
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で1500円もらえる
2016年10月12日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年10月12日(水)07時43分
ハードBREXITへの脅威
外為市場でポンド売りが止まらない。先週、7日に英国のメイ首相が「ハードBREXIT」を警告したことがポンド売りに拍車をかけた。メイ首相は英国のEU離脱における交渉で域内無関税の欧州単一市場のアクセス継続より、移民の流入制限を優先する姿勢を明確にした。首相の金融業界を特別扱いしないとの意向を受けて、金融機関の幹部は英国のEU離脱が金融市場の混乱や銀行のコストを膨らますと警戒している。
イングランド銀行(英中銀)の金融行政委員会(FPC)メンバー、アニル・カシャップ氏は、「ハードBREXIT」と呼ばれる欧州連合(EU)単一市場(Single Market)のメンバーシップを断念することになれば、ポンドの価値は一段と下がると警告した。11日付英国The Times紙によると、離脱の際に、何らかの考慮がなければ、英国財務省は1年につき最大で660億ポンド失うことになり、英国経済のoutput(生産)は今後15年で7.5%縮小することになると警告している。
ポンドは明らかに「ハードBREXIT」を恐れた動きとなっている。イングランド銀行
(英中銀)のソーンダースMPC委員は議会証言において「一段のポンド安にも驚かない」とコメント。ポンド安容認ともとれる。ポンド・ドルが7日のフラッシュクラッシュ時の安値1.1841ドルに達するのも時間の問題かもしれない。Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月12日(水)07時30分
東京タイム早朝のドル円は103円半ばで上値が重い
東京タイム早朝のドル円は103円半ば、ユーロ円は114円前半で上値が重い。一方、ポンド円は125円半ばまで水準をやや戻した。米株が大幅反落したことを受け、日経平均株価も軟調地合いで推移する可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月12日(水)07時37分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 機械受注(8月) -4.9% 4.9%
09:00 衆院予算委員会で集中審議、安倍首相や麻生財務相らが出席
10:00 営業毎旬報告(10月10日現在、日本銀行)
12:00 スポットLNG価格調査(9月)
13:30 特定サービス産業動態統計(8月)
14:00 原田日銀審議委員が松本市内で会見
14:00 (論文)企業物価指数・2015年基準改定の最終案(日本銀行)
17:00 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高
17:00 日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産(8月) 0.7% -1.1%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) 2.9%
23:00 米・JOLT求人件数(8月) 582.5万件 587.1万件米・FOMC議事録(9月20-21日会合分)
米・NY連銀総裁が講演
米・カンザスシティー連銀総裁が講演
ブ・株式市場は祝日のため休場
印・株式市場は祝日のため休場注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月12日(水)06時54分
大証ナイト終値16880円、通常取引終値比130円安
大証ナイト終値16880円、通常取引終値比130円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月12日(水)06時55分
NY市場動向(取引終了):ダウ200.38ドル安(速報)、原油先物0.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18128.66 -200.38 -1.09% 18312.33 18061.96 3 26
*ナスダック 5246.79 -81.88 -1.54% 5321.82 5227.43 427 1973
*S&P500 2136.73 -26.93 -1.24% 2161.56 2128.84 23 480
*SOX指数 815.31 -17.60 -2.11%
*225先物 16880大証比-130 -0.76%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.47 -0.14 -0.14% 104.07 103.18
*ユーロ・ドル 1.1056 -0.0083 -0.75% 1.1142 1.1049
*ユーロ・円 114.40 -1.01 -0.88% 115.79 114.01
*ドル指数 97.68 +0.75 +0.77% 97.73 96.90【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.87 +0.04 0.87 0.83
*10年債利回り 1.77 +0.05 1.78 1.72
*30年債利回り 2.50 +0.05 2.51 2.45
*日米金利差 1.81 +0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.79 -0.56 -1.09% 51.54 50.39
*金先物 1255.9 -4.5 -0.35% 1264.0 1254.3
*銅先物 218.6 -1.2 -0.55% 220.0 217.0
*CRB商品指数 189.16 -1.12 -0.59% 190.06 188.59【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7070.88 -26.62 -0.38% 7129.83 7061.36 37 62
*独DAX 10577.16 -46.92 -0.44% 10692.36 10568.72 9 20
*仏CAC40 4471.74 -25.52 -0.57% 4520.18 4469.30 8 31Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月12日(水)06時52分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.13%高、対ユーロ0.88%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 103.48円 -0.13円 -0.13% 103.61円
*ユーロ・円 114.39円 -1.02円 -0.88% 115.41円
*ポンド・円 125.52円 -2.56円 -2.00% 128.08円
*スイス・円 104.67円 -0.78円 -0.74% 105.45円
*豪ドル・円 78.01円 -0.80円 -1.02% 78.81円
*NZドル・円 73.06円 -0.87円 -1.18% 73.93円
*カナダ・円 78.07円 -0.57円 -0.72% 78.64円
*南アランド・円 7.20円 -0.30円 -3.99% 7.50円
*メキシコペソ・円 5.48円 +0.00円 +0.03% 5.47円
*トルコリラ・円 33.56円 -0.16円 -0.47% 33.72円
*韓国ウォン・円 9.20円 -0.15円 -1.56% 9.35円
*台湾ドル・円 3.27円 -0.03円 -0.79% 3.30円
*シンガポールドル・円 75.01円 -0.34円 -0.45% 75.35円
*香港ドル・円 13.34円 -0.02円 -0.13% 13.35円
*ロシアルーブル・円 1.65円 -0.02円 -1.23% 1.67円
*ブラジルレアル・円 32.32円 +0.01円 +0.04% 32.31円
*タイバーツ・円 2.92円 -0.03円 -1.00% 2.95円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -13.92% 123.76円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -12.44% 136.74円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -29.16% 188.81円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -12.76% 125.95円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -10.94% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -11.01% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -10.13% 93.25円 75.41円 86.86円
*南アランド・円 -7.29% 9.18円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -21.68% 7.47円 5.02円 6.99円
*トルコリラ・円 -18.49% 43.63円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -9.99% 10.76円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -10.63% 3.79円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -11.52% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -14.02% 15.97円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +0.18% 1.96円 1.36円 1.68円
*ブラジルレアル・円 +6.44% 33.26円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -12.52% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月12日(水)06時35分
■NY為替・11日=さえない決算で米株安、リスク回避が強まる
NYタイムは、米7-9月期企業決算の皮切りとなるアルミ大手アルコアの数字が振るわず株安が大幅に進んだことから、リスク回避のドル買い・円買いが強まった。ハードブレグジットへの懸念が強い欧州通貨や、RBNZ高官のハト派的な発言が重しとなっているNZドルほか資源国通貨は軟調に推移した。
ユーロドルは8月5日以来の安値を1.1049ドルまで更新。ユーロ円は114.01円と1週間ぶりの144円割れに迫った。
ポンドドルは一時1.2090ドル。7日にインターバンク市場でまともなプライスが提示されずに暴落した局面を除いた、実質的ともいえる31年ぶり安値を塗り替える展開。ポンド円も124.85円まで下落幅を広げた。NZドル/ドルは7月27日以来の安値を0.7047ドルまで更新。本日、マクダーモットRBNZ(NZ準備銀行)総裁補佐から「さらなる政策緩和は必至」との発言が聞かれた。豪ドル/ドルも9月21日以来の安値0.7534ドルまで水準を下げた。NZドル円は72.75円と9月27日以来の水準、豪ドル円は77.75円まで下落が進んだ。
加ドルは当初下げ渋っていたが、下支えとなっていたNY原油先物が高値もみ合い水準から50ドル半ばへ一時軟化。ドル/加ドルは一時1.3273加ドルまで加ドル安。加ドルは一時77.76円まで軟化した。クロス円が円高推移となり、米株下落によるリスク回避の円買いも強まって、ドル円は一時103.18円まで円高推移。株安によるリスク回避がドル買い以上に円買いへ効いた。ただ、終盤にかけては103円半ばに戻し、動意を落ち着かせた。同じくリスク回避通貨のスイスフラン(CHF)は対ドルでは0.99CHF手前で下げ渋ったが、CHF円は114.32円まで下落した。
南ア・ランド(ZAR)は対ドルで14.40ZAR付近、ZAR円は7.15円を下値とした安値圏で推移した。ゴータン南ア財務相が不正行為で出廷命令を受けたとのニュースが重し。ただ、同財務相が職務を遂行する声明を公表したことや、ズマ南ア大統領による財相の無実を信じるとの発言も伝わり、次第に様子見姿勢が強まった。
6時現在、ドル円は103.51円、ユーロドルは1.1054ドル、ユーロ円は114.41円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月12日(水)06時34分
金:反落、年内利上げを織り込む格好に
COMEX金12月限終値:1255.90↓4.50
11日のNY金先物は反落。高値は0時32分の1261.50ドル、安値は23時00分の1255.10ドル。CMEが算出するFF金利先物では、12月利上げの確率がついに7割(74.5%)を超えた。米国の年内利上げに向けた動きが強まっていることから、為替市場では、主要通貨に対してドルが強含む格好に。金は割高感が意識されてさえない展開となった。
テクニカル面では、200日移動平均線(1262ドル水準)でのもみ合いとなっているが、徐々に上値抵抗としての意識も。年内利上げ観測が強まっていることから米国株がさえない動きとなる可能性はあるが、投資資金は金利商品に流入する可能性が高い。
原油:反落、IEAが供給過多は継続と指摘NYMEX原油11月限終値:50.79↓0.56
11日のNY原油先物は反落。高値は22時30分の51.54ドル、安値は0時40分の50.39ドル。国際エネルギー機関(EIA)が公表した10月の石油市場月報で、石油輸出国機構
(OPEC)による減産合意がまとまったとしても17年前半は供給過多が続くと指摘している。また、前日のプーチン大統領によるOPECとの協調発言に対する懐疑的な見方も台頭。年初来高値51.67ドルを抜けきらなかったことが影響して利益確定の流れがやや強まった。
日足チャートでは、6月9日の年初来高値51.67ドル突破を意識した展開となっており、トレンドの強さは残っている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月12日(水)06時30分
金:反落、年内利上げを織り込む格好に
COMEX金12月限終値:1255.90↓4.50
11日のNY金先物は反落。高値は0時32分の1261.50ドル、安値は23時00分の1255.10ドル。CMEが算出するFF金利先物では、12月利上げの確率がついに7割(74.5%)を超えた。米国の年内利上げに向けた動きが強まっていることから、為替市場では、主要通貨に対してドルが強含む格好に。金は割高感が意識されてさえない展開となった。
テクニカル面では、200日移動平均線(1262ドル水準)でのもみ合いとなっているが、徐々に上値抵抗としての意識も。年内利上げ観測が強まっていることから米国株がさえない動きとなる可能性はあるが、投資資金は金利商品に流入する可能性が高い。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月12日(水)06時16分
原油:反落、IEAが供給過多は継続と指摘
NYMEX原油11月限終値:50.79↓0.56
11日のNY原油先物は反落。高値は22時30分の51.54ドル、安値は0時40分の50.39ドル。国際エネルギー機関(EIA)が公表した10月の石油市場月報で、石油輸出国機構
(OPEC)による減産合意がまとまったとしても17年前半は供給過多が続くと指摘している。また、前日のプーチン大統領によるOPECとの協調発言に対する懐疑的な見方も台頭。年初来高値51.67ドルを抜けきらなかったことが影響して利益確定の流れがやや強まった。
日足チャートでは、6月9日の年初来高値51.67ドル突破を意識した展開となっており、トレンドの強さは残っている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月12日(水)05時44分
10月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は、103円86銭から103円18銭まで下落し103円40銭で引けた。
米国の年内の利上げを織り込むドル買いに一時上昇したのち、米国の9月労働市場情勢指数が予想外に2か月連続で低下したためドルは伸び悩んだ。その後、原油価格の反落を受けたリスク回避の円買い、クロス円絡みの円買いが強まった。
ユーロ・ドルは、1.1099ドルから1.1049ドルまで下落し1.1060ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測にユーロ売り、ドル買いが強まった。ユーロ・円は、115円05銭から114円01銭へ下落。
ポンド・ドルは、1.2329ドルから1.2090ドルへ下落した。英国の欧州連合(EU)離脱への(ハードBrexit)警戒感が強まりポンド売りに拍車がかかった。
ドル・スイスは、0.9852フランから0.9893フランへ上昇した。
11日のNY原油は反落。51.54ドルから50.39ドルへ下落した。国際エネルギー機関
(IEA)が発表した9月報告でOPECの石油生産の増加を受けて供給過剰懸念が再燃。一方で、下値もOPECの減産期待が支え50ドル台を維持した。【経済指標】
・米・9月労働市場情勢指数:‐2.2(予想:1.5、8月:−1.3←-0.7)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年10月12日(水)04時57分
NY終盤 動意落ち着き、ドル円は103.44円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 103.44円 (104.07 / 103.18)
ユーロドル 1.1057ドル (1.1142 / 1.1049)
ユーロ円 114.38円 (115.79 / 114.01)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月12日(水)04時31分
ユーロ円オーダー=114.00円 買い、OP14日NYカット
117.00円 売り
116.50円 売り
115.00円 OP12日NYカット114.31円 10/12 4:11現在(高値115.79円 - 安値114.01円)
114.00円 買い、OP14日NYカット
113.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月12日(水)04時17分
ユーロオーダー=1.1030ドル OP12日NYカット
1.1300ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.1285ドル 超えるとストップロス買い
1.1240ドル OP13日NYカット
1.1230ドル OP12日NYカット
1.1215ドル OP12日NYカット
1.1210ドル 売り
1.1200ドル OP12日NYカット
1.1170ドル 売り
1.1160ドル OP12日NYカット
1.1150ドル OP12日NYカット
1.1140ドル OP12日NYカット
1.1100ドル OP13日NYカット1.1055ドル 10/12 4:07現在(高値1.1142ドル - 安値1.1049ドル)
1.1030ドル OP12日NYカット
1.1000ドル 買い厚め、OP12日NYカット
1.0900ドル OP12日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年10月12日(水)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ224ドル安、原油先物0.75ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18104.45 -224.59 -1.23% 18312.33 18094.42 1 29
*ナスダック 5239.50 -89.17 -1.67% 5321.82 5236.74 361 1922
*S&P500 2133.80 -29.86 -1.38% 2161.56 2133.77 14 490
*SOX指数 810.48 -22.43 -2.69%
*225先物 16830 大証比 -180 -1.06%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.26 -0.35 -0.34% 103.99 103.17
*ユーロ・ドル 1.1054 -0.0085 -0.76% 1.1117 1.1049
*ユーロ・円 114.14 -1.27 -1.10% 115.56 114.01
*ドル指数 97.70 +0.77 +0.79% 97.73 96.90
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.86 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.76 +0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.49 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.80 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.60 -0.75 -1.46% 51.54 50.39
*金先物 1257.60 -2.80 -0.22% 1264.00 1254.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7070.88 -26.62 -0.38% 7129.83 7061.36 37 62
*独DAX 10577.16 -46.92 -0.44% 10692.36 10568.72 9 20
*仏CAC40 4471.74 -25.52 -0.57% 4520.18 4469.30 8 31Powered by フィスコ
2021年01月21日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル1.2151ドルまでじり高、ECB理事会は現状維持との思惑(21:26)
-
ドル・円は変わらず、ユーロ・ドルは底堅い(20:11)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、買い一服(20:11)
-
トルコ中銀が政策金利据え置き(20:04)
-
ドル・円は弱含み、ドル売り優勢で(19:13)
-
NY為替見通し=ECB定例理事会と米新規失業保険申請件数に要注目か(19:00)
-
欧州通貨じり高、ユーロドルは1.2143ドル、ポンドドルは1.3746ドル(18:30)
-
ドル・円は下げ渋り、ドル売り継続でクロス円も上昇(18:27)
-
東京為替概況:ドル・円は弱含み、ドル売り基調が鮮明に(17:48)
-
ユーロドル、1.2110ドル台まで下押し 昨日と同様にユーロポンドの下落主導(17:27)
-
ハンセン指数取引終了、0.12%安の29927.76(前日比-34.71)(17:21)
-
ドル・円は弱含み、ドル売り基調が鮮明に(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 下げ渋る(17:05)
-
欧州主要株価指数一覧(16:35)
-
上海総合指数1.07%高の3621.264(前日比+38.172)で取引終了(16:07)
-
ドル・円は下げ渋りか、米新政権発足受けた株高で円売り継続(15:41)
-
豪S&P/ASX200指数は6823.71で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは下落、1.066%近辺で推移(15:36)
-
豪ドルTWI=63.8(+0.3)(15:34)
-
日経平均大引け:前日比233.60円高の28756.86円(15:07)
-
ドル・円:ドル・円は続落、日本株の上げ幅縮小で(15:07)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、さえない(15:04)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=80.90円 超えるとストップロス買い(14:47)
-
ドル円 103.33円まで弱含み、遅ればせながらドル売りに追随(14:29)
-
NZSX-50指数は13112.19で取引終了(13:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月







ビットコイン/円-296089.003368622.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-3553.100031958.7000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-2937.200026345.7000 ![]() |




- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)