
2016年11月09日(水)のFXニュース(8)
-
2016年11月09日(水)23時54分
クロス円も戻り歩調、恐怖指数は本日の安値を更新
ポンド円は129円前半、豪ドル円は80円前半、NZドル円は76円半ばまで戻りを続けている。クロス円の円高圧力はまだ残っているものの、ドル円が順調に戻していることがクロス円を下支え。米株価指数は小幅高で推移。恐怖指数は15.18まで下げ、本日の安値をつけている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月09日(水)23時49分
ドル円はトランプ・ショックを克服、ユーロドルは軟化
ドル円は104.50円付近まで下げ幅を縮小している。昨日のNYタイムの余計な円安のおかげで、足元のドル円の下げ幅はまだ1円近くあるが、値位置からするとトランプ・ショックをほぼ消化したといえる。トランプ次期大統領によるドル離れは進んでおらず、むしろユーロの重さが目立っている。ドル安の受け皿となるとの想定があったユーロには売りが続いており、ユーロドルは1.0954ドルまで下落し、本日これまでの安値を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月09日(水)23時44分
NY外為:ドル反発、ダウ46ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは安値から反発した。昨日からもほぼ横ばいに戻した。ドル・円は103円68銭から104円36銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1036ドルから1.0954ドルまで下落した。
金利先物市場でも金融市場への不安から一時50%まで下げた12月の利上げ確率も76%
に戻している。先物で下げていたダウ平均株価も寄り付き後34ドル上昇となった。Powered by フィスコ -
2016年11月09日(水)22時51分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:11月9日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間11月9日
・24:00 米・9月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
・03:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が討論会参加
・03:00 米財務省10年債入札(230億ドル)
・05:00 NZ準備銀行が政策金利発表(0.25ポイント引き下げ予想)
・米国大統領選挙、議会選挙(上院の3分の1と下院全議席)開票Powered by フィスコ -
2016年11月09日(水)22時26分
ドル円の戻りが続く、トランプ・ショックは想定内
NY序盤のドル円は104円ちょうど付近まで戻りが続いている。接戦とみられていた米大統領選をトランプ氏が大差をつけて勝利し、金融市場は一時的にサプライズに見舞われたが、もともと接戦で想定の範囲内にあったことから、投資家心理の立ち直りは早い。ユーロドルは1.10ドル付近まで弱含み、東京タイムの安値に接近している。トランプ・ショックによる円買いやドル売りは一過性だった。新大統領のもとでのテーマを探る展開へすでに移行していると思われる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月09日(水)22時15分
ドル・円は103円台で推移
[欧米市場の為替相場動向]
9日のロンドン外為市場では、ドル・円は103円01銭から103円83銭まで上昇した。
米大統領に当選したトランプ氏の勝利演説が穏当だったことを好感との見方や、財政赤字拡大懸念で米国10年債利回りが上昇したことから(一時1.96%)、ドル買いが優勢になった。ユーロ・ドルは1.1135ドルから1.1023ドルまで下落し、ユーロ・円は115円16銭から114円17銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.2355ドルから1.2453ドルまで上昇。英国の9月貿易収支の赤字が予想を上回ったが、ポンド売りは限定的となり、いったん買い戻された。ドル・スイスフランは0.9705フランから0.9799フランまで上昇した。
[経済指標]
・英・9月貿易収支:-126.98億ポンド(予想:-113.63億ポンド、8月:-111.47億ポンド←-121.12億ポンド)[要人発言]
・米大統領に当選したドナルド・トランプ氏
「米国は一致団結し、国家を再建しなければならない」
・安倍首相
「トランプ氏と緊密に協力、日米同盟いっそう強固に」
・ノボトニー・オーストリア中銀総裁
「ECBは非常時に市場介入の用意」
・欧州委員会経済見通し
「GDP(前年比、16年、17年)ユーロ圏:1.7%、1.5%、英国:1.9%、1.0%」
「CPI(前年比、16年、17年)ユーロ圏:0.3%、1.4%、英国:0.7%、2.5%」Powered by フィスコ -
2016年11月09日(水)21時21分
ドル・円は103円30銭付近で推移
[欧米市場の為替相場動向]
9日のロンドン外為市場では、ドル・円は103円77銭まで上昇した後、103円01銭まで下落し、現在103円30銭付近で推移している。米大統領に当選したトランプ氏の勝利演説が穏当だったことを好感したといわれるドル買い・円売りが先行。その後、欧州株が下落するなか、ドル売り・円買いが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1135ドルから1.1030ドルまで下落し、ユーロ・円は115円16銭まで上昇した後、114円22銭まで下落している。
ポンド・ドルは、1.2355ドルから1.2448ドルまで上昇。英国の9月貿易収支の赤字は予想を上回ったが、ポンド売りは限定的となり、その後買いが優勢になっている。
ドル・スイスフランは0.9705フランから一時0.9799フランまで上昇している。Powered by フィスコ -
2016年11月09日(水)21時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:-1.2% 予想:N/A 結果:-1.2%
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月09日(水)20時55分
【ディーラー発】ドル買い戻し一服(欧州午後)
午後に入り、米債利回りの上昇幅縮小を受けドル買い戻しの流れは一服。ドル円はダウ先物の反発が一巡したこともあり103円ちょうど付近まで軟化した。クロス円はドル円の動きにつれユーロ円が114円20銭付近まで売られ、豪ドル円も78円95銭付近まで上値を切り下げている。一方、ユーロドルは1.1029付近の安値から1.1108付近まで小幅に反発したものの、独国債利回りの低下が影響し上値の重い状況が継続している。20時55分現在、ドル円103.063-073、ユーロ円114.432-452、ユーロドル1.11032-040で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月09日(水)20時49分
米大統領選を受けた動きは一巡、ドル円は103円近辺
米大統領選挙を背景とした動きが一巡し、ドル円は103円近辺、ユーロドルは1.11ドル近辺、ポンドドルは1.24ドル前半のドル安水準で推移。一時3月中旬以来の水準となる1.96%台まで上昇した米10年債利回りは1.89%近辺まで上げ幅を縮小し、ダウ先物は350ドル安水準まで持ち直している。トランプショックを受けた金融市場の神経質な動きはいったん落ち着きを取り戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月09日(水)20時29分
ドル・円は103円01銭から103円77銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
9日のロンドン外為市場では、ドル・円は103円77銭まで上昇した後、103円01銭まで下落している。米大統領選に当選したトランプ氏の勝利演説が穏当だったことを好感したといわれるドル買い・円売りが先行。その後、欧州株が下落するなか、ドル売り・円買いが優勢になりつつあるもよう。
ユーロ・ドルは1.1135ドルから1.1030ドルまで下落し、ユーロ・円は115円16銭まで上昇した後、114円22銭まで下落している。
Powered by フィスコ -
2016年11月09日(水)20時01分
東京為替サマリー(9日)
■東京午前=大統領選でトランプ氏優位、円高・株安
9日の東京タイム午前、米国大統領選挙の開票で、共和党のトランプ候補が優勢と伝えられたことでトランプリスクへの警戒感が台頭し、ドル円は105.47円を上値に102円割れまで下落。日経平均株価は16646円まで下落した。
ユーロ円も、116.01円から113円後半までげ下落。ポンド円は127円割れ、豪ドル円は77円後半、NZドル円は75円割れ、加ドル円は75.60円付近まで下値を広げた。ユーロドルは1.0990ドルから1.1195ドルまで買われ、ポンドドルは1.2494ドル、豪ドル/ドルは0.7772ドル、NZドル/ドルは0.7393ドルまで上昇した。一方、時間外のNY原油先物が急落したことを受け、ドル/加ドルは1.3459加ドルまで加ドル安となった。
財務省が発表した9月の国際収支では、季調前ベースでの経常収支が1兆8210億円の黒字と27カ月連続の黒字となり、9月の貿易収支は6424億円の黒字と前月よりも黒字幅は拡大した。中国の10月の消費者物価指数は前年比+2.1%(予想+2.1%)、生産者物価指数は、前年比+1.2%(予想+0.8%)。中国のインフレ率は予想通り。いずれの指標も為替市場への影響は限定的だった。
■東京午後=トランプショックで円高・株安継続
東京午後、トランプ大統領選当選の悪影響を織り込む動きで、ドル円101.20円まで下落幅を広げた。しかしながら、麻生財務相が「金融庁、財務省、日銀が国際金融資本市場に関わる緊急会合を開催する」と発言したことで、円売り介入の警戒感もくすぶっている。
日経平均は前日比1000円超の下落となる16111円まで一時売られた。
ユーロ円も113.73円、ポンド円は126.72円、豪ドル円は76.79円、NZドル円は73.70円、加ドル円は74.83円まで下値を広げた。ユーロドルは1.1300ドル、ポンドドルは1.2547ドルまで上伸した。一方で対円でのさえない値動きやリスク回避の動きに押され、豪ドル/ドルは0.7580ドル、NZドル/ドルは0.7274ドルまで下落。時間外のNY原油先物が急落したことを受け、ドル/加ドルは1.3525加ドルまで加ドル安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月09日(水)19時26分
■LDN午前=リスク回避の動きが一巡、ドル円は103円半ばに
ロンドンタイム午前の為替相場ではリスク回避の動きが一巡した。東京タイムでは、米大統領選の速報でトランプ氏優勢の報道を背景に、金融市場全体にリスク回避の動きが強まり、ドル円は一時101.20円まで急落した。トランプ氏がクリントン氏に勝利し、米次期大統領に当選された。ロンドンタイムでは円高・ドル安に調整が入ったが、トランプリスクへの警戒感が払しょくされたわけではない。今後は同氏の政策を見守る展開になるだろう。
トランプ氏は勝利演説で、米成長を加速させ、強い経済を実現させる意志を示した。同氏の強い保護主義政策が予想されるなか、米10年債利回りは低下局面から反転し、3月中旬以来の水準となる1.95%台まで上昇した。ドル円は103円半ばまで持ち直したほか、ユーロドルは1.10ドル前半、ポンドドルは1.23ドル後半に押し戻され、上げ幅をほぼ吐き出した。また、ユーロ円は114円前半、ポンド円は128円前半の円高水準で推移。
オセアニア通貨の軟調な動きは継続し、豪ドル/ドルは0.76ドル半ば、NZドル/ドルは0.72ドル後半で戻りが鈍い。対円では、リスク回避の円買いが一服したことで、豪ドル円は79円前半、NZドル円は75円前半まで下げ幅を縮小した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月09日(水)19時19分
ドル・円はもみ合い、ミネアポリス連銀総裁の発言に関心
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は値を戻す展開が続き、足元は103円半ばで推移しているが、NY市場での株価、原油、為替の動向見極めが必要か。目先は日本時間10日3時開始の討論会に参加するカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の発言が注目される。連邦公開市場委員会
(FOMC)に投票権は持たないが、大統領選後初めてのFRB当局者コメントとして、12月利上げの可能性に関心が集まる。ここまでのドル・円の取引レンジは103円12銭から103円77銭、ユーロ・円は114円22銭から115円16銭、ユーロ・ドルは1.1030ドルから1.1135ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年11月09日(水)18時43分
ドル円は103円半ばで小動きに、米長期債利回りは上昇
トランプリスクで大幅に低下していた米10年債利回りは低下局面から反転。4月以来の水準となる1.9%台まで上昇している。為替相場ではドル円が103円半ばで上下しているほか、ユーロドルは1.10ドル前半、ポンドドルは1.23ドル後半に押し戻され、上げ幅をほぼ吐き出した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)