
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年10月19日(水)のFXニュース(5)
-
2016年10月19日(水)19時24分
ドル・円は103円25銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は103円25銭まで下落している。欧州株安をきっかけに、持ち高調整的なドル売り・円買いが継続しているもよう。
ユーロ・ドルは節目の1.1000ドル付近でもみ合う展開となっている。市場関係者は明日の欧州中銀(ECB)理事会での政策決定を注目。市場コンセンサスは現状維持の見通しだが、ドラギECB総裁が追加緩和に否定的な発言を繰り返していることで、今のところユーロを売り込みづらいムードがあるとみられる。
ここまでのドル・円の取引レンジは103円25銭から103円57銭、ユーロ・円は113円54銭から113円85銭、ユーロ・ドルは1.0989ドルから1.1005ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)18時24分
ドル・円103円半ば、欧州株小幅安で下げ限定的
[欧米市場の為替相場動向]
欧州株や日経平均先物ナイトセッションは弱含んでいるが、下げは小幅にとどまっており、ドル・円の下落も限定的となり、足元は103円40銭台で推移している。今晩発表の米国の9月住宅着工件数、9月住宅建設許可件数は改善が予想されていることで、連邦準備制度理事会(FRB)の年内利上げ観測は継続する見通しであり、ドル・円は底堅いとみられる。
ここまでのドル・円の取引レンジは103円41銭から103円57銭、ユーロ・円は113円72銭から113円85銭、ユーロ・ドルは1.0989ドルから1.1005ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)18時09分
ユーロ圏建設支出5カ月ぶりの弱い結果もユーロやや弱含んだ程度
ユーロ圏8月建設支出は前月比-0.9%とマイナスに転換し、3月以来5カ月ぶりの弱い結果となった。前月分も+1.8%から、+1.5%に下方修正。ただ、ユーロドルは1.0990ドル台、ユーロ円は113.70円台で多少弱含んだ程度。指標自体に目立った反応は示していない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月19日(水)18時02分
ユーロ圏建設支出マイナス転換、ユーロ円は113.73円前後
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.0997ドル (1.1005/ 1.0974)
ユーロ円 113.73円 (114.16/ 113.63)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月19日(水)17時58分
ユーロ圏建設支出の発表を控え、ユーロ円は113.76円前後
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.0996ドル (1.1005/ 1.0974)
ユーロ円 113.76円 (114.16/ 113.63)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月19日(水)17時53分
本日の東京為替市場概況(103.45)
今日の東京外為市場では、ドル・円は弱含みの展開となり、103円95銭から103円41銭まで下落した。この日発表の中国の経済指標では、9月鉱工業生産が下振れだったものの、7-9月期GDP、9月小売売上高が予想に沿った伸びとなり、中国経済への過度な警戒感は後退。日経平均株価が下落スタートした後、切り返したことで、ドル・円は103円台後半での推移が続いた。
しかし、ドルの上値の重さが意識されたところに、欧州株が期待に反して下落スタートしたことから、引けにかけてリスク回避的にドル売り・円買いが徐々に広がるかたちとなった。
ユーロ・円は114円16銭から113円63銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0974ドルから1.1000ドルで推移した。
・17時時点:ドル・円103円50-60銭、ユーロ・円113円70-80銭
・日経平均:始値16952.91円、高値17016.66円、安値16938.46円、終値16998.91円
(前日比35.30円高)Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)17時36分
ドル・円は弱含み、104円台重く、欧州株安きっかけに売り
今日の東京外為市場では、ドル・円は弱含みの展開となり、103円95銭から103円41銭まで下落した。この日発表の中国の経済指標では、9月鉱工業生産が下振れだったものの、7-9月期GDP、9月小売売上高が予想に沿った伸びとなり、中国経済への過度な警戒感は後退。日経平均株価が下落スタートした後、切り返したことで、ドル・円は103円台後半での推移が続いた。
しかし、ドルの上値の重さが意識されたところに、欧州株が期待に反して下落スタートしたことから、引けにかけてリスク回避的にドル売り・円買いが徐々に広がるかたちとなった。
ユーロ・円は114円16銭から113円63銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0974ドルから1.1000ドルで推移した。
・17時時点:ドル・円103円50-60銭、ユーロ・円113円70-80銭
・日経平均:始値16952.91円、高値17016.66円、安値16938.46円、終値16998.91円
(前日比35.30円高)【経済指標】
・中・7-9月期GDP:前年比+6.7%(予想:+6.7%、4-6月期:+6.7%)
・中・9月鉱工業生産:前年比+6.1%(予想:+6.4%、8月:+6.3%)
・中・9月小売売上高:前年比+10.7%(予想:+10.7%、8月:+10.6%)
・日・8月全産業活動指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、7月:+0.2%←+0.3%)【要人発言】
・麻生財務相
「英国のEU離脱、中長期的に世界経済の重石になる可能性」
「ポンドも急激に下落しており、注視していく」Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)17時32分
【速報】英・6-8月ILO失業率は予想通り4.9%
日本時間19日午後5時30分に発表された英・6-8月ILO失業率は予想通り、4.9%となった。
【経済指標】
・英・6-8月ILO失業率:4.9%(予想:4.9%、5-7月:4.9%)
・英・9月失業率:2.3%(予想:2.2%、8月:2.3%←2.2%)
・英・9月失業保険申請件数推移:700件(予想:3200件、8月:7100件←2400件)Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)17時17分
ハンセン指数取引終了、0.38%安の23304.97(前日比-89.42)
香港・ハンセン指数は、0.38%安の23304.97(前日比-89.42)で取引を終えた。
17時13分現在、ドル円は103.49円付近。Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)17時01分
【速報】南ア・9月消費者物価指数は予想を下回り+6.1%
日本時間19日午後5時に発表された南ア・9月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+6.1%となった。
【経済指標】
・南ア・9月消費者物価指数:前年比+6.1%(予想:+6.2%、8月:5.9%)Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)16時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6988.28
前日比:-11.78
変化率:-0.17%フランス CAC40
終値 :4504.08
前日比:-4.83
変化率:-0.11%ドイツ DAX
終値 :10605.43
前日比:-26.12
変化率:-0.25%スペイン IBEX35
終値 :8858.90
前日比:-6.40
変化率:-0.07%イタリア FTSE MIB
終値 :16900.77
前日比:-65.84
変化率:-0.39%アムステルダム AEX
終値 :453.07
前日比:-0.06
変化率:-0.01%ストックホルム OMX
終値 :1455.93
前日比:-2.70
変化率:-0.18%スイス SMI
終値 :8068.08
前日比:-6.61
変化率:-0.08%ロシア RTS
終値 :989.94
前日比:+3.00
変化率:+0.30%イスタンブール・XU100
終値 :78606.25
前日比:+265.86
変化率:+0.34%Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)16時05分
上海総合指数0.03%高の3084.719(前日比+0.844)で取引終了
上海総合指数は、0.03%高の3084.719(前日比+0.844)で取引を終えた。
16時02分現在、ドル円は103.60円付近。Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)15時42分
ドル・円は上げ渋り、中国リスク後退も104円台は売り継続
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。注目された中国の経済指標がほぼ予想内となり同国経済への懸念はいったん後退。資源価格の改善期待や、米FRBの年内利上げ観測の高まりから、ドルには買いが入りやすい地合いが見込まれる。ただ、引き続き104円台では利益確定などのドル売り圧力が強く、上昇は限定的となりそうだ。
今月13日に発表された中国の9月貿易統計は輸出と輸入がいずれも低調となり同国経済が市場のリスク要因となりつつあったが、今日11時に発表された7-9月期国内総生産(GDP)は前年比+6.7%と予想通りの内容となった。同時に発表された9月鉱工業生産は同+6.1%、9月小売売上高は同+10.7%とほぼ予想通りの内容。市場では「指標が弱くなかったので中国リスクは後退した」(ある外為ディーラー)とみられている。中国GDPを受け、原油をはじめ資源価格に需給の引き締まりによる改善期待が広がり、米株高観測からドル買い・円売り選好の地合いが見込まれる。
今晩のドル・円取引についても、日本時間20日午前に行われる米大統領選候補者による第3回TV討論会を控え、様子見ムードが広がりやすいものの、米住宅関連指標が予想に沿った結果になれば、FRBの12月利上げ観測を後押しし、ドル買い基調は続くとみられる。ただし、「104円前半ではドルを売ろうとしている人は引き続き多い」
(先の外為ディーラー)といわれており、前日同様104円前半で上値は抑えられそうだ。(吉池 威)【今日の欧米市場の予定】
・17:00 南ア・9月消費者物価指数(前年比予想:+6.2%、8月:5.9%)
・17:30 英・6-8月ILO失業率(予想:4.9%、5-7月:4.9%)
・17:30 英・9月失業率(予想:2.2%、8月:2.2%)
・20:00 南ア・8月小売売上高(前年比予想:+0.6%、7月:+0.8%)
・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-6.0%)
・21:30 米・9月住宅着工件数(予想:117.5万戸、8月:114.2万戸)
・21:30 米・9月住宅建設許可件数(予想:116.5万戸、8月:修正値115.2万戸)
・21:45 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(金融サービス業界の多様性)
・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(0.50%に据え置き予想)
・02:30 カプラン米ダラス連銀総裁講演
・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)15時38分
豪S&P/ASX200指数は5435.36で取引終了
10月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+24.61、5435.36で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年10月19日(水)15時38分
豪10年債利回りは下落、2.297%近辺で推移
10月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.036%の2.297%
近辺で大方の取引を終了した。Powered by フィスコ
2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.05%安(03/22(土) 07:45)
- NY金先物は弱含み、ドル高を嫌気(03/22(土) 07:45)
- NY市場動向(取引終了):ダウ32.03ドル高(速報)、原油先物0.21ドル高 (03/22(土) 07:44)
- 【来週の注目イベント】米コアPCE、米GDP、英・東京CPI、日中韓国が外相会合など(03/22(土) 06:57)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続伸(03/22(土) 06:05)
- 3月21日のNY為替・原油概況(03/22(土) 04:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 買い戻しが一服(03/22(土) 04:06)
- [通貨オプション]OP売り、週末要因やリスク警戒感後退で(03/22(土) 03:51)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ44ドル安、原油先物0.26ドル高(03/22(土) 03:35)
- 欧州マーケットダイジェスト・21日 株安・ユーロ失速・円伸び悩み(03/22(土) 03:25)
- 欧州主要株式指数、まちまち(03/22(土) 03:21)
- 【速報】ドル・円149.25円、ダウは上昇に転じる、関税を巡る懸念緩和(03/22(土) 03:01)
- NY外為:BTC伸び悩む、200DMA前後で調整、米トランプ大統領は暗号資産市場支持を再表明=デジタル資産サミット(03/22(土) 02:40)
過去のFXニュース

- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月23日(日)17時14分公開
【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… -
2025年03月21日(金)15時35分公開
大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい -
2025年03月21日(金)14時07分公開
米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しなが… -
2025年03月21日(金)12時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)