ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年08月30日(火)のFXニュース(7)

  • 2016年08月30日(火)23時20分
    【市場反応】米・8月消費者信頼感指数

    [欧米市場の為替相場動向]

     日本時間30日午後11時に発表された米・8月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が予想を上回り、101.1となったことを好感してドル買いが強まっている。

     発表後、ドル・円は102円84銭まで上昇し、ユーロ・ドルは1.1136ドルまで下落している。米国10年債利回りは1.5680%で推移しているが、前日引け水準(1.5595%)を上回っている。

    【経済指標】
    ・米・8月消費者信頼感指数:101.1(予想:97.0、7月:96.7←97.3)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)23時11分
    米消費者信頼感は昨年9月以来の高水準、ドル円は1カ月ぶり高値

     米8月消費者信頼感指数は101.1と、市場予想の97.0を大きく上回り、昨年9月以来の高水準となった。ドル円は、同指標の発表前から進んでいたドルじり高の流れが後押しされ、1カ月ぶり以上となる7月29日以来の高値102.84円まで上値を伸ばした。

  • 2016年08月30日(火)23時09分
    【市場反応】米・8月消費者信頼感指数

     日本時間30日午後11時に発表された米・8月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が予想を上回り、101.1となったことを好感してドル買いが強まっている。

     発表後、ドル・円は102円84銭まで上昇し、ユーロ・ドルは1.1136ドルまで下落している。米国10年債利回りは1.5680%で推移しているが、前日引け水準(1.5595%)を上回っている。

    【経済指標】
    ・米・8月消費者信頼感指数:101.1(予想:97.0、7月:96.7←97.3)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)23時01分
    米消費者信頼感は強い結果、ドル円は一時102.77円

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    102.76円  (102.77 /  101.76) 
    ユーロドル 1.1144ドル (1.1192 /  1.1142) 
    ユーロ円  114.52円   (114.54 /  113.86) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年08月30日(火)23時00分
    【速報】米・8月消費者信頼感指数は予想を上回り101.1

     日本時間30日午後11時に発表された米・8月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は予想を上回り、101.1となった。

    【経済指標】
    ・米・8月消費者信頼感指数:101.1(予想:97.0、7月:96.7←97.3)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)22時58分
    米消費者信頼感の発表控え、ドル円は102.65円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    102.65円  (102.68 /  101.76) 
    ユーロドル 1.1153ドル (1.1192 /  1.1147) 
    ユーロ円  114.49円   (114.53 /  113.86) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年08月30日(火)22時54分
    【まもなく】米・8月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)

     日本時間30日午後11時に米・8月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が発表されます。

    ・米・8月消費者信頼感指数
    ・予想:97.0
    ・7月:97.3

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)22時29分
    NY株式オープン控え、ドル円は一時102.66円まで上昇

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    102.63円  (102.66 /  101.76) 
    ユーロドル 1.1156ドル (1.1192 /  1.1153) 
    ユーロ円  114.50円   (114.53 /  113.86) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年08月30日(火)22時21分
    【市場反応】米・6月S&Pケース・シラー住宅価格指数

    [欧米市場の為替相場動向]

     日本時間30日午後10時に発表された米・6月S&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市部)は予想を上回り、前年比+5.13%となった。5月の+5.25%(上方修正値)からは鈍化したが、5%台での安定的な伸びを維持した。

     発表後、ドル・円は102円54銭から102円46銭まで弱含み、ユーロ・ドルは1.1159ドルから1.1165ドルまで上昇しており、一時ドル売りになった。

    【経済指標】
    ・米・6月S&Pケース・シラー住宅価格指数:前年比+5.13%(予想:+5.10%、5月:+5.25%←+5.24%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)22時11分
    【市場反応】米・6月S&Pケース・シラー住宅価格指数

     日本時間30日午後10時に発表された米・6月S&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市部)は予想を上回り、前年比+5.13%となった。5月の+5.25%(上方修正値)からは鈍化したが、5%台での安定的な伸びを維持した。

     発表後、ドル・円は102円54銭から102円46銭まで弱含み、ユーロ・ドルは1.1159ドルから1.1165ドルまで上昇しており、一時ドル売りになった。

    【経済指標】
    ・米・6月S&Pケース・シラー住宅価格指数:前年比+5.13%(予想:+5.10%、5月:+5.25%←+5.24%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)22時02分
    ドル・円102円47銭、ユーロ・ドル1.1155ドル、ドル買い

    [欧米市場の為替相場動向]

     日本時間30日午後9時以降のドル・円は、この日のドル高値となる102円47銭まで上昇。また、ユーロ・ドルはこの日のユーロ安値となる1.1155ドルまで下落しており、ドル買いが優勢になっている。米国10年債利回りが1.5646%まで低下している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)22時00分
    【速報】米・6月S&Pケース・シラー住宅価格指数は予想を上回り+5.13%

     日本時間30日午後10時に発表された米・6月S&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市部)は予想を上回り、前年比+5.13%となった。

    【経済指標】
    ・米・6月S&Pケース・シラー住宅価格指数:前年比+5.13%(予想:+5.10%、5月:+5.25%←+5.24%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)22時00分
    ドル円は実需の売りこなし上げ幅拡大 クロス円も円安

     ドル円は102.56円まで上値を拡大。実需の売りが観測された102.50円をこなした。ユーロ円は114.44円、ポンド円は134.43円、NZドル円は74.14円、加ドル円は78.59円まで高値を塗り替えている。

  • 2016年08月30日(火)21時47分
    【まもなく】米・6月S&Pケース・シラー住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)

     日本時間30日午後10時に米・6月S&Pケース・シラー住宅価格指数(20都市部)が発表されます。

    ・米・6月S&Pケース・シラー住宅価格指数
    ・予想:前年比+5.10%
    ・5月:+5.24%

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月30日(火)21時47分
    ドル円は102.47円までじり高、ドル買い再開

     ドル円は102.47円までじり高となった。対主要通貨でドル買いが再開し、ユーロドルは1.1155ドル、豪ドル/ドルは0.7537ドルまで下押したほか、ドル/加ドルは1.3056加ドルまで加ドル安となった。一方で加ドル円は78.56円までレンジ上限を拡大した。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム