
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2016年08月03日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2016年08月03日(水)12時22分
ドル・円:ドル底堅い、円高の反動による買戻しも
3日午前の東京外為市場では、ドル・円は底堅い展開となった。前日海外市場にかけて円高が進んだ反動でドルは買い戻され、10円台を回復した。ドル・円は、前日海外市場で100円68銭まで下落。今日の東京市場では100円台後半で寄り付いた後、日経平均株価の下げ幅縮小を背景に買戻しが強まり、101円30銭台まで値を戻した。日本の長期金利の低下でリスク回避的な円買いは弱まった。
また、浅川財務官の「為替市場に神経質な動きがある」などの円高けん制発言にも反応した。午後の取引では、日銀によるETF買入れ期待もあるが、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続いており、ドルは上昇が抑えられる可能性はあろう。
ここまでのドル・円は100円86銭から101円35銭、ユーロ・ドルは1.1211ドルから1.1227ドル、ユーロ・円は113円19銭から113円64銭で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)12時20分
ドル底堅い、円高の反動による買戻しも
3日午前の東京外為市場では、ドル・円は底堅い展開となった。前日海外市場にかけて円高が進んだ反動でドルは買い戻され、10円台を回復した。ドル・円は、前日海外市場で100円68銭まで下落。今日の東京市場では100円台後半で寄り付いた後、日経平均株価の下げ幅縮小を背景に買戻しが強まり、101円30銭台まで値を戻した。日本の長期金利の低下でリスク回避的な円買いは弱まった。
また、浅川財務官の「為替市場に神経質な動きがある」などの円高けん制発言にも反応した。午後の取引では、日銀によるETF買入れ期待もあるが、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続いており、ドルは上昇が抑えられる可能性はあろう。
ここまでのドル・円は100円86銭から101円35銭、ユーロ・ドルは1.1211ドルから1.1227ドル、ユーロ・円は113円19銭から113円64銭で推移した。
【要人発言】
・浅川財務官
「為替市場に神経質な動きがある」
・日銀議事要旨(6月15-16日開催分)
「個人消費の一部に弱さがみられることや円高の負の影響が今後表れることを考えると、下振れリスクは大きい」(ある委員)
【経済指標】
・中・7月財新サービス業PMI:51.7(6月:52.7)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)12時03分
■東京午前=昨日からの円高に巻き戻し、財務官の発言も後押し
東京タイム午前は昨日からの円高に巻き戻しが入った。浅川財務官が円高に対して警戒感を示す発言をしたことも、円売りに振れた流れを後押しした。日経平均株価は一時200円超まで下げる場面もあったが、円相場への反応は限定的だった。
ドル円は101.35円、ユーロ円は113.64円、ポンド円は135.06円、豪ドル円は77.09円、加ドル円は77.29円までじり高となった。
ドル円の上昇に合わせ、ユーロドルは1.1208ドル、ポンドドルは1.3319ドル、豪ドル/ドルは0.7589ドルまで売られたが、値動きは限定的だった。ドル/加ドルも1.31加ドル前半で小動きだった。
NZドル/ドルは0.7195ドル、NZドル円は72.79円まで下押した。このほど発表されたNZ4-6月期民間賃金は前期比+0.4%と市場予想の+0.5%を下回った。民間賃金の伸び悩みはインフレ見通しを押し下げ、来週にもNZ準備銀行(RBNZ)が政策金利を引き下げるのではという思惑を後押し。
昨日にドル円は2円以上下落したことで、本日は巻き戻しの動きが起きている。ただ、日欧の株安や米株高が一服したこと、さらに原油価格の低迷といったセンチメントの悪化がリスク回避の円買いを誘いやすくなっている。ドル円・クロス円の戻りは限定的ではないだろうか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月03日(水)11時54分
午前まとめ=円売りやや優勢、ドル円は101.35円までじり高
・ドル円は101.35円までじり高、クロス円も昨日安値から戻す
・浅川財務官の円高けん制発言も円売りを後押し
・NZ4-6月期民間賃金が市場予想を下回ったことで、NZドルは軟調
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月03日(水)11時32分
日経平均前場引け:前日比141.48円安の16249.97円
日経平均株価指数は、前日比141.48円安の16249.97円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、101.27円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)11時17分
中国・7月財新PMIサービス業:51.7/PMIコンポジット:51.9
3日発表された中国の7月財新PMIサービス業は51.7で6月実績の52.7を下回った。PMIコンポジットは51.9で6月実績の50.3を上回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)11時01分
ハンセン指数スタート1.74%安の21743.32(前日比-385.82)
香港・ハンセン指数は、1.74%安の21743.32(前日比-385.82)でスタート。日経平均株価指数、10時57分現在は前日比146.82円安の16244.63円。東京外国為替市場、ドル・円は101.24円付近。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)10時43分
ドル円・クロス円底堅く推移、ドルはじり高
ドル円が朝からの上げに一服感をみせたが、101.10円前後の水準で下げ渋ると再び上昇、101.35円まで上値を伸ばした。クロス円も同様に上げ幅拡大、ユーロ円は113.64円、豪ドル円は76.99円まで上伸し、ポンド円は135.06円まで強含んでいる。
一方ドルストレートではドル買いがじわり進行。ユーロドルは1.1211ドル、ポンドドルは1.3321ドル、豪ドル/ドルは0.7590ドルまでドル買じり高となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月03日(水)10時24分
人民元対ドル基準値6.6195元
中国人民元対ドル基準値 6.6195元(前日 6.6451元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)09時51分
ドル買いの動き広がる ドル円の戻りも影響
ドル買いの動きが広がっている。ドル円が101.28円まで上値を広げるなど、ドルの買い戻しが強まりをみせるなか、対主要通貨でもドル買いの動きが広がっている。ユーロドルは1.1214ドル、ポンドドルは1.3330ドル、豪ドル/ドルは0.7591ドル、NZドル/ドルは0.7203ドル、ドル/加ドルは1.3117加ドルまでドル買いが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月03日(水)09時42分
ドル円・クロス円はレンジ上限を拡大、財務官の発言に反応
ドル円は101.24円、ユーロ円は113.56円、ポンド円は135.06円、豪ドル円は76.92円までレンジ上限を拡大した。浅川財務官の「為替の神経質な動きについて動向を注視」といった発言に反応したもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月03日(水)09時32分
ドル円は101.21円までじり高、クロス円もやや戻す
ドル円は101.21円までじり高。昨日は2円以上も円高が進んだことで、本日はやや巻き戻す動きがみられる。ユーロ円は113.54円、ポンド円は134.99円、豪ドル円は76.91円までレンジ上限を拡大した。日経平均株価は一時200円超の下げとなったが、円相場の反応は薄い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月03日(水)09時33分
債券先物反発でドルは101円前半まで戻す
ドル・円は101円13銭近辺で推移。日経平均株価は245円安で推移しているが、日本銀行によるETF買い入れへの期待がることから、株安を嫌ったリスク回避的な円買いは拡大していないようだ。債券先物が反発していることもリスク回避の円買いを抑える一因となっている。ここまでのドル・円は100円86銭から101円17銭で推移。
ユーロ・ドルはもみあい、1.1217ドルから1.1227ドルで推移。ユーロ・円は伸び悩み、113円19銭から113円50銭で推移。
■今後のポイント
・日本の長期金利上昇
・日銀によるETF買い入れへの期待NY原油先物(時間外取引):高値39.86ドル 安値39.65ドル 直近値39.68ドル
日経平均寄り付き:前日比164.17円安の16227.28円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月03日(水)09時12分
ドル円は101円前半で推移、日経平均株価は続落
ドル円は101円前半、ユーロ円は113円半ば、ポンド円は134円後半、豪ドル円は76円後半で推移。東京タイム序盤はショートカバーが入ったが、戻りは鈍い。日経平均株価は164円安と続落して寄り付いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月03日(水)09時04分
日経平均寄り付き:前日比164.17円安の16227.28円
日経平均株価指数は、前日比164.17円安の16227.28円で寄り付いた。ダウ平均終値は90.74ドル安の18313.77ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、101.11円付近。
Powered by フィスコ
2021年01月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロポンド 軟調、0.8837ポンドまで下押し(16:58)
-
[NEW!]ドル円 103.70円近辺でこう着、欧州株先もまちまちな動き(16:40)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
[NEW!]ユーロドル 1.2160ドル近辺、仏総裁のユーロ高けん制発言には要警戒(16:21)
-
上海総合指数0.11%高の3573.341(前日比+3.912)で取引終了(16:09)
-
ユーロドル 1.2158ドル前後、独指標は予想比下振れ(16:08)
-
豪S&P/ASX200指数は6780.60で取引終了(15:48)
-
豪10年債利回りは下落、1.093%近辺で推移(15:46)
-
豪ドルTWI=63.6(0.0)(15:44)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC受け株・金利高ならドル買い(15:41)
-
日経平均大引け:前日比89.03円高の28635.21円(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、下げ渋り(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は動意薄、様子見ムードで(15:03)
-
NZSX-50指数は13374.00で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.07%近辺で推移(13:57)
-
NZドルTWI=75.0(13:55)
-
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、ユーロ・ドルの値動きを意識(13:34)
-
豪ドル・円:下げ渋り、一時80円31銭まで反発(13:18)
-
ドル円103.75円までじり高、103.90円にはドル売りオーダーとストップロス(12:50)
-
日経平均後場寄り付き:前日比62.35円高の28608.53円(12:37)
-
上海総合指数0.03%安の3568.396(前日比-1.033)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:26)
-
ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:15)
-
【速報】習近平中国国家主席と文在寅韓国大統領が26日に電話会談(12:00)
-
日経平均前場引け:前日比49.88円高の28596.06円(11:39)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- 1月26日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日(27日・水)に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 1月27日(水)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『FOMC金融政策発表及びパウエルFRB議長の記者会見』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の押し目買い継続! ドル安要因多いのに、米ドル安が進みにくい理由は?(バカラ村)
- 押し目買い意欲強いが期待だけの綱渡り、マイクロソフト待ちで為替相場も小動き(持田有紀子)
- 米ドル/円は、押し目買いで良さそう。日本のワクチン確保が円安要因になるかも(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)