
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年10月20日(木)のFXニュース(2)
-
2016年10月20日(木)08時00分
10月20日の主な指標スケジュール
10月20日の主な指標スケジュール
10/20 予想 前回
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A -7377億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 4303億円
09:30 (豪)新規雇用者数 9月 1.50万人 -0.39万人
09:30 (豪)失業率 9月 5.7% 5.6%
15:00 (ス)貿易収支 9月 N/A 30.2億CHF
15:00 (独)生産者物価指数(PPI) 前月比 9月 0.2% -0.1%
17:00 (欧)経常収支 8月 N/A 210億EUR
17:30 (英)小売売上高指数 前月比 9月 0.3% -0.2%
20:00 (トルコ)トルコ中銀、政策金利 7.50% 7.50%
20:45 (欧)欧州中央銀行(ECB)政策金利 0.00% 0.00%
21:30 (欧)ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見 N/A N/A
21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 25.0万件 24.6万件
21:30 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 10月 5.0 12.8
23:00 (米)中古住宅販売件数 年率換算件数 9月 535万件 533万件
23:00 (米)中古住宅販売件数 前月比 9月 0.4% -0.9%
23:00 (米)景気先行指標総合指数 前月比 9月 0.2% -0.2%Powered by セントラル短資FX -
2016年10月20日(木)07時33分
米ベージュブックも年内の利上げ後押し
米連邦準備制度理事会FRBが公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)も9月の公定歩合会合の議事録に続き、年内の利上げを後押しする結果となった。このベージュブックは11月の連邦公開市場委員会(FOMC)の材料となる。大統領選挙を数日後に控えた11月FOMCでの利上げを予想する市場関係者は少ない。ただ、結果は12月FOMCでの利上げを正当化し引き続きドルを支えると見る。
ダラス連銀が8月末から10月初旬までの全米12地区の情報をまとめた報告によると、ほとんどの地区の経済活動は緩慢または緩やかな成長拡大を継続した。ただ、NY地区では活動が横ばいにとどまった。ほとんどの地区で、緩やかなペースでの成長が続くと、見通しも楽観的だった。
利上げの鍵を握る労働市場の状況は依然ひっ迫。雇用や賃金に緩やかな伸びが見られた。人員削減は製造業や石油、ガス企業で多く見られた。同時に、技術職だけでなく、建設、セールス、運輸、製造、ヘルスケア部門などで雇用不足も報告された。結果、賃金も安定した上昇を示した。物価はネットで緩やかな上昇を示した。
米国経済で7割を占める消費はまちまち。小売り売上は増加した一方、製造業は依然ドル高が活動を抑制した。建設や不動産市場の活動はほとんどの地区で拡大が報告された。結果はほぼ予想通り。サプライズなく米国金利先物市場での12月の利上げ確率は依然65%前後で推移した。
■経済経済活動はほとんどの地区で緩慢または緩やかな成長拡大を継続
■見通しほとんどの地区で楽観的、緩やかなペースでの成長が続く
■労働市場状況は依然ひっ迫
■賃金賃金に緩やかな伸び
■物価緩やかな上昇。
■製造業依然ドル高が活動を抑制した。
■消費強弱まちまち
■小売り増加Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)07時32分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.03%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で4828.75pと前日比-1.50p(同-0.03%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-0.25pの
2137.75p(同-0.01%)。Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)07時29分
円建てCME先物は19日の225先物比10円安の16980円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比10円安の16980円で推移している。為替市場では、ドル・円は103円30銭台、ユーロ・円は113円40銭台。
Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)07時25分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:00 銅電線出荷統計(9月)
13:00 エネルギーアウトルック2016
14:30 百貨店売上高(全国・東京地区9月)
16:00 コンビニエンスストア売上高(9月) 0.6%
<海外>
09:30 豪・失業率(9月) 5.7% 5.6%
15:00 スイス・貿易収支(9月) 30.2億スイスフラン
17:30 英・小売売上高指数(9月) -0.2%
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 7.5%
20:45 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表
ドラギ総裁が記者会見 0% 0%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 24.6万件
21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(10月) 5.0 12.8
22:45 米・消費者信頼感指数(先週) 42.1
22:45 米・経済期待指数(10月) 41.5
23:00 米・中古住宅販売件数(9月) 534万件 533万件
23:00 米・景気先行指数(9月) 0.2% -0.2%ブ・経済活動(8月、20日までに) -0.09%
米・決算発表 ベライゾン、マイクロソフト
欧・欧首脳会議(21日まで)
亜・インドネシア中央銀行が政策金利発表 5.00%注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)06時59分
NY市場動向(取引終了):ダウ40.68ドル高(速報)、原油先物1.31ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18202.62 +40.68 +0.22% 18252.20 18169.25 20 10
*ナスダック 5246.41 +2.57 +0.05% 5253.83 5234.25 1347 952
*S&P500 2144.29 +4.69 +0.22% 2148.44 2138.15 328 171
*SOX指数 810.93 -3.81 -0.47%
*225先物 16980大証比-10 -0.06%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.44 -0.43 -0.41% 103.95 103.17
*ユーロ・ドル 1.0972 -0.0009 -0.08% 1.1005 1.0955
*ユーロ・円 113.50 -0.56 -0.49% 114.16 113.12
*ドル指数 97.90 +0.00 +0.00% 97.97 97.63【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.80 +0.00 0.82 0.79
*10年債利回り 1.75 +0.01 1.77 1.73
*30年債利回り 2.51 +0.00 2.53 2.49
*日米金利差 1.80 +0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.60 +1.31 +2.60% 51.93 50.69
*金先物 1269.9 +7.0 +0.55% 1274.4 1261.1
*銅先物 210.4 -0.2 -0.09% 211.1 208.8
*CRB商品指数 190.77 +0.99 +0.52% 191.35 189.87【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7021.92 +21.86 +0.31% 7031.20 6975.92 67 32
*独DAX 10645.68 +14.13 +0.13% 10672.22 10587.71 20 10
*仏CAC40 4520.30 +11.39 +0.25% 4528.97 4495.94 20 18Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)06時53分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.41%高、対ユーロ0.50%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 103.44円 -0.43円 -0.41% 103.87円
*ユーロ・円 113.49円 -0.57円 -0.50% 114.06円
*ポンド・円 127.09円 -0.64円 -0.50% 127.73円
*スイス・円 104.55円 -0.38円 -0.36% 104.93円
*豪ドル・円 79.82円 +0.20円 +0.25% 79.62円
*NZドル・円 74.73円 +0.05円 +0.07% 74.68円
*カナダ・円 78.86円 -0.38円 -0.48% 79.24円
*南アランド・円 7.47円 -0.00円 -0.03% 7.48円
*メキシコペソ・円 5.58円 +0.00円 +0.06% 5.58円
*トルコリラ・円 33.80円 +0.24円 +0.72% 33.56円
*韓国ウォン・円 9.23円 -0.00円 -0.04% 9.23円
*台湾ドル・円 3.28円 -0.01円 -0.36% 3.29円
*シンガポールドル・円 74.59円 -0.35円 -0.47% 74.94円
*香港ドル・円 13.33円 -0.05円 -0.39% 13.39円
*ロシアルーブル・円 1.66円 +0.00円 +0.00% 1.66円
*ブラジルレアル・円 32.64円 +0.06円 +0.17% 32.58円
*タイバーツ・円 2.97円 +0.00円 +0.03% 2.97円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -13.96% 123.76円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -13.13% 136.07円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -28.27% 188.81円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -12.85% 125.05円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -8.88% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -8.98% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -9.22% 93.25円 75.41円 86.86円
*南アランド・円 -3.81% 9.05円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -20.13% 7.47円 5.02円 6.99円
*トルコリラ・円 -17.92% 43.63円 32.99円 41.18円
*韓国ウォン・円 -9.72% 10.76円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -10.39% 3.79円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -12.02% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -14.05% 15.97円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +0.70% 1.96円 1.36円 1.67円
*ブラジルレアル・円 +7.49% 33.26円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -11.08% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)06時33分
金:3日続伸、200日線回復も出来高増えず
COMEX金12月限終値:1269.90↑7.00
19日のNY金先物は3日続伸。高値は0時10分の1274.40ドル、安値は23時17分の
1268.60ドル。為替市場で、ドルが主要通貨に対して売られたことから割安感が意識されて買い優勢となった。テクニカル面では、200日移動平均線(1268ドル水準)まで戻しているが、引続き
出来高は伴っていない。50日移動平均線が100日移動平均線を下抜けていることから、反発基調は弱いとの見方もできよう。原油:続伸、需給改善期待にファリハ発言も材料視され高値更新NYMEX原油11月限終値:51.60↑1.31
19日のNY原油先物は続伸。高値は23時55分の51.93ドル、安値は22時05分の50.90ドル。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の米石油在庫統計では、原油在庫が市場予想に反して減少。需給の緩みが改善されるとの思惑が先行し買い優勢となった。
また、サウジアラビアのファリハ・エネルギー産業鉱物資源相が、「多くの国が石油輸出機構(OPEC)の減産に積極的に協調する」との考えを示したことも材料視されて、取引時間ベース、終値ベースともに年初来高値を更新した。
日足チャートでは、6月9日の年初来高値51.67ドルをついに突破している。1年半ぶりの高値更新を受けて、一部市場関係者は「OPEC総会までじり高の展開が続く」と指摘。
Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)06時30分
金:3日続伸、200日線回復も出来高増えず
COMEX金12月限終値:1269.90↑7.00
19日のNY金先物は3日続伸。高値は0時10分の1274.40ドル、安値は23時17分の
1268.60ドル。為替市場で、ドルが主要通貨に対して売られたことから割安感が意識されて買い優勢となった。テクニカル面では、200日移動平均線(1268ドル水準)まで戻しているが、引続き
出来高は伴っていない。50日移動平均線が100日移動平均線を下抜けていることから、反発基調は弱いとの見方もできよう。Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)06時16分
ブラジル中央銀行:政策金利を0.25%引き下げ14%へ、4年ぶりの利下げ
ブラジル中央銀行:政策金利を0.25%引き下げ14%へ、4年ぶりの利下げ
Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)06時15分
原油:続伸、需給改善期待にファリハ発言も材料視され高値更新
NYMEX原油11月限終値:51.60↑1.31
19日のNY原油先物は続伸。高値は23時55分の51.93ドル、安値は22時05分の50.90ドル。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の米石油在庫統計では、原油在庫が市場予想に反して減少。需給の緩みが改善されるとの思惑が先行し買い優勢となった。
また、サウジアラビアのファリハ・エネルギー産業鉱物資源相が、「多くの国が石油輸出機構(OPEC)の減産に積極的に協調する」との考えを示したことも材料視されて、取引時間ベース、終値ベースともに年初来高値を更新した。
日足チャートでは、6月9日の年初来高値51.67ドルをついに突破している。1年半ぶりの高値更新を受けて、一部市場関係者は「OPEC総会までじり高の展開が続く」と指摘。
Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)06時05分
■NY為替・19日=加ドルが乱高下、声明文や総裁発言で
NY為替市場では、加ドルが荒々しく上下した。政策金利の据え置きを発表したカナダ銀行(BOC)は金融政策報告で国内総生産(GDP)や消費者物価指数(CPI)の見通しを下方修正したが、加ドル買いが優勢となった。「エネルギーセクターの設備投資が底打ちしたようにみえる」との文言が声明文に付け加えられたことが背景。原油安による負の影響がようやく解消される可能性が示唆されたことは、産油国通貨の加ドルを刺激した。米週間石油在庫統計を受けた原油高も手がかりとなり、ドル/加ドルは1.3006加ドルまで加ドルが急伸。加ドル円は79.41円まで上昇した。ただ、ポロズBOC総裁が会見で「追加緩和を積極的に議論した」と発言すると加ドル売りが強まった。ドル/加ドルは1.3142加ドルまで加ドル安推移。米国とカナダの経済的なつながりは強いが、米国では利上げが、カナダでは利下げが模索されている。
ドル円は103.17円、ユーロ円は113.12円まで下げた。日銀の追加緩和見送り報道が円高につながったようだが、ドル円やクロス円の下値は限定的。日銀が9月に行った金融緩和策の修正は従来の期待に働きかける政策とはかけ離れており、日銀に対する追加緩和願望は以前よりも弱い。
ユーロドルは1.0955ドルまで弱含み、7月25日以来の安値を塗り替えた。英国民投票後のボックス相場の下限水準での取引となっている。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が量的緩和(QE)の延長・拡大を示唆する可能性が意識された。ユーロ安・資源国通貨高の流れもユーロドルの重し。豪ドル/ドルは0.7729ドルまで上昇し、9月8日以来の高値をつけた。豪ドル円は79.91円まで強含み。ユーロ/豪ドルは昨年5月以来のユーロ安・豪ドル高水準を塗り替えた。
ポンドドルは1.22ドル後半でやや重かったが、昨日までの高値圏を維持している。Brexitには議会の承認が必要なのかどうか、追加的な判断が出て来るのを市場参加者は待ちわびている。
6時現在、ドル円は103.44円、ユーロドルは1.0974ドル、ユーロ円は113.51円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月20日(木)05時33分
大証ナイト終値16980円、通常取引終値比10円安
大証ナイト終値16980円、通常取引終値比10円安
Powered by フィスコ -
2016年10月20日(木)05時13分
【ディーラー発】ドル円反発(NY午後)
NYダウの上げ幅拡大を好感した円売りが持ち込まれ、ドル円は103円49銭付近まで反発。一方ユーロドルは、米債利回りの上昇に伴うドル買い戻しが重しとなり1.0970付近での安値揉み合いが継続。そうした中、クロス円ではランド円が終盤にかけ7円46銭付近まで値を上げ、明日に政策金利の発表を控えるトルコ円が33円79銭付近まで上昇し本日高値を更新するなど新興国通貨が強含みとなっている。5時13分現在、ドル円103.424-434、ユーロ円113.478-498、ユーロドル1.09722-730で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年10月20日(木)04時56分
NY外為:ドル買い再燃、ベージュブック受け
NY外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)を受けて、ドル買いが再燃した。103円17銭の安値から103円50銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0970ドルから1.0965ドルへ下落した。
ポンド・ドルは1.2280ドルから1.2270ドルへ弱含んだ。ベージュブックでは、経済活動の成長継続、楽観的な見通し、労働市場のひっ迫が報告されたため債券利回り上昇に伴うドル買いが再燃した。
Powered by フィスコ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円 150.50円台に失速、2月米PCEデフレーターは予想通り(03/28(金) 21:39)
- [NEW!]【速報】ドル・円150.87円、米コアPCEは予想以上に加速(03/28(金) 21:31)
- [NEW!]【速報】米・2月コアPCE価格指数は予想上回り+2.8%(03/28(金) 21:30)
- [NEW!]【まもなく】米・2月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(03/28(金) 21:15)
- [NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(03/28(金) 21:10)
- ドル・円はじり高、ドル買い継続(03/28(金) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 下げ渋る(03/28(金) 20:06)
- NY為替見通し=2月米PCEに注目、年度末や「解放の日」迫り激しい振幅になるか(03/28(金) 19:28)
- ドル・円は小じっかり、米金利に連動(03/28(金) 19:22)
- ドル円、下げ渋り 150.66円付近まで持ち直す(03/28(金) 19:20)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀は過度な通貨高を是正する用意」(03/28(金) 18:59)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、米関税賦課の影響を警戒」(03/28(金) 18:51)
- 来週の英ポンド「弱含みか、英国経済の減速懸念と株安を嫌気した円買いも」(03/28(金) 18:48)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)