
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年10月12日(水)のFXニュース(1)
-
2016年10月12日(水)03時13分
NY外為:ポンド・ドル急落、一時1.20ドル台
NY外為市場でポンドは続落。ポンド・ドルは1.22ドル割れからストップロスを巻き込み売りが加速。1.2090ドルまで急落した。ポンド・円も続落し、朝方の高値127円85銭から124円85銭まで下落し、7日来の安値を更新。ドル・円もポンド・円絡みの売りに軟化。103円86銭から103円18銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)02時47分
ドル円は下値探る、クロス円の下落や米株でリスク回避の円買い
ポンドや資源国通貨への売りが進んで、クロス円で円高が進んだ。米株安によるリスク回避の円買いもあって、ドル円は103.25円まで水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月12日(水)02時23分
[通貨オプション] リスク警戒感を受けたOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃した。リスクリバーサル(R/R)はまちまち。短期物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった一方、中長期物では円先安感に伴う円プット買いが優勢となった。
■変動率
・1ヶ月物11.63%⇒11.74% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物11.17%⇒11.29%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物11.04%⇒11.18%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.06%⇒11.18%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.48 %⇒+1.53%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.50%⇒+1.42%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.53%⇒+1.52%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.68%⇒+1.64% (8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)02時13分
NY外為:ポンド・ドル1.22ドル割れからS/L、安値探る
NY外為市場でポンド・ドルは1.2329ドルから1.2120ドルまで下落し、7日来の安値を更新した。1.2200ドル割れからはストップロスを巻き込み売りが加速。ポンド・円は127円85銭から125円72銭まで下落し、7日来の安値を更新した。
英国の欧州連合(EU)離脱への警戒感からポンド先安感が強い。
Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)01時51分
■LDNFIX=対ドル・クロス円で各通貨が調整、ドル円も円高
NY午前は、ハードブレグジットへの懸念が強い欧州通貨や、RBNZ高官のハト派的な発言が重しとなっているNZドルほか資源国通貨が売られた。
ユーロドルは8月5日以来の安値を1.1054ドルまで更新。ユーロ円は114.26円まで水準を下げた。
ポンドドルは一時1.2200ドル。ロンドン午前に続き、7日にインターバンク市場でまともなプライスが提示されずに暴落した局面を除いた、実質的ともいえる31年ぶり安値を塗り替える展開。ポンド円も125.98円まで下落幅を広げた。NZドル/ドルは7月27日以来の安値を0.7049ドルまで更新。本日、マクダーモットRBNZ(NZ準備銀行)総裁補佐から「さらなる政策緩和は必至」との発言が聞かれた。豪ドル/ドルも9月21日以来の安値0.7536ドルまで水準を下げた。NZドル円は72.97円と9月28日以来の水準、豪ドル円は77.92円まで下落が進んだ。
加ドルは当初下げ渋っていたが、下支えとなっていたNY原油先物が高値もみ合い水準から50ドル半ばへ一時軟化。ドル/加ドルは1.3251加ドルまで加ドル安。加ドルは一時77.98円まで軟化した。クロス円が円高推移となり、米株下落によるリスク回避の円買いも強まり、ドル円は一時103.31円まで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月12日(水)01時50分
ポンド・ドル、1.22ドル割れ
ポンド・ドル、1.22ドル割れ
Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)01時24分
NY市場動向(午後0時台):ダウ165ドル安、原油先物0.65ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18163.41 -165.63 -0.90% 18312.33 18135.64 2 28
*ナスダック 5261.52 -67.15 -1.26% 5321.82 5258.77 360 1861
*S&P500 2140.31 -23.35 -1.08% 2161.56 2138.95 34 469
*SOX指数 816.15 -16.76 -2.01%
*225先物 16890 大証比 -120 -0.71%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.43 -0.18 -0.17% 103.99 103.31
*ユーロ・ドル 1.1066 -0.0073 -0.66% 1.1117 1.1054
*ユーロ・円 114.46 -0.95 -0.82% 115.56 114.26
*ドル指数 97.55 +0.62 +0.64% 97.60 96.90
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.86 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.75 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.48 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.79 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.70 -0.65 -1.27% 51.54 50.39
*金先物 1259.40 -1.00 -0.08% 1264.00 1254.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7070.88 -26.62 -0.38% 7129.83 7061.36 37 62
*独DAX 10577.16 -46.92 -0.44% 10692.36 10568.72 9 20
*仏CAC40 4471.74 -25.52 -0.57% 4520.18 4469.30 8 31Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)01時14分
対ドルでの下落とともにクロス円も水準下げる
対ドルで各通貨が売りを強めるとともに、クロス円も他通貨安・円高の動きを進めた。ユーロ円は114.26円、スイスフラン(CHF)円も104.61円、豪ドル円は77.92円とそれぞれ4日以来、1週間ぶりの安値。NZドル円は72.97円と、9月28日以来の水準まで下落が進んだ。ポンド円も126.06円、加ドルは一時77.98円まで軟化した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月12日(水)00時51分
NY外為:リスクオフ、ダウ174ドル安
NY外為市場では株安を嫌ったリスク回避の動きが強まった。ドル・円は103円86銭から103円31銭まで下落し、日中安値を更新。ユーロ・円は115円05銭から114円27銭まで下落し、4日来の安値を更新した。
ダウ平均株価は米国胴部時間午前11時30分現在171ドル安で推移。NY原油も下落に転じ前日比‐0.67ドル安の50.67ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)00時46分
ドル円は103円前半へ水準低下、FRB高官がハト派発言
ドル円は103.31円まで水準を低下させている。カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁はインフレに行き過ぎた部分はなく、「利上げを急がない」姿勢を示した。米長期金利は1.74%台で低下傾向。一方でダウ平均は一時200ドル安近くまで調整を進め、その後も戻りが鈍く、リスク回避の円買い戻しが誘われやすい状態にある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月12日(水)00時30分
NY外為:ポンド、ユーロ売り再開
NY外為市場でポンド、ユーロ売りが再開した。ポンド・ドルは1.2329ドルまで反発後、1.2221ドルまで下落し7日来の安値を更新。ユーロ・ドルも1.1099ドルから1.1055ドルまで下落し、8月5日来の安値を更新した。ポンドは英国の欧州連合(EU)
離脱を控えて金融機関が一段の下落を予想しており、戻りが乏しい。ユーロ・円は115円05銭から114円50銭まで下落し、4日来の安値を更新。ポンド・円は127円85銭から126円64銭まで下落し、7日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ
2016年10月12日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年10月12日(水)17:23公開連休明けドル円上昇は重さを確認、小休止だがリスクのありよう要ウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年10月12日(水)15:26公開ポンド殺人事件の謎を追う!暴落の真相は?スプレッドが狭いままだったFX会社発見!
FX情報局 -
2016年10月12日(水)11:21公開米株式市場持ち合いが難解にしている?アルコア決算から米企業決算スタート!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年10月12日(水)07:52公開10月12日(水)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『[米)FOMC議事録公表(9月20日・21日開催分)]…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月09日(水)15時42分公開
50%関税で銅価格は急騰だが全体へのインパクトなし、ユーロ円は大した押しないまま史上最高値を視野に -
2025年07月09日(水)10時02分公開
ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。 -
2025年07月09日(水)06時56分公開
7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通… -
2025年07月08日(火)17時08分公開
米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1ま… -
2025年07月08日(火)15時10分公開
特別扱いなしに悲しむべきか期限は延長と喜ぶべきか、インフレ増進でドル全面高だがユーロ円高は続く - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通達&一時停止の期限を8月1日に延長)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1まで関税交渉の可能性もあり、米ドルは動きにくい(田向宏行)
- ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延長期限に注目。米ドル/円は142〜147円か(西原宏一&叶内文子)
- 50%関税で銅価格は急騰だが全体へのインパクトなし、ユーロ円は大した押しないまま史上最高値を視野に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)