ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年11月21日(月)のFXニュース(1)

  • 2016年11月21日(月)08時21分
    ドル円111円前半で神経質な展開

     ドル円はオセアニア市場で111.12円まで上昇した後、111円前半での神経質な展開が続いている。トランプ・ユーフォリアのドル上昇トレンドが続くと予想されているものの、23日の東京市場休場、24日のNY市場休場を控えて、ヘッジファンドなど海外勢の利食い売りのタイミングを見極める展開か。

  • 2016年11月21日(月)08時11分
    ドル・円は111円前後で推移か、株高継続への期待でリスク選好的な円売り継続へ

     18日のドル・円相場は、東京市場では109円97銭から110円93銭まで反発。欧米市場でドルは110円95銭まで上昇し、110円88銭で取引を終えた。

     本日21日のドル・円は、111円前後で推移か。米長期金利の上昇が続いており、日米の長期金利差は拡大しつつある。円安進行を意識して日経平均株価が底堅い動きを見せた場合、リスク選好的な円売り・ドル買いは継続する見込み。

     市場関係者の間では、トランプ次期政権の経済・財政政策への関心が依然として高いようだ。減税や歳出拡大などを提唱しているトランプが次期大統領に選出されたことを受けて、株式市場では銀行、バイオテクノロジー、建設などのセクターに投資資金が向かう展開となった。このような動きは株高に寄与したが、同時に長期金利や為替相場にも大きな影響を与えている。

     米株式市場参加者の多くは次期政権の主要ポストの人事を注目している。「規制緩和や拡張的な財政政策に寛容な人物が財務長官に起用された場合、株高・ドル高の流れは強まる可能性がある」との声も聞かれている。財務長官人事は米連邦準備理事会
    (FRB)の金融政策にも大きな影響を与えるとの指摘もあり、短期的には財務長官を含めた主要ポストの人事が相場を動かすケースが増える可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月21日(月)08時10分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.06%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時10分現在で4811.25pと前日比+2.75p(同+0.06%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-0.25pの
    2180.50p(同-0.01%)。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月21日(月)08時08分
    円建てCME先物は18日の225先物比75円高の18045円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比75円高の18045円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円90銭台、ユーロ・円は117円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月21日(月)08時00分
    11月21日の主な指標スケジュール

    11月21日の主な指標スケジュール
    11/21 予想 前回
    08:50 (日)貿易統計(通関ベース) 10月 6100億円 4983億円
    13:30 (日)全産業活動指数 前月比 9月 N/A 0.2%
    22:30 (カ)卸売売上高 前月比 9月 0.5% 0.8%
    25:00 (欧)ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、発言 N/A N/A

  • 2016年11月21日(月)07時42分
    ドル円は111.12円まで断続的に上値拡大

     ドル円は111.12円まで断続的に上値を拡大している。ユーロ円は117.69円、ポンド円は137.21円まで底堅い。週明けもトランプ氏の経済政策の期待感からリスク選好ムードが広がっており、円売りに振れている。

  • 2016年11月21日(月)07時30分
    東京為替見通し=ドル円強含み、日米休場前の利食い売りに要警戒

    【訂正;レンツィ氏の役職を修正します】

     NY為替市場でのドルは堅調地合いを維持し、米長期債利回りの上昇も支えに110.95円まで上昇した。トランプ次期政権での積極的な財政政策への思惑から米金利の先高観は根強く、イエレンFRB議長やFOMCメンバーもインフレ加速への警戒感を強めている。米国と主要国の金融政策やインフレ期待の格差からドル高が続く中で、来年の欧州の政治的リスクも不安材料に、ユーロドルは1.0569ドルまで年初来安値を更新した。12月の欧州中央銀行(ECB)理事会では金融緩和を強化し、資産購入プログラムの期限延長を発表するとの見方が根強い。本日のオセアニア市場では、ドル円は111.05円まで続伸した。

     本日のドル円は、強含みに推移すると予想する。本日のドル円は、先週末の安倍首相とトランプ次期米大統領の初会談が波乱なく終わったこと、イエレンFRB議長が12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げを示唆したことで、トランプ・ユーフォリアのドル買いが継続すると予想する。現状のドル上昇トレンドの目標値は、112.44円処(2015年高値125.86円から2016年安値までの下落幅の半値戻し)となる。しかしながら、今週23日は、東京市場が勤労感謝の日で休場、24日はNY市場が感謝祭で休場となり閑散取引となることから、ヘッジファンド勢などのドル買い持ちポジションの手仕舞いのタイミングに警戒したい。また、短期的には、市場が12月のFOMCでの追加利上げをほぼ織り込んでいることから、利上げ見送りのリスクシナリオに警戒することになる。リスクシナリオとして、11月30日の石油輸出国機構(OPEC)総会での減産合意、12月2日に発表される米国11月の雇用統計、12月4日のイタリア国民投票、などが挙げられる。
     本日のポイントは、111円台のドル売りオーダーとの攻防戦に注目することになる。

     ユーロドルは、米国債利回りの上昇基調を受けた欧米金利差の拡大、12月4日のイタリアでの事実上のレンツィ伊首相に対する信任投票となる国民投票への警戒感などから弱含みに推移すると予想する。ユーロ円は、ドル円の上昇基調を受けて、やや強含みに推移すると予想する。

  • 2016年11月21日(月)07時09分
    ドル円は111.05円まで強含み、5月31日以来の高値

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2016年11月21日(月)07時08分
    【速報】ドルは5月末以来となる111円05銭まで上昇

    21日早朝の東京市場でドルは5月末以来となる111円05銭まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月21日(月)06時44分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  貿易収支(10月)  6100億円  4976億円
    10:00  銅電線出荷統計(10月)    
    10:30  政井日銀審議委員が講演    
    12:00  自民党の石破元幹事長が講演    
    13:30  山口元日銀副総裁が会見    
    14:00  全国スーパー売上高(10月)    -3.2%
    16:00  コンビニエンスストア売上高(10月)    0%


    <海外>
    11:30  亜・タイGDP(7-9月)  3,4%  3.5%
    16:00  スイス・貿易収支(10月)    43.7億スイスフラン
    19:25  ブ・週次景気動向調査    

      アルゼンチン・安倍首相が内外記者会見    
      欧・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が欧州議会で証言    

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年11月21日(月)06時23分
    週明け早朝のドル円は110.95円付近で推移

     週明け早朝のドル円は110.95円付近、ユーロドルは1.06ドルちょうど近辺、ユーロ円は117.60円付近と先週のNY引け値水準で推移。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一