
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2016年08月05日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2016年08月05日(金)21時17分
【まもなく】米・7月失業率の発表です(日本時間21:30)
日本時間5日午後9時30分に米・7月失業率が発表されます。
・米・7月失業率
・予想:4.8%
・6月:4.9%Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月05日(金)21時15分
【まもなく】米・7月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間21:30)
日本時間5日午後9時30分に米・7月非農業部門雇用者数が発表されます。
・米・7月非農業部門雇用者数
・予想:+18.0万人
・6月:+28.7万人Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月05日(金)21時21分
【NY為替オープニング】米雇用統計、良好でも利上げドルの上昇限定的に
◎ポイント
・米・7月非農業部門雇用者数(予想:+18.0万人、6月:+28.7万人)
・米・7月失業率(予想:4.8%、6月:4.9%)
・米・6月貿易収支(予想:-430億ドル、5月:-411億ドル)
・米・6月消費者信用残高(前月比予想:+160.00億ドル、5月:+185.58億ドル)5日のニューヨーク外為市場では米7月雇用統計に注目が集まる。7月雇用統計は9月の利上げの可能性を探る上で重要な材料となる。米国の4−6月期国内総生産(GDP)が2%を割り込み予想の半分にも満たない成長にとどまったため、年内の利上げ観測が大幅に後退した。また、欧州連合(EU)離脱決定が世界経済に一段の不透明性を加えたため、主要各国の中央銀行が追加緩和に踏み切るとの思惑が強まる中、米国も利上げの余地を一段と狭める。
英国は国民投票前まで次の行動が利上げとしていたが、欧州連合(EU)離脱決定を受けて7年ぶりの利下げに踏み切った。また、予想外に資産購入規模も拡大し、カーニー総裁は、底割れを回避するため「必要となるどんな措置もとる」と、断固として姿勢を示し追加緩和も示唆。欧州中央銀行(ECB)、日銀など、追加緩和に踏み切るとの観測も根強い。しかし、米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーは9月、あるいは年内の利上げの可能性を完全に除外していない。
市場エコノミストは7月雇用統計で失業率が4.8%へ6月4.9%から低下し、非農業部門雇用者数が18万人と、6月の28.7万人から伸びが鈍化すると見ている。6月分は28.7万人増と、4月、5月の弱い雇用と相殺した。しかし、年初来の平均は17.2万人と、2015年同期の平均22万人を下回り、労働市場の拡大ペースが鈍化していることは明らか。賃金の伸びにも注目が集まる。
米ダラス連銀のカプラン総裁は「8万人から12.5万人以上の雇用の増加は経済のたるみ解消につながる」と述べており、8万人以上の増加でも、経済の成長を依然支援すると見ているようだ。ブラード・セントルイス連銀総裁は、「労働市場の回復ペースの鈍化は労働市場が最大雇用に達した証拠」と判断している。ただ、雇用統計がかなり良好な結果となったとしても、市場の米国の利上げ観測を大幅に押し上げる可能性は少なくドルの上昇も限定的と見る。市場の米国経済への警戒感は強く、逆にネガティブサプライズとなった場合、景気後退(リセッション)観測を強めドル売りに拍車をかける可能性がある。
*雇用統計ポイント
・非農業部門雇用者数は18万人増が予想されている。6月分は28.7万人増と、4月、5月の弱い雇用と相殺した。年初来の平均は17.2万人と、2015年同期の平均22万人を下回る。・失業率の年初来平均は4.9%で、15年の平均5.3%を下回る
・平均時給は前月比+0.2%と、6月+0.1%から上昇見通し、前年比+2.6%予想
・ドル・円は、200日移動平均水準の112円87銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1079ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。 ドル・円101円05銭、ユーロ・ドル1.1155ドル、ユーロ・円112円72銭、ポンド1.3168ドルで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月05日(金)21時13分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:8月5日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間8/5
・21:30 米・7月非農業部門雇用者数(予想:+18.0万人、6月:+28.7万人)
・21:30 米・7月失業率(予想:4.8%、6月:4.9%)
・21:30 米・6月貿易収支(予想:-430億ドル、5月:-411億ドル)
・21:30 カナダ・7月失業率(予想:6.9%、6月:6.8%)
・21:30 カナダ・6月貿易収支(予想:-28.4億加ドル、5月:-32.8億加ドル)
・04:00 米・6月消費者信用残高(前月比予想:+160.00億ドル、5月:+185.58億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月05日(金)21時02分
ユーロ円オーダー=112.00円 買い・ストップ売り
115.90-6.00円 断続的に売り
115.50円 売り
115.00円 売り
114.00円 売り112.70円 8/5 21:01現在(高値112.85円 - 安値112.45円)
112.00円 買い・割り込むとストップ売り
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月05日(金)20時58分
ドル円オーダー=101.50円 本日NYカットOP
104.90-5.00円 断続的に売り
104.50円 売り
104.00円 OP5日NYカット
103.00円 売り、OP5日NYカット
102.50円 OP5日NYカット
102.35円 OP5日NYカット
102.25円 OP5日NYカット
102.00円 売り、OP5日NYカット
101.75円 OP5日NYカット
101.50円 OP5日NYカット101.05円 8/5 20:55現在(高値101.37円 - 安値100.87円)
101.00円 OP5日NYカット
100.55円 OP5日NYカット
100.50円 買い厚め
100.00円 買い
99.00円 OP5日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月05日(金)20時51分
東京為替サマリー(5日)
■東京午前=様子見ムードのなかレンジ内で細かい上下動
東京午前の為替マーケットは、全般的に様子見ムードとなるなか、円・ドル相場とも細かい振幅に終始。今晩に注目の米雇用統計を控え、週末のポジション調整の動きも重なり方向感のはっきりしない展開だった。
ドル円は朝方は動意なく静かな動きだったが、日経平均が続伸して寄り付くと、上げ幅を広げたことで短期的なリスクオンの動きも出て一時101.37円まで高値をつけた。しかし上値も重くその水準からは伸びきれず、102.20円台で小動きに。日経平均がやや伸び悩むと、終盤にかけて上値の重さも嫌気されやや売り優勢となり、101.06円まで下押した。ただ値幅は上下30p程度と狭い範囲での動きだった。
クロス円も同様に株高時に高値を伸ばしたが、その後は伸び悩んだ。ユーロ円は112.85円の高値から112.52円まで下げ、ポンド円は133.10円まで上伸したが132円後半に押し戻されている。豪ドル円は77.51円まで上伸すると、豪準備銀行(RBA)の四半期金融政策報告でインフレ・成長率の不透明感に言及されると、一時77.14円まで下落した。ただ、利下げ観測が強まらなかったことなどもあり77円半ばまで値を戻している。
ドルストレートは小動きのなかややドル売り流れに。ユーロドルは1.1136ドル、ポンドドルは1.3135ドル、豪ドル/ドルは0.7659ドルまで小幅高に。■東京午後=調整主体、ドル円は101円前半で推移
東京タイム午後の為替相場は調整主体だった。今晩の米雇用統計を控えるなかで、ドル円は101円前半、ユーロ円は112円半ば、ポンド円は132円後半で小動きだった。日経平均株価は昨日終値を挟んだ値動きで、動意は乏しい。なお、内閣府が公表した6月の景気先行CI指数は前回に比べほぼ横ばい、景気一致CI指数は2カ月ぶりの上昇となったが、円相場の反応は薄かった。
昨日の欧州通貨安が調整され、ユーロドルは1.1139ドル、ポンドドルは1.3136ドルまでじり高となった。
オセアニア通貨はしっかり。豪ドル/ドルは0.7663ドル、豪ドル円は77.54円までレンジ上限を広げた。NZドル/ドルは0.7199ドル、NZドル円は72.82円までじり高となっている。
時間外のNY原油先物は41ドル半ばでやや上値が重い。ドル/加ドルは1.30加ドル前半で小動き。加ドル円は77.58円までじり安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月05日(金)20時48分
【ディーラー発】円買い一服(欧州午後)
米・雇用統計を控え、午前の円買いが一服。ドル円は日経先物やダウ先物の下げ渋りを受け、101円11銭付近まで反発し序盤の下げ幅を埋め、クロス円ではユーロ円が112円77銭付近まで再び買われ、ポンド円が133円10銭付近まで上値を拡大したほか、豪ドル円は77円46銭付近まで持ち直すなど対主要通貨での円売りが優勢。また、ユーロドルは1.1160付近まで上昇し本日高値を更新した。20時48分現在、ドル円101.067-077、ユーロ円112.761-781、ユーロドル1.11572-580で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年08月05日(金)20時57分
ドル・円は101円挟みで小動き
[欧米市場の為替相場動向]
5日のロンドン外為市場では、ドル・円は100円87銭から101円15銭で推移した。米国の7月雇用統計の発表を控えて、持ち高調整程度とみられる売り買いが中心となり、101円挟みで小動きになった。
ユーロ・ドルは1.1138ドルから1.1161ドルで推移し、ユーロ・円は112円45銭から112円78銭で推移した。ポンドの買い戻しに連れてユーロも買い優勢気味になったとみられる。
ポンド・ドルは1.3133ドルから1.3171ドルまで上昇。前日売り込まれた後で、いったん買い戻しが優勢になったもよう。ドル・スイスフランは0.9733フランから0.9749フランで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月05日(金)20時47分
LDN序盤まとめ=イベント控えドル円は101円割れも持ち直す
・米雇用統計を前に為替は調整中心の振幅
・日銀ETF買いの鈍さなどにらみ、ドル円は一時101円割れとリスク回避意識した円高・ドル安方向もほどなく大台回復
・ユーロドルが1.1161ドルまでじり高と、他通貨に対してもドル弱含み
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月05日(金)20時12分
米雇用統計前の調整を落ち着かせ、ドル円は101円付近で様子見
現在の推移(レンジ)
ドル円 101.04円 (101.37 / 100.87)
ユーロドル 1.1151ドル (1.1157 / 1.1126)
ユーロ円 112.68円 (112.85 / 112.45)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年08月05日(金)20時04分
ドル・円は100円87銭から101円15銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
5日のロンドン外為市場では、ドル・円は100円87銭から101円15銭で推移している。この後予定される米国の7月雇用統計の発表を控えて、持ち高調整程度の売り買いしか出ていないようであり、小動きになっている。
ユーロ・ドルは1.1138ドルから1.1152ドルで推移し、ユーロ・円は112円45銭から112円69銭で推移している。そうしたなか、ポンド・ドルは1.3133ドルから1.3164ドルまで反発しており、買い戻しが先行しているもよう。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月05日(金)19時34分
ポンドは下げ渋り、利下げに伴う売りは一服
[欧米市場の為替相場動向]
英中銀のカーニー総裁がラジオ番組に出演し、欧州連合(EU)離脱に伴う問題は金融危機とは異なり、「信用供与について心配すべきではない」などと述べた。前日の英中銀による利下げ決定、一段の追加緩和示唆でポンドは売られやすい地合いが続いているが、総裁の発言は足元のポンド売りを弱めている可能性がある。
ここまでドル・円は100円87銭から101円15銭、ユーロ・円は112円45銭から112円69銭、ユーロ・ドルは1.1138ドルから1.1152ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月05日(金)19時18分
5日の豪ドル・円概況:対円レートはやや強含み、豪ドル買い・米ドル売り増加の影響も
5日のアジア市場で豪ドル・円はやや強含み。日経平均株価は小幅安となったが、リスク選好的な豪ドル買い・米ドル売りが増えたことによって豪ドルの対円レートはやや強い動きを見せる展開となった。ユーロ、ポンドに対する豪ドル買いが観測されており、対円レートを下支えしたとの見方も出ている。
・豪ドル・円の取引レンジ:77円14銭−77円54銭。
■今後のポイント
・76円台前半で豪ドル買い興味残る
・米早期利上げ観測後退で豪ドル買い・米ドル売りの興味Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年08月05日(金)18時28分
【ディーラー発】ドル円続落(欧州午前)
序盤は日経先物の堅調地合いを背景にリスク回避の流れが後退。ドル円は101円14銭付近まで小幅に値を戻し、クロス円ではユーロ円が112円70銭付近まで、豪ドル円は原油先物の上昇を受け77円41銭付近まで反発した。しかしその後、日経先物が下落し上げ幅を削ると再び円買いに傾斜。ドル円は100円87銭付近まで続落し本日安値を更新、ユーロ円が112円44銭付近まで下値を拡大、豪ドル円は77円23銭付近まで値を下げた。18時28分現在、ドル円100.955-965、ユーロ円112.527-547、ユーロドル1.11464-472で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2021年01月16日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ177.26ドル安(速報)、原油先物1.45ドル安(10:37)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%安、対ユーロ0.58%高(10:33)
-
NY金先物は続落、ユーロ安ドル高を受けて換金売りが増える(07:51)
-
【IMM:円買い持ち増】来週の注目:ECB、日銀、米大統領就任式、イエレン氏承認公聴会(07:46)
-
全米ライフル協会がテキサス州裁にチャプター11適用を申請(07:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ユーロドル、下落(07:07)
-
[通貨オプション]まちまち、米連休控え短期OP売り(06:00)
-
1月15日のNY為替・原油概況(05:52)
-
大証ナイト終値28370円、通常取引終値比90 円安(05:46)
-
欧州主要株式指数、下落(04:50)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ114ドル安、原油先物1.29ドル安(04:25)
-
NY外為:ユーロ軟調、伊や蘭の政局不安(04:04)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(04:04)
-
欧州マーケットダイジェスト・15日 株安・ユーロ安(03:25)
-
NY外為:ドル買い一服、米債利回り低下、本年いっぱいパンデミックの影響継続=カシュカリMN連銀総裁(02:48)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ124ドル安、原油先物1.2ドル安(02:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル 戻り鈍い(02:04)
-
NY外為:リスクオフ、ダウ一時379ドル安(01:31)
-
【NY為替オープニング】バイデン次期政権の経済対策期待にドル買い(01:04)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ278ドル安、原油先物1.59ドル安(00:49)
-
【市場反応】米1月ミシガン大消費者信頼感指数速報値予想下振れ、ドル買い一服(00:42)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調(00:08)
-
【速報】米・11月企業在庫は+0.5%(00:02)
-
【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り79.2(00:00)
-
【まもなく】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間24:00)(23:43)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)