
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年10月11日(火)のFXニュース(5)
-
2016年10月11日(火)17時31分
ドル・円は失速、株高受けて一時104円07銭まで上昇
今日の東京外為市場では、ドル・円は失速。米大統領選でクリントン氏優勢、原油高を好感して米株が上昇したことを受けて、日経平均株価が上昇。ドル・円はドル買い・円売りが先行し、103円58銭から104円07銭まで上昇した。
しかし、欧州勢参入後、英国のEU離脱交渉に絡む懸念からのポンド売りが継続。ポンド・円が127円40銭まで下落したことが下押し圧力となり、ドル・円はいったん103円68銭まで小反落となった。
ユーロ・円は115円79銭まで上昇後、115円31銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1142ドルから1.1106ドルまでじり安推移となった。
・17時時点:ドル・円103円90-00銭、ユーロ・円115円40-50銭
・日経平均:始値16936.31円、高値17074.46円、安値16931.12円、終値17024.76円
(前日比164.67円高)【経済指標】
・日・8月経常収支:+2兆8億円(予想:+1兆5027億円、7月:+1兆9382億円)
・日・9月景気ウォッチャー調査・現状:44.8(予想:45.8、8月:45.6)
・豪・8月住宅ローン:前月比-3.0%(予想:-1.5%、7月:-4.5%←-4.2%)【要人発言】
・エバンズ米シカゴ連銀総裁講演(シドニー、経済情勢と金融政策)
「FEDの政策は近いうちに変更されるだろう」
「利上の軌道は非常に浅いと予想」
「インフレ率が2%に加速しつつある説得力ある兆候なし」
・マクダーモットNZ中銀総裁補佐
「さらなる緩和策が必要となるだろう」
「7-9月期のインフレ指標は低水準となる見通し」Powered by フィスコ -
2016年10月11日(火)17時28分
本日の東京為替市場概況:ドル・円は失速、ポンド安が重しに(103.80)
ドル・円は失速。米大統領選でクリントン氏優勢、原油高を好感して米株が上昇したことを受けて、日経平均株価が上昇。ドル・円はドル買い・円売りが先行し、103円58銭から104円07銭まで上昇した。
しかし、欧州勢参入後、英国のEU離脱交渉に絡む懸念からのポンド売りが継続。ポンド・円が127円40銭まで下落したことが下押し圧力となり、ドル・円はいったん103円68銭まで小反落となった。
ユーロ・円は115円79銭まで上昇後、115円31銭まで下落。一方、ユーロ・ドルは1.1142ドルから1.1106ドルまでじり安推移となった。
・17時時点:ドル・円103円80-90銭、ユーロ・円115円40-50銭
・日経平均:始値16936.31円、高値17074.46円、安値16931.12円、終値17024.76円
(前日比164.67円高)Powered by フィスコ -
2016年10月11日(火)17時18分
ハンセン指数取引終了、1.27%安の23549.52(前日比-302.30)
香港・ハンセン指数は、1.27%安の23549.52(前日比-302.30)で取引を終えた。17時12分現在、ドル円は103.93円付近。
Powered by フィスコ -
2016年10月11日(火)17時07分
ドル円下値堅い 米長期金利は1.77%台まで上昇
ドル円は調整を103.70円付近にとどめ、再び104円前後まで浮上している。時間外の米長期金利は1.77%台に上昇。6月3日以来、約4カ月ぶりの高い水準を示現している。対欧州通貨でのドル高は一服し、ユーロドルは1.11ドル割れを回避。ポンドドルは1.23ドル前後で推移している。ユーロ円は115.50円前後、ポンド円は127.85円近辺まで持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月11日(火)16時18分
対欧州通貨でドル高優勢 ユーロドルは7日安値が焦点
対欧州通貨でドル高が継続。ユーロドルは1.1113ドル、ポンドドルは1.2279ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9853CHFまで、対ドルで弱含んだ。ユーロドルは7日安値1.1104ドルや節目の1.1100ドルが目先の焦点。ドル円は103.70円近辺で調整が一服。欧州の主要株価指数はまちまちで取引を開始させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月11日(火)16時04分
上海総合指数0.56%高の3065.25(前日比+17.11)で取引終了
上海総合指数は、0.56%高の3065.25(前日比+17.11)で取引を終えた。16時02分現在、ドル円は103.86円付近。
Powered by フィスコ -
2016年10月11日(火)16時03分
ユーロやポンドが軟調 ドル円も調整含みの推移
ユーロドルは1.1116ドル、ポンドドルは1.2285ドルまでレンジ下限を拡大。ユーロ円は115.31円、ポンド円は127.41円まで水準を下げた。ユーロ円やポンド円の下落も重しとなって、ドル円は103.70円前後まで調整含みの推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月11日(火)15時42分
ドル・円は上げ渋り、米雇用情勢の改善状況への見方分かれる
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。米国の年内利上げ観測が高まるなか、労働市場の改善にやや懸念が浮上する可能性がありそうだ。米大統領選に向け「トランプ・リスク」は低下しつつあるが、ドル買いは強まらないだろう。
7日に発表された米国の9月雇用統計は失業率が前回4.9%から5.0%に悪化が示され、非農業部門雇用者数は前月比+15.6万人と市場コンセンサスの+17.2万人を下振れた。しかし、国内総生産(GDP)を押し下げる水準とされる+15万人を上回ったほか、8月は+15.1万人から+16.7万人に上方修正されている。
足元の雇用情勢については、連邦準備制度理事会(FRB)のフィッシャー副議長が9日公表の講演原稿で、「完全雇用に近い」とした上で、消費者心理は引き続き力強く、「消費支出が年後半に成長を支援する」との見方を示した。ただ、市場では「米国の雇用関連指標は決して強くはないのではないか」(ある市場筋)との見方もあり、評価は定まっていない。
そうしたなか、今晩は23時発表の米国の9月労働市場情勢指数(LMCI)が注目される。労働市場の全般的な状況を示す総合指数であるLMCIは、9月は+1.5と8月の-0.7から大幅な改善が予想されている。予想を大きく下回らなければ雇用情勢の改善とみられるだろう。ただ、LMCIは7月に今年初めてプラスに転じたものの、8月は再びマイナスとなるなど、安定性を欠いている。
CMEグループが算出するFedウォッチでは、短期金利先物が織り込む12月利上げの確率は前日よりも小幅に上昇。ただ、LMCIの内容によっては労働市場に悲観的な見方が広がり、年内利上げ観測を背景としたドル買いは弱まる可能性もあろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:00 独・10月ZEW景気期待指数(予想:4.0、9月:0.5)
・23:00 米・9月労働市場情勢指数(予想:+1.5、8月:-0.7)
・24:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(連銀の役割など)Powered by フィスコ -
2016年10月11日(火)15時37分
豪S&P/ASX200指数は5479.80で取引終了
10月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+4.37、5479.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年10月11日(火)15時36分
豪ドルTWI=64.0(-0.1)
豪準備銀行公表(10月11日)の豪ドルTWIは64.0となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2016年10月11日(火)15時36分
豪10年債利回りは上昇、2.249%近辺で推移
10月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.063%の2.249%
近辺で大方の取引を終了した。Powered by フィスコ -
2016年10月11日(火)15時35分
欧州早朝、ドル円は直近高値を前に伸び悩み
欧州早朝のドル円は103円後半で推移。一時104.07円まで上振れたが押し戻された。直近高値となる6日の104.16円や、輸出の売りが観測される104.20円を前にした足踏みが継続。ユーロドルは1.1118ドルをレンジ下限に1.1125ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月11日(火)15時10分
ドル・円:ドル104円付近、売り買いは交錯
日経平均株価の堅調地合いを背景に、ドル買い・円売りの流れが続いており、ドル・円は節目の104円付近まで上昇。ただ、この水準は利益確定売りなどが厚く、売り買いが交錯してなかなか上抜けられないようだ。104円を回復できれば9月2日高値の104円32銭を目指す展開が予想される。
ここまでのドル・円の取引レンジは103円58銭から103円99銭、ユーロ・円は115円37銭から115円74銭、ユーロ・ドルは1.1124ドルから1.1142ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2016年10月11日(火)15時02分
日経平均大引け:前週末比164.67円高の17024.76円
日経平均株価指数は、前週末比164.67円高の17024.76円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、104.05円付近。
Powered by フィスコ -
2016年10月11日(火)15時02分
ドル円は104.06円までじり高 日経平均は節目維持して終了
ドル円は104.06円までじり高で推移。日通しの高値を更新した。連休明けの日経平均株価は節目の17000円台を維持して取引を終了させた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年10月11日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年10月11日(火)12:14公開原油価格の急上昇でドル全面高、ドルのゆくえしっかり見守らねば
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年10月11日(火)10:30公開原油高とトランプリスク後退受け株高!為替はドル堅調。投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年10月11日(火)09:36公開米雇用統計は微妙も12月利上げはOK!?米ドル/円は中期的な上昇期待で押し目買い
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2016年10月11日(火)08:09公開10月11日(火)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『[米)雇用統計]消化後の為替相場の方向性(週初はドル買…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下な… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時08分公開
FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)