ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年11月21日(月)のFXニュース(5)

  • 2016年11月21日(月)20時32分
    ドル円は110円後半で落ち着いた動き、米債利回りの低下も一服

     欧州序盤はドル高の調整が先行したが、この動きも一服。ドル円は110円後半で動きが落ち着いているほか、ユーロドルは1.06ドル前半、ポンドドルは1.23ドル半ば、豪ドル/ドルは0.73ドル半ばで小動き。また、低下気味だった時間外の米10年債利回りは下げ幅を縮小している。

  • 2016年11月21日(月)20時14分
    ドル・円は110円55銭から110円98銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     21日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円98銭から110円55銭まで下落し、現在110円70銭付近で推移している。米国10年債利回りが一時2.3011%まで低下し、欧州主要株価指数が一時全面安だったことで、ドル売り・円買いが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.0625ドルから1.0649ドルで推移。ユーロ・円は117円98銭から117円68銭まで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月21日(月)19時53分
    ■LDN午前=ドル高に調整も、ドル円は底堅い

     ロンドンタイム午前の為替相場では、ドル売りが先行。先週末に年初来高い水準をつけた米長期債利回りが時間外でやや低下気味に推移し、直近のドル高に調整が入った。ただ、値動きは限定的。トランプ次期政権の政策への期待感が強く、米長期債利回りの上昇傾向が続くと見込まれ、米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペースも加速するとの思惑も強まっており、ドルの先高観は根強い。ドル円は110.55円を安値に下げ渋り、110円後半で底堅い。

     ユーロドルは1.0649ドルまで小幅高。先週末に昨年12月以来となる1.05ドル台まで下落したユーロドルに買い戻しが入ったが、上値は重い。ユーロ円は117.98円まで上値を伸ばし、7月21日以来の118円大台復帰に迫った。ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りがポンドの重しとなり、ポンドドルは1.2313ドル、ポンド円は136.29円まで下押した。

     資源国通貨は小じっかり。原油高も好感し、ドル/加ドルは1.3436加ドルまでドル安・加ドル高が進み、加ドル円は82.55円まで6月24日以来の高値を塗り替えた。また、豪ドル/ドルは0.7363ドル、NZドル/ドルは0.7036ドル、豪ドル円は81.54円、NZドル円は77.97円まで高値を更新した。

  • 2016年11月21日(月)19時36分
    東京為替サマリー(21日)

    ■東京午前=ドル円伸び悩み、111円台では売り圧力優勢

     21日の東京タイム午前のドル円は、オセアニア市場で111.12円まで上昇したものの、111円台では本邦輸出企業や投機筋の利食い売りが優勢となり110.65円まで反落した。今週は、23日は東京市場が休場、24日はNY市場が休場となることから、当面の利益を確定するドル売り圧力が強まった。

     ドル円が伸び悩んだことで、ユーロ円は117.32円、ポンド円は136.58円、豪ドル円は81.14円、NZドル円は77.48円まで弱含んだ。ポンドドルは1.2363ドル、ユーロドルは1.0615ドル、豪ドル/ドルは0.7347ドル、NZドル/ドルは0.7024ドルまで強含んだ。一方、時間外のNY原油先物が46ドル台まで強含んだことで、ドル/加ドルは1.3466加ドルまで加ドル高となった。

    ■東京午後=小幅な円安、短期筋主導の値動き

     東京タイム午後は小幅な円安となった。東京市場とNY市場の休場を今週に控えるなか、積極的な取引は限られ、短期フローによる小動きにとどまった。ただ、日経平均株価が上げ幅を上げるにつれ、ドル円・クロス円の一角は上値を広げた。

     ドル円は午前に続き111円台に回帰、111.19円まで上値を広げた。ユーロ円は117.77円、NZドル円は77.87円、加ドル円は82.47円まで買われた。ポンド円は137円ちょうど付近で底堅かった。豪ドル円は81円前半でやや上値が重かった。

     ドル高が緩んだことで、ユーロドルは1.06ドルちょうど前後で底堅い。ポンドドルは1.23ドル前半、NZドル/ドルは0.70ドルちょうど前後、ドル/加ドルは1.34加ドル後半で小動きだった。豪ドル/ドルは0.73ドル前半でやや戻りは鈍い。米国との金利差縮小の観測が豪ドル/ドルの上値を重くしている。

  • 2016年11月21日(月)19時13分
    ユーロ売り一服、12月のイタリア国民投票に関心

    [欧米市場の為替相場動向]

     ユーロ・ドルはアジア市場で1.0579ドルまで下落したが、欧州市場では1.0649ドルまで値を戻した。市場では12月4日に行われるイタリアの憲法改正の是非を問う国民投票が注目されている。レンツィ首相は否決されれば退陣するとみられ、波乱含みとなりそうだ。
     欧州連合(EU)離脱を選択した英国民投票、米大統領選はいずれも与党の意向に背く結果となっており、イタリアの場合も憲法改正は否決される可能性から、選挙に向けユーロ売りに振れやすくなりそうだ。ドル・円はその後110円80銭付近まで戻している。

     ここまでのドル・円の取引レンジは110円55銭から110円98銭、ユーロ・円は117円68銭から117円98銭、ユーロ・ドルは1.0625ドルから1.0649ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月21日(月)18時35分
    ドル・円失速、米長期金利は軟調

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は本日の東京市場での安値を割り込み、一時110円55銭まで下落した。時間外取引のNYダウ先物がマイナスに転じたことや、米国10年債利回りが2.3011%まで低下したことで、ドル売り・円買いが優勢になているもよう。

     ここまでのドル・円の取引レンジは110円55銭から110円98銭、ユーロ・円は117円68銭から117円98銭、ユーロ・ドルは1.0625ドルから1.0649ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月21日(月)18時11分
    緩やかにドル売りが継続、ドル円は110円半ばに下落

     緩やかながらドル高の調整が継続。ドル円は110.55円まで下押し、ユーロドルは1.0649ドルまで一段高。また、豪ドル/ドルは0.7361ドル、NZドル/ドルは0.7036ドルまで上値を伸ばしている。
     クロス円も伸び悩む。ユーロ円は117.98円を頭に上げが一服し、豪ドル円は81円前半、ポンド円は136円半ばに押し戻された。欧州主要株価指数は先週末終値付近で動意が鈍く、夜間取引の大阪225先物は日中終値比70円安水準で推移。

  • 2016年11月21日(月)18時02分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :6791.81
     前日比:+16.04
     変化率:+0.24%

    フランス CAC40
     終値 :4508.79
     前日比:+4.44
     変化率:+0.10%

    ドイツ DAX
     終値 :10665.52
     前日比:+0.96
     変化率:+0.01%

    スペイン IBEX35
     終値 :8596.10
     前日比:-26.80
     変化率:-0.31%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :16178.15
     前日比:-87.75
     変化率:-0.54%

    アムステルダム AEX
     終値 :451.38
     前日比:+0.70
     変化率:+0.16%

    ストックホルム OMX
     終値 :1475.17
     前日比:-1.31
     変化率:-0.09%

    スイス SMI
     終値 :7861.47
     前日比:-43.08
     変化率:-0.55%

    ロシア RTS
     終値 :1006.78
     前日比:+16.01
     変化率:+1.62%

    イスタンブール・XU100
     終値 :75444.99
     前日比:-193.97
     変化率:-0.26%

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月21日(月)17時54分
    【ディーラー発】ドル売り優勢(欧州午前)

    欧州時間に入ると、米債利回りの低下に伴うドル売りが優勢に。堅調推移となっていたドル円は111円を割り込み110円74銭付近まで反落。対照的に、ユーロドルは1.0643付近まで買われ本日高値を更新したほか、豪ドルドルが原油先物の上昇幅拡大も後押しとなり0.7357付近まで上値を伸ばすなど全般的にドルが弱含み。また、クロス円ではユーロ円がユーロドルの上昇につれ117円96銭付近まで水準を切り上げている。17時54分現在、ドル円110.748-758、ユーロ円117.863-883、ユーロドル1.06422-430で推移している。

  • 2016年11月21日(月)17時52分
    東京為替概況:ドル・円は小じっかりの展開か、トランプ相場継続

    今日の東京外為市場では、ドル・円はもみ合いとなった。前週末のNY市場でのドル堅調推移の流れを受けて、朝方にドル買いが先行して約半年ぶりとなる111円台を回復。いったん国内勢の実需や利益確定のドル売りで110円65銭まで下落したが、日経平均株価が上昇スタートした後、上げ幅を徐々に拡大(一時161円高)。また、米国10年債利回りが2.34%付近で下げ渋る動きになったことで、ドル買い・円売りが優勢になり、一時111円19銭まで上昇した。

     ユーロ・円は117円32銭から117円95銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0579ドルから1.0636ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円110円85-95銭、ユーロ・円117円90-00銭
    ・日経平均:始値18038.09円、高値18129.03円、安値18007.79円、終値18106.02円
    (前日比138.61円高)

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月21日(月)17時36分
    ドル・円はもみ合い、約半年ぶりに111円台

     今日の東京外為市場では、ドル・円はもみ合いとなった。前週末のNY市場でのドル堅調推移の流れを受けて、朝方にドル買いが先行して約半年ぶりとなる111円台を回復。いったん国内勢の実需や利益確定のドル売りで110円65銭まで下落したが、日経平均株価が上昇スタートした後、上げ幅を徐々に拡大(一時161円高)。また、米国10年債利回りが2.34%付近で下げ渋る動きになったことで、ドル買い・円売りが優勢になり、一時111円19銭まで上昇した。

     ユーロ・円は117円32銭から117円95銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0579ドルから1.0636ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円110円85-95銭、ユーロ・円117円90-00銭
    ・日経平均:始値18038.09円、高値18129.03円、安値18007.79円、終値18106.02円
    (前日比138.61円高)

    【経済指標】
    ・日・10月貿易収支:+4962億円(予想:+6100億円、9月:+4976億円)
    ・日・9月全産業活動指数:前月比+0.2%(予想:0.0%、8月:+0.2%)

    【要人発言】
    ・政井日銀審議委員
    「金融政策運営では金融機能への影響にも配慮が必要」
    「特に懸念しているは世界的な金融市場の急変リスク」
    「指し値オペ、とりあえず市場に受け入れてもらった」
    「これで万事円滑と考えるのは時期尚早」

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月21日(月)17時13分
    ハンセン指数取引終了、0.06%高の22357.78(前日比+13.57)

    香港・ハンセン指数は、0.06%高の22357.78(前日比+13.57)で取引を終えた。
    17時12分現在、ドル円は110.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月21日(月)16時56分
    ユーロメガオーダー=1.0550ドル 厚めの買い・OP

    1.0830ドル 売り
    1.0780ドル 売り・超えるとストップロス買い
    1.0700ドル OP21日NYカット
    1.0630ドル OP21日NYカット

    1.0627ドル 11/21 16:55現在(高値1.0636ドル - 安値1.0579ドル)

    1.0550ドル 買い厚め、OPバリア観測
    1.0500ドル 買い、OP24日NYカット大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2016年11月21日(月)16時37分
    欧州序盤はドル高に調整、ドル円110円後半に失速

     欧州序盤はドル高に調整の動き。ドル円は110円後半に失速し、ユーロドルは1.0629ドル、ポンドドルは1.2365ドル、豪ドル/ドルは0.7351ドル、NZドル/ドルは0.7029ドルまでじり高。また、原油高も加ドルの買いを後押し、ドル/加ドルは1.3446加ドルまでドル安・加ドル安に振れている。

  • 2016年11月21日(月)16時32分
    訂正:ユーロドルにやや買い戻しも、パリティの見方も浮上

    【訂正:誤字を修正しました。】

     先週末に昨年12月以来となる1.05ドル台まで下落したユーロドルにやや買い戻しが入り、1.0625ドルまで小幅高。ただ、欧州中央銀行(ECB)による緩和策延長の思惑や、ドル先高観から、足もとでは昨年のギリシャ問題の時以来となるユーロドルのパリティ(1.00)思惑が浮上している。

2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム