ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年11月19日(土)のFXニュース(1)

  • 2016年11月19日(土)01時55分
    【ディーラー発】ドル円急反発(NY午前)

    NY連銀総裁による「インフレ目標に対して楽観視している」等の発言を受け、ドル買いが優勢。ドル円は序盤109円80銭付近まで下値を拡大したものの、米債利回りの上昇も重なり110円84銭付近まで急反発。ユーロドルは1.06を割り込むと1.0569付近まで値を崩し、ポンドドルは1.2302付近まで売られ本日安値を更新。クロス円は日経先物の堅調地合いが好感されユーロ円が117円20銭付近まで、ポンド円が136円53銭付近まで値を戻している。1時55分現在、ドル円110.540-550、ユーロ円117.111-131、ユーロドル1.05944-952で推移している。

  • 2016年11月19日(土)01時50分
    NY外為:ドル買い再開、米10年債利回りが上昇に転じる

    NY外為市場でドルは一時利食いに弱含んだが、買いが再開した。米国債券利回りが上昇に転じたため。10年債利回りは2.26%から2.35%まで上昇し、昨年6月以来の高水準となった。NY市場でドル・円は109円台後半で開始したのち、110円85銭まで上昇し、東京市場でつけた高値110円93銭を目指す展開となった。ユーロ・ドルは1.0637ドルから1.0569ドルまで下落し、年初来最安値を更新。ユーロ・ドルの下落は10日続落で、ユーロ誕生以降、最長と言われている。

    良好な米国の経済指標や連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が17日に行われた両院合同経済委員会での証言で、「利上げは比較的早期に適切になる可能性がある」と指摘したため、12月の利上げは市場でほぼ確実視されている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月19日(土)01時08分
    ■LDNFIX=ドル堅調、ドル円は110円後半に切り返す

     ロンドンフィックスにかけてはドルが堅調な動き。欧州タイムにはドル高に調整が入ったものの値動きを小幅にとどめると、ドルは再び買いが強まった。トランプ次期政権の政策期待は根強く、米金利先高観からドルの下値は堅い。米10月景気先行指数は前月比で市場予想通りの+0.1%となった。

     米長期債利回りは再びプラスに転じ、ドル円は109.80円を安値に110円後半に切り返した。ユーロドルは1.0569まで年初来安値を更新し、ポンドドルは1.2302ドルまで弱含んだ。また、豪ドル/ドルは0.7342ドルまで下げ幅を拡大し、NZドル/ドルは0.70ドル前半で上値が重い。クロス円は動意薄。ユーロ円は117円近辺、豪ドル円は81円前半、NZドル円は77円半ばで小動きとなり、ポンド円は135.42円を安値に136円前半に持ち直した。

     また、ドル/加ドルは1.35加ドル前半でやや方向感が鈍く、加ドル円は81.87円まで7月21日以来の高値を更新した。加10月消費者物価指数(CPI)は前年比+1.5%と市場予想通りに前月からやや上昇した。一方で、同コアは+1.7%と市場予想や前月の+1.8%からやや低下した。インフレの下方向への警戒感は残されている。

  • 2016年11月19日(土)00時39分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ12ドル安、原油先物0.26ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18891.42 -12.40 -0.07% 18915.74 18876.97  15  15
    *ナスダック   5328.75  -5.22 -0.10% 5346.80 5327.20 1087 1003
    *S&P500     2187.31  +0.19 +0.01% 2189.89 2185.76 234 262
    *SOX指数     867.51  +0.67 +0.08%  
    *225先物    17970 大証比  +0 +0.00%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     110.45  +0.33 +0.30%  110.71  109.80 
    *ユーロ・ドル  1.0601 -0.0025 -0.24%  1.0643  1.0595 
    *ユーロ・円   117.09  +0.07 +0.06%  117.44  116.75 
    *ドル指数     101.24  +0.35 +0.35%  101.37  100.83 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.03  -0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.28  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.98  -0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.24  -0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     45.16  -0.26 -0.57%   45.76   44.55 
    *金先物      1208.70   -8.20 -0.67%  1217.50  1201.30 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6777.51 -17.20 -0.25% 6811.62 6740.34  46  54
    *独DAX    10698.69 +13.15 +0.12% 10737.98 10649.12  18  12
    *仏CAC40    4508.30 -19.47 -0.43% 4551.63 4496.74  16  24

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月19日(土)00時09分
    ドルは小幅の調整を挟んで堅調維持、ドル円は110円半ば

     欧州タイムにはドル高に調整が入ったものの、値動きは小幅にとどめ、ドルの堅調地合いは継続。ドル円は110円半ばに切り返し、ユーロドルは1.06ドル近辺に失速。また、豪ドル/ドルは0.7360ドルまで安値を更新した。関連市場では、米10年債利回りが2.28%近辺で低下が一服し、ダウ平均は前日終値を挟んでもみ合い。

  • 2016年11月19日(土)00時04分
    【市場反応】カナダ10月消費者物価指数、6月来の高水準で加ドル堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

     カナダの10月消費者物価指数は前年比+1.5%と、予想通り9月+1.3%から上昇し6月来の高水準となった。

    インフレの上昇で、カナダドルは堅調。ドル・カナダは1.3497カナダドルまで下落。
    カナダ円は81円32銭から83円67銭まで上昇した。

    【経済指標】
    ・カナダ・10月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.5%、9月:+1.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月19日(土)00時01分
    【速報】米・10月景気先行指数:前月比+0.1%(予想:+0.1%、9月:+0.2%)

    【速報】米・10月景気先行指数:前月比+0.1%(予想:+0.1%、9月:+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月19日(土)00時00分
    米・10月景気先行指標総合指数

    米・10月景気先行指標総合指数

    前回:+0.2% 予想:+0.1% 結果:+0.1%

2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム