
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年10月10日(月)のFXニュース(4)
-
2016年10月10日(月)23時49分
NY入りに強まったドル買い一巡、ドル円は103.50円台
NY入りにかけて強まったドル買いが一巡。ドル円は103.65円を上値に103.50円台へ小幅に下押し。ユーロドルは1.1148ドルを目先の底に、1.1160ドル付近へ戻した。ユーロ円は115円半ばで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月10日(月)23時46分
NY外為:原油高を好感、リスクオン
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では原油高を好感しリスク選好の動きが優勢となった。ドル・円は103円31銭から103円65銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・円は115円27銭から115円62銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1161ドルから1.1148ドルまで下落し、日中安値を更新した。NY原油先物は前営業日比1.67ドル高の51.48ドルで推移。ダウ平均株価は米国東部時間午前10時30分現在144ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2016年10月10日(月)23時30分
NY市場動向(午前10時台):ダウ142ドル高、原油先物1.45ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18382.83 +142.34 +0.78% 18399.96 18282.95 27 3
*ナスダック 5337.05 +44.65 +0.84% 5339.64 5317.73 1695 353
*S&P500 2168.74 +15.00 +0.70% 2169.60 2160.39 466 35
*SOX指数 841.54 +4.52 +0.54%
*225先物 16790 大証比 -100 -0.59%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.61 +0.63 +0.61% 103.65 103.10
*ユーロ・ドル 1.1152 -0.0049 -0.44% 1.1186 1.1148
*ユーロ・円 115.55 +0.16 +0.14% 115.59 115.25
*ドル指数 96.86 +0.23 +0.24% 96.89 96.46
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.83 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 1.72 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.45 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 1.78 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.26 +1.45 +2.91% 51.31 49.15
*金先物 1261.50 +9.60 +0.77% 1266.80 1258.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7093.48 +49.09 +0.70% 7097.55 7024.08 59 42
*独DAX 10612.36 +121.50 +1.16% 10620.76 10454.98 28 2
*仏CAC40 4492.04 +42.13 +0.95% 4493.09 4428.73 35 4Powered by フィスコ -
2016年10月10日(月)23時26分
対欧州通貨でもドル底堅い、一方クロス円は円売りが下支え
対円でドルが103.65円までじり高となるなか、ドルは欧州通貨に対しても底堅く、ユーロドルが1.1148ドルまでじり安となったほか、ポンドドルも戻りが鈍く1.2356ドルまで本日のレンジ下限を低下させた。ハードブレグジットが英欧両地域に対して重しとなる懸念もくすぶっている。一方で欧州通貨も対円では原油高・株高を受けた円売りの影響で、ユーロ円は115円半ば、ポンド円は128円前半で底堅さを維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月10日(月)22時34分
米株堅調に寄り付くなかドル円は一時103..58円までじり高
現在の推移(レンジ)
ドル円 103.56円 (103.58 / 102.81)
ユーロドル 1.1155ドル (1.1210 / 1.1150)
ユーロ円 115.53円 (115.67 / 115.07)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月10日(月)22時28分
NY株式オープン控え、ドル円は103.53円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 103.53円 (103.55 / 102.81)
ユーロドル 1.1154ドル (1.1210 / 1.1150)
ユーロ円 115.48円 (115.67 / 115.07)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月10日(月)22時23分
【NY為替オープニング】原油高でリスクオン
◎ポイント
・黒田日銀総裁「物価目標の達成時期の見通しは18年にずれ込む可能性」
・ユーロ圏財務相会合
・米国債券市場は休場(コロンブスデー)
・エバンズ米シカゴ連銀総裁
・プーチン露大統領
「ロシアは増産凍結、減産の用意がある」10日のニューヨーク外為市場では米国債券市場がコロンブスデーで休場となるため、参加者が限られるほか、主要経済指標の発表なく原油動向やエバンズ米シカゴ連銀総裁の講演を睨んだ展開となる。NY原油先物は上昇。再び50ドル台で推移している。ロシアのプーチン大統領がトルコ、イスタンブールでOPEC(石油輸出国機構)が11月の会合で生産制限で合意することを望んでいるとしたほか、「ロシアは増産凍結、減産の用意がある」と述べたことが好感材料となっている。OPEC(石油輸出国機構)が9月28日のアルジェリアの首都アルジェで開催した臨時総会で加盟14か国の原油生産量を日量3250万から3300万バレルに制限することで合意。ロシアは非加盟国だが、メキシコなどOPEC非加盟の産油国が12日に トルコのイスタンブールで会合を開き、生産調整について協議する。
米国の大統領選においては、先週、様々なスキャンダル記事がトランプ票を圧迫。注目となった9日の大統領候補による第2回TV討論会でも互角との見方で11月の選挙でもクリントン氏が逃げ切るとの見方が優勢となりメキシコペソが上昇。米国株式先物市場も上昇して始まった。
米国労働省が先週末発表した9月雇用統計で非農業部門雇用者数は予想を下回る伸びとなったことからドルの売り戻しが優勢となった。しかし、雇用の伸びの鈍化は米国の労働市場が最大雇用に達した証拠で、連邦公開市場委員会FOMCが利上げの軌道を覆す内容ではないと見られている。米シカゴ連銀のエバンズ総裁はオーストラリア、シドニーでの講演を予定しているが、ハト派として知られる同総裁も事前の講演で年内の利上げが正当化されるとの見解を示しているため、同様の発言がドルを支えると見られる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円22銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1169ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
ドル・円103円40銭、ユーロ・ドル1.1160ドル、ユーロ・円115円39銭、ポンド1.2391ドル、ドル・スイスは0.9819フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2016年10月10日(月)22時13分
NY序盤はドル買い継続、ドル円は一時103.49円
現在の推移(レンジ)
ドル円 103.49円 (103.49 / 102.81)
ユーロドル 1.1155ドル (1.1210 / 1.1150)
ユーロ円 115.44円 (115.67 / 115.07)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月10日(月)21時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:10月10日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
10月10日
・22:00 ユーロ圏財務相会合
・米国債券市場は休場(コロンブスデー)Powered by フィスコ -
2016年10月10日(月)21時10分
ドル・円は103円10銭から103円43銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
10日のロンドン外為市場では、ドル・円は103円10銭から103円43銭まで上昇した。米FRBの年内利上げ観測、米大統領選候補者第2回TV討論会でもクリントン氏優勢、欧州主要株価指数やGLOBEXのNYダウ先物の上昇を受けて、ドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1185ドルから1.1159ドルまで下落し、ユーロ・円は115円25銭から一時115円52銭まで上昇した。
ポンド・ドルは、1.2430ドルから1.2387ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9784フランから0.9819フランまで上昇した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・ビルロワドガロー仏中銀総裁
「金融政策はまだ限界に達していない」
・バイトマン独連銀総裁
「世界景気について過剰な悲観は必要ない」Powered by フィスコ -
2016年10月10日(月)20時50分
【ディーラー発】ドル円上伸(欧州午後)
午後に入り、ダウ先物や日経先物の上昇を背景にドル買いが優勢。ドル円は103円42銭付近まで上値を伸ばす一方、ユーロドルは午前の安値を下抜け1.1159付近まで値を崩し軟調。また、クロス円はドル円の動きにつれ、ポンド円が一時128円52銭付近まで水準を切り上げたほか、堅調な原油先物を好感し豪ドル円が78円49銭付近まで、カナダ円が78円02銭付近まで上値を拡大するなど強含み。20時50分現在、ドル円103.371-381、ユーロ円115.383-403、ユーロドル1.11617-625で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年10月10日(月)20時36分
ユーロドルは1.1159ドルまで下落 ドル高のなか弱含み
ユーロドルは1.1159ドルまで下落。ドル高傾向が続くなか、他通貨と比較しても上値の重さが目立つ展開。ドル円は一時103.43円まで高値を塗り替えた。ユーロ円は115.40円前後で伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月10日(月)20時11分
ドル・円は103円40銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
10日のロンドン外為市場では、ドル・円は103円10銭から103円40銭まで上昇している。米FRBの年内利上げ観測、米大統領選候補者第2回TV討論会でもクリントン氏優勢、欧州主要株価指数やGLOBEXのNYダウ先物の上昇を受けて、ドル買い・円売りが優勢になっているもよう。
ユーロ・ドルは1.1185ドルから1.1165ドルまで軟調推移し、ユーロ・円は115円25銭から115円47銭で推移している。
Powered by フィスコ -
2016年10月10日(月)20時10分
■LDN午前=ドルじり高も米休場前にトレンド限定的
ロンドンタイム午前はドルがじり高。ドル円は103.42円まで買われ、オセアニア早朝に上振れた水準を上回った。先週末の米9月雇用統計が年内の米利上げ見通しを維持する内容だったことで、ドルの下値が支えられている。米国で現地時間9日夜に始まった2度目の米大統領選挙候補者討論会では、お互いに相手を非難しあう無味乾燥な展開が続いた。女性軽視発言が問題視された、トランプ氏が劣勢に立たされているとの見方に変化はない。トランプ・ショックが杞憂に終わるとの観測が高まるなかで、欧州の金融市場は落ち着いた動き。本日、朝鮮労働党の創建71周年を迎えた北朝鮮でも、懸念された核実験や弾道ミサイル発射などは今のところ確認されていない。不透明感のあったイベントや材料を消化するなかで、リスク回避ムードは後退している。
ユーロドルは1.1165ドル、NZドル/ドルは0.7134ドルまでレンジ下限を拡大。ポンドドルは1.2366ドルを安値に下げ止まった。豪ドル/ドルは0.75ドル後半で下値が限定的。この後の北米市場が休場となる影響で、積極的な取引は見送られている。米株式市場の取引はあるものの、参加者は少なく流動性は枯渇すると予想される。
ユーロ円は115円半ば、豪ドル円は78円半ばと、ドル円のじり高にもサポートされて水準を回復させた。ポンド円は128.54円まで、レンジ上限を拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月10日(月)20時00分
ドル円103.40円 オセアニア早朝の高値上抜け
ドル円は103.40円まで上値を拡大。オセアニアタイム早朝に上振れてつけた、本日これまでの高値103.37円をブレイクした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)