ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年11月18日(金)のFXニュース(6)

  • 2016年11月18日(金)15時02分
    日経平均大引け:前日比104.78円高の17967.41円

    日経平均株価指数は、前日比104.78円高の17967.41円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月18日(金)15時02分
    【ディーラー発】円売りやや優勢(東京午後)

    午前に強まったドル買いの流れは一服するも、日経平均が引き続き堅調推移となっていることを背景にドル円は底堅い動き。一時110円49銭付近まで軟化したもののその後は、本日高値圏となる110円73銭付近まで値を戻した。また、クロス円では豪ドル円が81円85銭付近まで、ポンド円が137円30銭付近まで値を上げ日通し高値を更新するなど円売りが優勢。一方、ユーロドルは1.0610付近まで下値を切り上げる展開となった。15時02分現在、ドル円110.641-651、ユーロ円117.113-133、ユーロドル1.05851-859で推移している。

  • 2016年11月18日(金)14時56分
    ドル・円:ドル・円に先高観、週明け以降112円台も

     ドル・円は110円70銭台と今日の高値圏で推移している。イエレン連邦準備制度理事会
    (FRB)議長による議会証言を受け、12月利上げの可能性からドルに先高観が強まっている。ある市場筋は「6月高値の110円83銭を上抜ければ、週明け以降は112円を目指す展開だろう」との見方を示す。

     ここまでのドル・円の取引レンジは109円97銭から110円78銭、ユーロ・円は116円82銭から117円38銭、ユーロ・ドルは1.0582ドルから1.0629ドルで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月18日(金)14時51分
    ユーロ円オーダー=117.25円 本日NYカットOP

    119.00円 売り厚め
    118.00円 売り

    117.40円 11/18 14:48現在(高値117.39円 - 安値116.82円)

    117.25円 OP18日NYカット
    116.00円 買い
    115.50円 買い
    115.35円 OP23日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年11月18日(金)14時51分
    ドル円 国内勢の売り買いで高値圏でもみ合い

     ドル円は、110.70-80円の高値圏でもみ合っている。
     売りサイドは本邦輸出企業や米国債を売却している機関投資家、買いサイドは本邦輸入企業。

     テクニカル分析では、ドル円の目先の目処は、2015年高値の125.86円から2016年の安値の99.02円の半値戻しの112.44円。酒田罫線法では、陽線新高値5手で上昇トレンドを確認した後、「新値八手十手は酒田の骨子」で10手付近での利食いを推奨している。本日が6手となり、来週は23日が東京市場休場、24日が米国市場休場となることから、上値追いには要警戒か。

  • 2016年11月18日(金)14時48分
    ドル円オーダー=111.00円 OP22日NYカット 

    111.00円 OP22日NYカット

    110.73円 11/18 14:43現在(高値110.78円 - 安値109.97円)

    110.00円 OP18日NYカット
    109.00円 OP18日NYカット
    108.50円 買い、OP18日NYカット
    108.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年11月18日(金)14時46分
    ■東京午後=ドル円高止まり、日銀総裁は指値オペ継続を示唆

     東京タイム午後は円売り地合いが継続した。前日のイエレンFRB議長の講演内で12月利上げの期待がさらに高まったこと、安倍首相とトランプ次期米大統領の会談が無難に通過したこともあり、ドル買い・円売りの流れが続いた。なお、黒田日銀総裁は昨日に通達した指値オペについて、今後も行う可能性があると示唆した。

     ドル円は110円半ばから後半、NZドル円は一時77円半ばから後半と本日ここまでの高値圏で推移した。ユーロ円は117.38円、ポンド円は137.30円、豪ドル円は81.87円、加ドル円は81.71円まで上値を広げた。

     ドル高地合いは継続。ユーロドルは1.06ドル付近、ポンドドルは1.23ドル後半、豪ドル/ドルは0.73ドル後半、NZドル/ドルは0.70ドル前半と本日ここまでの安値近辺で推移。ドル/加ドルは1.35加ドル半ばと加ドル安水準で推移した。

  • 2016年11月18日(金)14時43分
    午後まとめ=円売り地合い継続、クロス円の一角は上値拡大

    ・ドル円は110円半ばから後半の高値圏で推移、クロス円の一角は上値拡大

    ・黒田日銀総裁は指値オペ継続を示唆

    ・日経平均株価は100円超高の水準で推移

  • 2016年11月18日(金)14時26分
    ユーロ円 117.25円OPのマグネット効果に留意

     ユーロ円は117.25円に観測される本日NYカットのオプション(OP)を挟んで上下している。対ドルでの円下落とユーロ売りの交錯がレンジ限定に作用する状況のなか、オプションに吸い寄せられるマグネット効果も、目先の動意を抑制している。

  • 2016年11月18日(金)14時22分
    ポンド・円は上昇基調、長期的には利上げの見方

    ポンド・円は上昇基調となり、足元は137円前半で推移。前日発表された英10月小売売上高が予想を大きく上回り、ポンドを押し上げているもよう。引き続き英中銀金融政策委員会(MPC)当局者から強気な発言が聞かれれば長期的に利上げが意識され、ポンドは一段高の可能性もあろう。

    ここまでのドル・円の取引レンジは109円97銭から110円77銭、ユーロ・円は116円82銭から117円36銭、ユーロ・ドルは1.0582ドルから1.0629ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月18日(金)14時02分
    NZSX-50指数は6857.84で取引終了

    11月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+43.18、6857.84で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月18日(金)14時02分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.10%近辺で推移

    11月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.10%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月18日(金)14時02分
    NZドルTWI=77.4

    NZ準備銀行公表(11月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月18日(金)14時02分
    ドル円伸び悩み、本邦輸出企業のドル売り

     ドル円は110.78円まで上昇した後、本邦輸出企業のドル売りで110円半ばで伸び悩む展開。

  • 2016年11月18日(金)13時46分
    豪ドル・円は小じっかり、ドル・円相場に連動する展開

    豪ドル・円は81円38銭から81円80銭まで値を切り上げた。堅調地合いのドル・円に連動。一方、今日午前中に発表された中国10月住宅価格は前年比+12.3%と9月の11.2%
    を上回った。交易関係の深い中国の経済情勢に懸念が後退していることも、豪ドル買いにつながっているようだ。

    ここまでのドル・円の取引レンジは109円97銭から110円77銭、ユーロ・円は116円82銭から117円36銭、ユーロ・ドルは1.0582ドルから1.0629ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人