
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年10月27日(木)のFXニュース(1)
-
2016年10月27日(木)03時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ4ドル安、原油先物0.77ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18164.48 -4.79 -0.03% 18236.04 18062.30 14 16
*ナスダック 5244.36 -39.04 -0.74% 5280.85 5240.95 751 1431
*S&P500 2136.82 -6.34 -0.30% 2145.73 2131.59 217 284
*SOX指数 826.22 -2.45 -0.30%
*225先物 17340 大証比 -20 -0.12%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.47 +0.25 +0.24% 104.62 104.03
*ユーロ・ドル 1.0905 +0.0016 +0.15% 1.0947 1.0904
*ユーロ・円 113.93 +0.44 +0.39% 114.20 113.63
*ドル指数 98.62 -0.10 -0.10% 98.84 98.34
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.87 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.79 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.53 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.85 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.19 -0.77 -1.58% 50.10 48.87
*金先物 1267.10 -6.50 -0.41% 1277.20 1265.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6958.09 -59.55 -0.85% 7017.64 6917.77 20 81
*独DAX 10709.68 -47.63 -0.44% 10737.79 10632.29 10 20
*仏CAC40 4534.59 -6.25 -0.14% 4539.07 4496.97 17 23Powered by フィスコ -
2016年10月27日(木)03時11分
NY外為:ドル・円失速、NY原油&米株が再び下落
NY外為市場ではNY原油や株価が再び下落に転じたことを嫌気しリスク回避の動きが再燃した。ドル・円は104円62銭の高値から104円40銭へ反落。ユーロ・円は114円20銭の高値から113円90銭へ反落した。ユーロ・ドルは1.0905ドルの安値圏でもみ合った。
NY原油は一時50ドル台を回復したが、その後、再び49ドル台前半に下落した。ダウ平均株価も米国東部時間午後1時50分現在、15ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2016年10月27日(木)03時01分
欧州債(26日)=ユーロ圏の利回りが軒並み上昇
◆独10年債利回り:0.085% +0.055
◆英10年債利回り:1.152% +0.063独長期債は続落(利回り上昇)。英国債の売りが主役となり、ユーロ圏の国債利回りは軒並み上昇した。独10年債利回りは一時17日以来の0.10%台に上昇した。関係筋の話として、12月の欧州中央銀行(ECB)理事会で、資産買い入れの延長と買い入れ規定の緩和を決めると伝わったことも、債券相場の警戒感を緩めたもよう。
英長期債は続落(利回り上昇)。昨日の議会証言でカーニーBOE総裁は、来週の金融政策委員会(MPC)でポンド安に焦点があたると述べ、金融政策の決定にポンド安を考慮するとし、市場では来週のMPCでの追加緩和は見送られるとの思惑が強まっている。英10年債利回りは一時1.170%まで上昇した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月27日(木)02時58分
NY外為:ユーロ高値から反落、ECBのQE延長ほぼ確実との報道で
NY外為市場でユーロは高値から反落した。良好な経済指標を受けて朝方は1.0946ドルまで上昇し、20日来の高値を更新したが、その後、1.0904ドルへ反落。ユーロ・円は113円83銭から114円20銭まで上昇したのち伸び悩んだ。ユーロ・ポンドは0.8950ポンドから0.8917ポンドへ下落。
関係筋の話で、欧州中央銀行(ECB)は量的緩和(QE)プログラムを2017年3月期限以降も維持することがほぼ確実だとの報道を受けてユーロ売りが優勢となった。報道では、ECBが同時に資産購入対象となる資産を増やすために条件を緩和する公算だとした。
Powered by フィスコ -
2016年10月27日(木)01時37分
ドル売り緩み小幅な円売り、ドル円は104.59円まで上昇
ドル売りが緩み、やや円売りが優勢となっている。ドル円は104.59円まで上値を伸ばし、ユーロ円は114.15円、ポンド円は127.91円まで高値を更新した。関連市場では、ダウ平均が前日比50ドル高水準でもみ合いとなっているほか、米10年債利回りは1.78%台で上昇が一服している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月27日(木)01時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ48ドル高、原油先物0.42ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18218.23 +48.96 +0.27% 18236.04 18062.30 22 7
*ナスダック 5268.71 -14.69 -0.28% 5280.85 5246.55 1004 1112
*S&P500 2143.28 +0.12 +0.01% 2145.73 2131.59 285 214
*SOX指数 830.16 +1.49 +0.18%
*225先物 17370 大証比 +10 +0.06%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 104.44 +0.22 +0.21% 104.48 104.03
*ユーロ・ドル 1.0918 +0.0029 +0.27% 1.0947 1.0908
*ユーロ・円 114.02 +0.53 +0.47% 114.05 113.63
*ドル指数 98.56 -0.16 -0.16% 98.84 98.34
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.87 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.78 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.53 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.84 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.54 -0.42 -0.84% 50.10 48.87
*金先物 1268.40 -3.50 -0.41% 1277.20 1267.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6958.09 -59.55 -0.85% 7017.64 6917.77 20 81
*独DAX 10709.68 -47.63 -0.44% 10737.79 10632.29 10 20
*仏CAC40 4534.59 -6.25 -0.14% 4539.07 4496.97 17 23Powered by フィスコ -
2016年10月27日(木)01時02分
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。円安相場を受けたオプション買いが続いた。
リスクリバーサルでは、円コールスプレッドが連日で縮小。円先安感に伴う円プット買いが一段と強まった。
■変動率
・1ヶ月物9.41%⇒9.56%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物9.96%⇒10.11%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物10.24%⇒10.41% (08年10/24=25.50%)
・1年物10.53%⇒10.67%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.12%⇒+1.12%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.32%⇒+1.26%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.42%⇒+1.38%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.52%⇒+1.50% (8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年10月27日(木)00時46分
株高・債券安がドル円の支えとなるも、104円半ばで伸び悩む
続落してスタートしたダウ平均はプラス圏に浮上し、米長期債利回りは上昇傾向を維持。株高・債券安がドル円の下支えとなっているが、ドル円は104.47円を高値に伸び悩むなど、上値は限られている。また、欧州通貨の買いも一巡し、ユーロドルは1.09ドル前半、ポンドドルは1.22ドル前半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年10月27日(木)00時31分
NY外為:ドル・円日中高値更新、NY原油50ドル回復、米株上昇に転じる
NY外為市場では原油や株価の回復に連れてリスク回避の動きが後退した。ドル・円は104円06銭の安値から104円47銭へ上昇し日中高値を更新。ユーロ・円は113円83銭から114円04銭へ上昇した。NY原油先物は一時50ドルを回復。米国のエネルギー情報局が発表した週次統計で原油やガソリンの在庫が予想以上に減少したことで、買戻しが加速した。
朝方100ドル近く下落したダウ平均株価は米国東部時間午前11時10分現在、55ドル高で推移。
Powered by フィスコ -
2016年10月27日(木)00時02分
■LDNFIX=欧州通貨がじり高、ドル円は104円前半
ロンドンフィックスにかけては欧州通貨の買い戻しが緩やかに継続し、ユーロドルは1.0946ドル、ポンドドルは1.2245ドルまで上値を伸ばした。対円でも、ユーロ円は114.04円、ポンド円は127.84円までレンジ上限を拡大した。
ドル円は104.45円までわずかに高値を更新した。米長期債利回りの上昇が下支えとなるも、ドルが対欧州通貨などで売りが優勢となり、ドル円の上値も限られた。原油相場の持ち直しを受けて加ドルもやや買いが優勢。ドル/加ドルは1.3315加ドル、加ドル円は78.40円まで加ドル高に振れた。米エネルギー省(EIA)の週間石油在庫で原油の在庫が積み増し予想に反して55.3万バレルの取り崩しとなり、NY原油先物は50ドル前半まで切り返した。また、オセアニア通貨は上げが一服するも、豪ドル/ドルは0.76ドル後半、豪ドル円は80円近辺、NZドル/ドルは0.71ドル後半、NZドル円は74円後半で小じっかり。
マークイットが発表した米10月サービスPMIは54.8と、製造業に続き好調な結果となった一方で、米9月新築住宅販売件数は市場予想を下回る59.3万件となり、前月分も下方修正された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年10月27日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年10月27日(木)17:08公開なぜ、日本株と米ドル/円はじりじり上昇?カギ握る中東マネー。ドル/円は109円台も
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年10月27日(木)16:41公開上値攻め失敗でもクロス円の腰強いが、さらに為替相場レンジ内が続きそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年10月27日(木)16:07公開米利上げ観測から米ドル高地合いは続くが米ドル/円の105円上抜けは簡単ではない
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年10月27日(木)12:14公開ついにリリースされた楽天MT4の実力は?スプレッドはMT4では業界トップ水準!
MT4(メタトレーダー4)とは? -
2016年10月27日(木)11:18公開企業決算に右往左往も全体の動き鈍い!来年の日銀とECBは緩和継続の限界へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)09時59分公開
ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目! -
2025年09月16日(火)09時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年09月16日(火)06時48分公開
9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式… -
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)