 
      
      
      
2016年10月26日(水)のFXニュース(3)
- 
  2016年10月26日(水)10時20分
  人民元対ドル基準値6.7705元中国人民元対ドル基準値 6.7705元(前日 6.7744元) Powered by フィスコ
- 
  2016年10月26日(水)10時00分
  豪・7-9月期消費者物価指数:前年比+1.3%で予想を下回る26日発表された豪・7-9月期消費者物価指数は、前年比+1.3%で市場予想の+1.4%を下回った。なお、4-6月期は+1.3%から+1.5%に修正された。また、7-9月期のCPIトリム平均値は前年比+1.7%で予想通りだった。 Powered by フィスコ
- 
  2016年10月26日(水)09時50分
  クロス円の下げに押され、主要通貨は対ドルでも弱含みユーロ円は113.28円、ポンド円は126.64円、NZドル円は74.54円まで下押した。クロス円の下げに押されて対ドルも弱含み、ユーロドルは1.0879ドル、ポンドドルは1.2165ドル、NZドル/ドルは0.7158ドルまでレンジ下限を広げた。一方、豪7-9月期消費者物価指数が市場予想を上回ったことを受け、豪ドル/ドルは0.7690ドル付近、豪ドル円は80.10円付近で買い優勢の推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年10月26日(水)09時42分
  ドル・円:ドル下げ渋りか、株安は想定の範囲内との見方もドル・円は104円10銭近辺で推移。日経平均株価は45円安で推移しているが、100円程度の下げは想定の範囲内との見方が多く、リスク回避的な円買いが大きく広がる可能性は低いとみられている。ただし、新たなドル買い・円売り材料が提供されない場合、ドル・円は104円台前半で上げ渋る可能性がある。ここまでのドル・円の取引レンジは104円06銭から104円26銭。 ユーロ・円はもみあい、113円33銭から113円52銭で推移 ユーロ・ドルはもみあい、1.0885ドルから1.0892ドルで推移 ■今後のポイント 
 ・103円台後半で個人勢などのドル買い注文
 ・日経平均株価の100円程度の下げは想定の範囲内NY原油先物(時間外取引):高値49.39ドル 安値49.21ドル 直近値49.27ドル 日経平均寄り付き:前日比36.22円安の17329.03円 Powered by フィスコ
- 
  2016年10月26日(水)09時07分
  ドル円は104.10円前後で上値重い、日経平均は3日ぶり反落ドル円は104.10円前後で上値が重い。年内の米利上げ観測はすでに織り込まれており、米長期債利回りの低下を受けて、ドル買いが一服している。ユーロ円は113.35円付近、ポンド円は126.75円近辺、豪ドル円は79.65円前後でいずれも戻りは鈍い。日経平均株価は反落して寄り付いた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年10月26日(水)09時02分
  日経平均寄り付き:前日比36.22円安の17329.03円日経平均株価指数は、前日比36.22円安の17329.03円で寄り付いた。 
 ダウ平均終値は53.76ドル安の18169.27ドル。
 東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、104.14円付近。Powered by フィスコ
- 
  2016年10月26日(水)08時34分
  ドル・円は104円前後で推移か、新たなドル売り材料ない場合、ドル下げ渋りも25日のドル・円相場は、東京市場では104円15銭から104円49銭で推移。欧米市場でドルは一時104円87銭まで買われたが、104円12銭まで反落し、104円23銭で取引を終えた。 本日26日のドル・円は、104円前後で推移か。年内利上げを見込んだドル買いは一服したが、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドルは103円台後半で下げ渋る可能性がある。 25日の欧米市場では英中央銀行の金融政策を巡る思惑でポンドを買い戻す動きが広がった。英中銀のカーニー総裁は25日、上院委員会で証言し、「足元のポンド下落はかなり著しく、インフレが目標を上回る状況を許容するには限度がある」との認識を示したことが意識された。カーニー総裁は次回(11月3日)の金融政策委員会の会合で最近のポンド安を間違いなく考慮すると述べた。 カーニー総裁はポンド安の影響で2017年前半までにインフレ率は1.5%-1.8%まで上昇するとの見方を示しており、11月利下げ観測は大幅に後退した。ただし、市場関係者の間では利下げ見送りとなってもポンド相場が大きく戻すことは難しいとの見方が多い。 英国が欧州連合(EU)から離脱し、EUに加盟している1つの国で事業の認可を得れば、ほかの加盟国でも金融サービスを提供できる免許制度(単一パスポート)が維持できない場合、国際金融センターとしてのロンドンの地位が大幅に低下することは避けられず、ポンド相場の先安観は急速に広がる可能性がある。この問題を巡って英国内政治の混乱が懸念されており、ポンド売り材料になるとみられている。 Powered by フィスコ
- 
  2016年10月26日(水)08時07分
  東京タイム序盤は円買い入る、ドル円は昨日安値を下抜け東京タイム序盤は円買いが先行。ドル円は104.06円まで下押して、昨日安値を下回った。ユーロ円は113.34円、ポンド円は126.75円、豪ドル円は79.56円まで売られた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年10月26日(水)08時07分
  東京為替見通し=豪CPI、RBAのスタンスに変化もたらすかNY為替市場ではドル買いが先行するも、巻き戻された。ドル円は104.87円まで7月29日以来の高値をつけたが105円大台を試す動きには持ち込めず、米長期債利回りの低下を眺めながら104.12円まで押し戻された。ユーロドルは1.0851ドルまで下押し後に1.0905ドルまで小反発。軟調地合いが続いているポンドドルは1.2083ドルを安値に1.22ドル近辺に持ち直した。対円では、ユーロ円が113.91円まで上値を伸ばした一方で、ポンド円は126.61円まで弱含んだ。オセアニア通貨は小じっかり。豪ドル/ドルは0.7655ドル、豪ドル円は80.02円まで上値を伸ばしたほか、NZドル/ドルは0.7173ドル、NZドル円は74.85円まで高値を更新した。 本日は豪7-9月期消費者物価指数(CPI)の発表が予定されている。市場予想の中央値は前年比で+1.1%。豪州のインフレは今年に入ってから伸び悩みが続いていて、さらなる鈍化は豪準備銀行(RBA)の金融政策スタンスに変化を与える可能性がある。ロウRBA総裁はインフレの推移を過度に気にしないと発言しているが、中央銀行として物価安定の責務を負っている以上、敏感にならざるをえないだろう。労働市場では2カ月連続で就業者数が鈍化して、正規雇用と非正規雇用のバランスが一段と悪化している。賃金の伸びの鈍さがCPIに影響を与えているとすれば、豪追加利下げの道が開かれるかもしれない。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年10月26日(水)07時33分
  GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.27%で推移グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で4873.00pと前日比-13.00p(同-0.27%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-3.50pの 
 2134.50p(同-0.16%)。Powered by フィスコ
- 
  2016年10月26日(水)07時32分
  円建てCME先物は25日の225先物比55円安の17325円で推移円建てCME先物は25日の225先物比55円安の17325円で推移している。為替市場では、ドル・円は104円20銭台、ユーロ・円は113円40銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2016年10月26日(水)07時26分
  東京タイム早朝のドル円は104.20円付近で小動き東京タイム早朝のドル円は104.20円付近で小動き。ユーロ円は113.45円前後、豪ドル円は79.70円近辺、NZドル円は74.65円前後とNYタイム終値の水準で推移している。ポンド円は126.91円まで下押すなど、上値は重い。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2016年10月26日(水)07時19分
  本日のスケジュール[本日のスケジュール] 
 <国内>
 14:00 民生用電子機器国内出荷(テレビ・DVD出荷9月)
 <海外>
 09:30 豪・消費者物価指数(7-9月) 1.1% 1.0%
 20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) 0.6%
 20:00 ブ・PPI 製造業(9月) -0.38%
 21:30 米・卸売在庫(9月) 0.1% -0.2%
 21:30 ブ・融資残高(9月) 3兆1150億レアル
 23:00 米・新築住宅販売件数(9月) 60.2万戸 60.9万戸注:数値は市場コンセンサス、前回数値 Powered by フィスコ
- 
  2016年10月26日(水)07時05分
  FRB、12月の利上げシグナル送る方針米連邦準備制度理事会(FRB)は12月の連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げに向けて、市場に12月の利上げシグナルを送る意向のようだ。米国の大統領選挙を控えた不透明感がくすぶる中、短期金利の上昇に気をもんでいるFRB高官らは11月の利上げは見送り12月に追加利上げに踏み切る方針を維持している。 問題は、11月のFOMCで、どの程度強く12月の利上げシグナルを送るかであるようだ。 
 金利先物市場での12月の利上げ確率はすでに73%に達した。FOMCの意向が市場に伝わりつつある。FOMCが11月会合において、「それほど強いシグナルは必要ではない」と判断した場合、11月会合の声明は前回9月会合とほぼ同様の内容になる可能性が強い。9月声明では、「利上げの根拠が強まった」と指摘したが、時期には言及しなかった。FOMC高官らは講演やインタビューでの発言から、12月の利上げを予想していることは明らか。同時に、インフレはいまだに2%以下で、利上げに緊急性を感じていないメンバーもいる。NY連銀のダドリー総裁も14日のインタビューで、「今すぐ、行動する緊急性はない」と指摘。利上げはあくまでも経済が引き続き予想通りに進展することが条件だと慎重な見解を示した。 一方で、速やかな利上げが必要と感じている連銀総裁も少なくない。9月FOMCでは、タカ派として知られるジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁、メスター・クリーブランド連銀総裁に加えて通常はハト派として知られるローゼングレン・ボストン連銀総裁が利上げを主張し、金利据え置き決定に反対した。9月FOMC前に開催された公定歩合会合の議事録の中では、全米12地区連銀のうち9地区連銀が利上げに必要性を主張したことも明らかになっている。 イエレンFRB議長は14日の講演で、低金利を維持することで経済を過熱させ、停滞している企業の設備投資を少しでも回復させ、労働市場の状況もインフレ圧力のリスクにならずにさらに改善させることが可能と考えていることを明らかにした。これに対し、ローゼングレン・ボストン連銀総裁やウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁は失業率を過剰に低下させると、消費者物価を望ましい水準以上に引き上げFRBは急激な利上げを強いられると反論している。ウィリアムズ総裁はFRBが遅れるよりも速やかな利上げをすべきで、これにより急激な利上げが避けられると指摘。本日のインタビューでは、「12月FOMCは利上げに理想的なタイミング」と述べている。 Powered by フィスコ
- 
  2016年10月26日(水)06時54分
  NY市場動向(取引終了):ダウ53.76ドル安(速報)、原油先物0.56ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 18169.27 -53.76 -0.30% 18241.69 18151.70 11 19
 *ナスダック 5283.40 -26.43 -0.50% 5310.27 5278.57 634 1721
 *S&P500 2143.16 -8.17 -0.38% 2151.44 2141.93 153 346
 *SOX指数 828.67 -1.12 -0.14%
 *225先物 17340大証比-40 -0.23%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 104.21 +0.03 +0.03% 104.87 104.12
 *ユーロ・ドル 1.0887 +0.0005 +0.05% 1.0905 1.0851
 *ユーロ・円 113.46 +0.09 +0.08% 113.91 113.31
 *ドル指数 98.74 -0.02 -0.02% 99.12 98.61【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 0.85 +0.01 0.86 0.84
 *10年債利回り 1.76 -0.00 1.79 1.74
 *30年債利回り 2.50 -0.02 2.54 2.48
 *日米金利差 1.82 +0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 49.96 -0.56 -1.10% 50.93 49.36
 *金先物 1273.6 +9.9 +0.78% 1277.5 1262.4
 *銅先物 213.6 +4.3 +2.05% 214.7 209.4
 *CRB商品指数 189.35 -0.09 -0.05% 190.09 188.64【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7017.64 +31.24 +0.45% 7067.23 6985.92 49 51
 *独DAX 10757.31 -3.86 -0.04% 10827.72 10738.36 13 17
 *仏CAC40 4540.84 -11.74 -0.26% 4570.63 4528.03 15 25Powered by フィスコ
2016年10月26日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2016年10月26日(水)16:54公開ドル円ブル派も増え高値更新、益々リスクのありよう注視せねば
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2016年10月26日(水)11:13公開米国株とドル動き鈍い大統領選待ちか?BOEポンド安容認の姿勢に変化の兆し。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2016年10月26日(水)07:50公開10月26日(水)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『来週に[日…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)



































![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)

 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)