
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年10月12日(水)のFXニュース(5)
-
2016年10月12日(水)16時42分
欧州株は弱含みの推移 ユーロやポンドは下目線継続
欧州株は弱含みで推移。独DAX指数は0.15%安程度で取引されている。値動きは多少落ち着いたとはいえ、ユーロドルは1.1045ドル前後、ポンドドルは1.2265ドル付近と、上値の重い展開が続いている。ドル円は103.60円付近で下値こそ限定的だが、前日の米株価の大幅安や原油の失速など、リスク回避ムードが高まりそうな状況が買いをためらわせている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月12日(水)16時38分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7045.49
前日比:-25.39
変化率:-0.36%フランス CAC40
終値 :4467.51
前日比:-4.23
変化率:-0.09%ドイツ DAX
終値 :10592.39
前日比:+15.23
変化率:+0.14%スペイン IBEX35
終値 :8755.00
前日比:+61.80
変化率:+0.71%イタリア FTSE MIB
終値 :16450.61
前日比:-23.45
変化率:-0.14%アムステルダム AEX
終値 :452.12
前日比:+0.87
変化率:+0.19%ストックホルム OMX
終値 :1446.43
前日比:-8.98
変化率:-0.62%スイス SMI
終値 :8120.42
前日比:-14.73
変化率:-0.18%ロシア RTS
終値 :1004.66
前日比:-0.82
変化率:-0.08%イスタンブール・XU100
終値 :77893.30
前日比:+249.71
変化率:+0.32%Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)16時07分
上海総合指数0.22%安の3058.50(前日比-6.75)で取引終了
上海総合指数は、0.22%安の3058.50(前日比-6.75)で取引を終えた。16時02分現在、ドル円は103.59円付近。
Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)15時44分
ドル・円は小じっかりか、英国内のEU離脱交渉に関する審議に思惑
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は小じっかりの展開を予想したい。英国の欧州連合(EU)離脱に伴い単一市場へのアクセス権を失う「ハード・ブレグジット」を回避する動きが英国内で出始め、過度な警戒は弱まる見通し。それがリスク回避ムードの後退につながれば、円買い余地は狭まることになり、米連邦準備制度理事会
(FRB)の年内利上げ観測と相まって、ドル・円は上げやすくなるとみられる。英国のメイ首相は3月末までに開始するEU離脱交渉について、移民流入制限を優先する意向を示しており、単一市場へのアクセス権が維持できず経済に重大な影響が及ぶ可能性があるとの懸念から、ポンドは対ドルで10月初旬から6%超も下落。市場にはリスク回避的な動きが広がっている。
ただ、通信社によると、野党・労働党は、政府が離脱交渉を開始するのに先立ち、議会が離脱プランを検証できることなどを盛り込んだ動議を提出。12日にも審議される見通しで、与党・保守党の一部も支持しているようだ。外国の金融機関の金融街からの撤退などで英国の地位低下や経済の規模縮小が危ぶまれるなか、議会が政府の暴走を食い止める余地が生まれる可能性から、下値の見えないポンド売りが短期的に弱まる可能性があろう。
一方、日本時間13日3時発表の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月20-21日開催分)が注目される。その時のFRBの利上げ見送りは織り込み済みだったが、8月から9月にかけては複数の当局者が9月利上げに前向きな発言を繰り返していた。そのため、利上げ見送りの合理的な説明と、年内利上げの可能性が示されれば、足元のドル買い基調は継続が見込まれる。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・8月鉱工業生産(前月比予想:+1.5%、7月:-1.1%)
・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:+2.9%)
・21:00 ダドリーNY連銀総裁講演
・22:40 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演
・23:00 米・8月JOLT求人件数(予想:580.0万件、7月:587.1万件)
・24:30 米財務省3年債入札(240億ドル)
・02:00 米財務省10年債入札(200億ドル、リオープン)
・03:00 米・FOMC議事録(9月20-21日開催分)Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)15時44分
ドル円じり高 欧州序盤は今日も買いが先行
欧州序盤、ドル円は103.68円までじり高。ユーロ円は114.57円、豪ドル円は78.60円まで高値を更新した。荒っぽい動きを演じたポンド相場が小康状態に入っていることもリスクオフムードを後退させているもよう。ポンドドルは1.2270ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月12日(水)15時35分
豪S&P/ASX200指数は5474.62で取引終了
10月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-5.18、5474.62で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)15時35分
豪ドルTWI=64.3(+0.3)
豪準備銀行公表(10月12日)の豪ドルTWIは64.3となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)15時35分
豪10年債利回りは上昇、2.303%近辺で推移
10月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.054%の2.303%
近辺で大方の取引を終了した。Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)15時18分
ドル円・クロス円はしっかり 豪ドル円は78.58円
欧州早朝のドル円やクロス円はしっかり推移。豪ドル円は78.58円まで下値を切り上げた。ドル円は103.65円前後、ユーロ円は114.45円近辺と、日通しのレンジ上限を維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月12日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比184.76円安の16840.00円
日経平均株価指数は、前日比184.76円安の16840.00円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、103.57円付近。
Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)15時00分
ドル・円:ユーロ・ドルは弱含み、ポンド下げ渋りの影響で
ユーロ・ドルはじり安となり、足元では1.1032ドルまで値を下げている。英国の欧州連合
(EU)離脱に伴い単一市場にアクセスを失う「ハード・ブレグジット」問題の過度の懸念が弱まっており、ポンドが下げ渋っている影響とみられる。ユーロ売り・ポンド買いがユーロ売り・ドル買いに波及しているようだ。ここまでのドル・円の取引レンジは103円28銭から103円66銭、ユーロ・円は114円20銭から114円50銭、ユーロ・ドルは1.1030ドルから1.1068ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)14時35分
ドル円 103.67円までじり高
ドル円は103.67円までじり高となった。原田日銀審議委員は講演のなかで「ネガティブな材料で金利が低下するなら国債80兆円買い入れは継続すべき」、「日銀も政府も全員リフレ派」などと発言している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月12日(水)14時26分
【速報】ドルは103円67銭まで上昇し、日中高値更新
12日午後の東京市場でドルは103円67銭まで上昇し、日中高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2016年10月12日(水)14時24分
■東京午後=値動き細る、ドル円103円半ばでこう着
東京午後の為替相場は手がかりが乏しく、値動きは一段と細る。後場の日経平均は下げ渋るも、前日比100円超安水準で軟調な動き。ドル円は103円半ばでもみ合い。株安や米大統領選挙をめぐる不透明感がドル円の上値を圧迫するも、6月上旬以来の高い水準で推移している米長期債利回りの動きも支えに底堅い。市場の目線は今晩に公表される9月20-21日の米公開市場委員会(FOMC)の議事録に向けられている。同FOMCでは利上げの見送りや金利見通しの引き下げが決定された一方で、早期利上げに前向きな姿勢が示された。
ポンドドルは1.2325ドル、ポンド円は127.57円まで買い戻しが進んだ。英国の欧州連合(EU)離脱問題を背景に、ポンドの荒っぽい動きは続きそうだ。また、ユーロドルは小動きながら1.1032ドルまで7月27日以来の安値を塗り替えたほか、ユーロ円は114円前半で戻りが鈍い。オセアニア通貨の調整戻しも一服し、豪ドル/ドルは0.75ドル後半、NZドル/ドルは0.70ドル後半の小幅高水準で推移し、豪ドル円は78円半ば、NZドル円は73円前半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月12日(水)14時17分
午後まとめ=ドル円は103円半ば、日経は下げ渋るも戻り鈍い
・後場の日経平均は下げ渋るも、100円超安水準で戻り鈍い
・ドル円は103円半ば、ユーロドルは1.10ドル半ばでこう着
・ポンドドルは1.23ドル前半に反発、荒っぽい動きが続く
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.05%安(03/22(土) 07:45)
- NY金先物は弱含み、ドル高を嫌気(03/22(土) 07:45)
- NY市場動向(取引終了):ダウ32.03ドル高(速報)、原油先物0.21ドル高 (03/22(土) 07:44)
- 【来週の注目イベント】米コアPCE、米GDP、英・東京CPI、日中韓国が外相会合など(03/22(土) 06:57)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続伸(03/22(土) 06:05)
- 3月21日のNY為替・原油概況(03/22(土) 04:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 買い戻しが一服(03/22(土) 04:06)
- [通貨オプション]OP売り、週末要因やリスク警戒感後退で(03/22(土) 03:51)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ44ドル安、原油先物0.26ドル高(03/22(土) 03:35)
- 欧州マーケットダイジェスト・21日 株安・ユーロ失速・円伸び悩み(03/22(土) 03:25)
- 欧州主要株式指数、まちまち(03/22(土) 03:21)
- 【速報】ドル・円149.25円、ダウは上昇に転じる、関税を巡る懸念緩和(03/22(土) 03:01)
- NY外為:BTC伸び悩む、200DMA前後で調整、米トランプ大統領は暗号資産市場支持を再表明=デジタル資産サミット(03/22(土) 02:40)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月23日(日)17時14分公開
【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… -
2025年03月21日(金)15時35分公開
大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい -
2025年03月21日(金)14時07分公開
米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しなが… -
2025年03月21日(金)12時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- 【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)