押すなどやや乱高下といえる動きとなるなど、リスク回避心理を強めたことから円買いの手掛かり材料となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月03日(水)21時36分
【市場反応】米7月ADP全米雇用報告、ドル堅調
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では予想を上回った米国の雇用関連指標を好感しドル買いが継続した。ドル・円は101円04銭から101円21銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1205ドルから1.1191ドルへ下落した。
米国の民間雇用動向を示す7月ADP全米雇用報告は前月比+17.9万人と、市場予想+17.0万人を上回り3か月連続で伸びが拡大。伸びは3月来で最大。6月分も+17.2万人から+17.6万人へ上方修正された。
【経済指標】米・7月ADP全米雇用報告:前月比+17.9万人(予想:+17.0万人、6月:+17.6万人←+17.2万人)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)21時29分
やや強めのADP受けたドル買い限定的、ドル円は101円前半
現在の推移(レンジ)
ドル円 101.11円 (101.38 / 100.75)
ユーロドル 1.1195ドル (1.1227 / 1.1190)
ユーロ円 113.20円 (113.64 / 112.98)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月03日(水)21時25分
【市場反応】米7月ADP全米雇用報告、ドル堅調
外為市場では予想を上回った米国の雇用関連指標を好感しドル買いが継続した。ドル・円は101円04銭から101円21銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1205ドルから1.1191ドルへ下落した。
米国の民間雇用動向を示す7月ADP全米雇用報告は前月比+17.9万人と、市場予想+17.0万人を上回り3か月連続で伸びが拡大。伸びは3月来で最大。6月分も+17.2万人から+17.6万人へ上方修正された。
【経済指標】米・7月ADP全米雇用報告:前月比+17.9万人(予想:+17.0万人、6月:+17.6万人←+17.2万人)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)21時19分
予想を上回るADP雇用の発表後、ドル円は101.20円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 101.20円 (101.38 / 100.75)
ユーロドル 1.1191ドル (1.1227 / 1.1190)
ユーロ円 113.25円 (113.64 / 112.98)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月03日(水)21時17分
ドル堅調、米7月ADP全米雇用報告は小幅予想上回る
ドル堅調、米7月ADP全米雇用報告は小幅予想上回る
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)21時16分
【速報】米・7月ADP全米雇用報告は予想を上回り+17.9万人
日本時間3日午後9時15分に発表された米・7月ADP全米雇用報告(民間雇用者数)は予想を上回り、+17.9万人となった。
【経済指標】米・7月ADP全米雇用報告:+17.9万人(予想:+17.0万人、6月:+17.6万人←+17.2万人)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)21時13分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:8月3日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間8/3
・21:15 米・7月ADP全米雇用報告(予想:+17.0万人、6月:+17.2万人)
・22:45 米・7月サービス業PMI改定値(予想:51.0、速報値:50.9)
・23:00 米・7月ISM非製造業景況指数(総合)(予想:56.0、6月:56.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)21時13分
ADP雇用者数発表を控え、ドル円は101.10円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 101.10円 (101.38 / 100.75)
ユーロドル 1.1202ドル (1.1227 / 1.1190)
ユーロ円 113.25円 (113.64 / 112.98)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月03日(水)21時06分
ドル・円おもに101円台で推移
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場では、ドル・円は100円97銭から101円38銭まで上昇した。日本の国債利回りが低下したことを受けて、円の売り戻しが優勢になった。安倍首相の「政府日銀が一体となってあらゆる政策を総動員する」との発言も好感された。
ユーロ・ドルは1.1190ドルから1.1213ドルで推移。ユーロ圏の6月小売売上高が横ばいに落ち込んだことで、ユーロ売りが優勢気味になった。一方、ユーロ・円は円売り主導で113円16銭から113円51銭まで上昇した。
ポンド・ドルは、1.3314ドルから1.3372ドルまで上昇。4日の英中銀金融政策委員会を控え(最終日、利下げ予想)、持ち高調整のポンド買い戻しや、対ユーロでのポンド買いが波及した。ドル・スイスフランは0.9663フランから0.9690フランで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)21時05分
【まもなく】米・7月ADP全米雇用報告の発表です(日本時間21:15)
日本時間3日午後9時15分に米・7月ADP全米雇用報告(民間雇用者数)が発表されます。
・米・7月ADP全米雇用報告
・予想:+17.0万人
・6月:+17.2万人Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)20時21分
ドル・円100円97銭から101円38銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場では、ドル・円は100円97銭から101円38銭まで上昇している。日本の国債利回りが低下したことを受けて、円の売り戻しが優勢になっているもよう。安倍首相の「政府日銀が一体となってあらゆる政策を総動員する」との発言も好感か。
ユーロ・ドルは1.1190ドルから1.1213ドルで推移。ユーロ圏の6月小売売上高が横ばいに落ち込んだことで、ユーロ売り優勢気味。一方、ユーロ・円は円売り主導で113円16銭から113円51銭まで上昇している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)20時17分
ユーロ円 注目オーダー・OP=115.00円 売り
115.90-6.00円 断続的に売り
115.50円 売り
115.00円 売り113.41円 8/3 20:10現在(高値113.64円 - 安値112.98円)
112.50円 買い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(00:05)
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ258ドル安、原油先物0.47ドル高(00:00)
-
[NEW!]【市場反応】米9月消費者信頼感指数/8月新築住宅販売件数、予想下回りドル買い後退(23:43)
-
【NY為替オープニング】米消費者信頼感に注目、金利先高観根強くドル底堅く推移(23:10)
-
ドル円 148.95円近辺、9月米消費者信頼感指数は予想比下振れ(23:09)
-
【速報】ドル・円148.90円、ドル買い後退、米9月消費者信頼感指数は予想下回る(23:06)
-
【速報】米・8月新築住宅販売件数は予想を下回り67.5万戸(23:02)
-
【速報】米・9月消費者信頼感指数は予想下回り103.0(23:01)
-
【速報】米・9月リッチモンド連銀製造業指数は予想を上回り5(23:00)
-
【市場反応】米7月FHFA住宅価格指数/7月20都市住宅価格指数、ドル売り後退(22:43)
-
【まもなく】米・9月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)(22:39)
-
【まもなく】米・8月新築住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)(22:39)
-
【速報】米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+0.1%(22:06)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、底堅い(22:06)
-
【速報】ドル・円148.80円、米7月FHFA住宅価格指数は予想上回る(22:04)
-
【速報】米・7月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.8%(22:02)
-
【まもなく】米・7月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)(21:45)
-
【速報】ドル・円148.85円、ドル上値重い、米・9月フィラデルフィア連銀非製造業活動が悪化(21:39)
-
【速報】・米・9月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-16.6(8月-13.1)(21:37)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
ユーロドル、一時1.0608ドルまで上昇 堅調なユーロクロスも支え(21:09)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り一服(20:15)
-
ドル・円は変わらず、米金利は戻りが鈍い(20:13)
-
NY為替見通し=ドル買いセンチメントは継続、経済対策発表の円安は水を差すか?(19:34)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルは上値が重い(19:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円遅くとも152円突破なら実弾介入あると予想!ドル円じり高→当面は3者会合やレートチェック警戒。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)