
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年11月24日(木)のFXニュース(4)
-
2016年11月24日(木)08時19分
円建てCME先物は22日の225先物比225円高の18415円で推移
円建てCME先物は22日の225先物比225円高の18415円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円50銭台、ユーロ・円は118円60銭台。
Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)08時09分
ドル円112円半ばで小動き、本邦通貨当局はトランプカード歓迎
ドル円は112円半ばでの小動きが続いており、これまでのレンジは112.38円から112.56円までと、半値戻し112.44円(125.86円-99.02円)付近で推移している。浅川財務官は、「日本の為替政策は、米国の政権移行でも変更ない」と述べたが、トランプノミクスへの思惑的なドル高・円安というトランプカードは歓迎すべきことなのかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月24日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円底堅い展開だが上値は限定的か
NYタイムは、ドル円は強い米耐久財受注を受けて112.97円まで上昇した。米長期金利が昨年7月以来の高水準2.415%まで急上昇したことがドル買いを後押しした。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(11月1-2日開催分)は次回会合の利上げを支持する内容だった。ドル全面高の展開となり、ユーロドルは昨年12月3日以来の安値1.0526ドル、ポンドドルは1.2361ドル、豪ドル/ドルは0.7373ドル、NZドル/ドルは0.6994ドルまで下落した。クロス円は円安推移し、ユーロ円は6月24日以来の高値118.99円、ポンド円は7月22日以来の高値140.35円まで上昇した。
本日のドル円は底堅い展開ながらも、上値は限定的だと予想する。本日24日はNY市場が感謝祭で休場になり、明日25日はブラックフライデーとなり、米国は感謝祭から始まるロングウィークエンドとなることから、閑散取引が予想される。ドル円は、NY市場で112.97円まで上昇し、トランプ・ユーフォリアの当面の目標値である半値戻し112.44円処(2015年高値125.86円-2016年安値99.02円)に到達した。テクニカル分析では次の目標値としては、61.8%戻しの115.61円がある。しかしながら、値柄的には、半値戻しを達成したこと、日柄的には、感謝祭休場となることで、本日のドル円の上値は限定的だと予想する。酒田罫線法では、「新値八手十手は酒田の骨子」として一相場の目安を新値10手程度とし、相場格言も「半値戻しは全値戻し」として利食いを推奨している。来週以降は、リスクイベントとしての11月30日の石油輸出国機構(OPEC)総会での減産合意に関する不透明感、12月4日のイタリアの国民投票の不透明感などを見極めることになる。そして、12月14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げを待ち、「思惑(噂)で仕掛けて事実で手仕舞え」通りに、ドル買い持ちポジションの手仕舞いとなるのではないか。
オーダー状況は、113.00円にはドル売りオーダー、上抜けるとストップ・ロスが控えている。
ユーロドルは、米欧金利差拡大という経済的要因とイタリア国民投票という政治的要因で下落トレンドを形成中であり、売り圧力が強まりつつある。オーダー状況は、1.0500ドルにオプション・バリアーが控えており、売り仕掛けに要警戒か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月24日(木)08時00分
11月24日の主な指標スケジュール
11月24日の主な指標スケジュール
11/24 予想 前回
*** (南ア)南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利 7.00% 7.00%
14:00 (日)景気先行指数(CI)・改定値 9月 N/A 100.5
14:00 (日)景気一致指数(CI)・改定値 9月 N/A 112.1
16:00 (独)国内総生産(GDP、改定値) 前年同期比 7-9月期 1.7% 1.7%
16:00 (独)国内総生産(GDP、改定値) 前期比 7-9月期 0.2% 0.2%
16:45 (仏)企業景況感指数 11月 101 101
17:15 (ス)四半期鉱工業生産 前年同期比 7-9月期 N/A -1.2%
18:00 (独)IFO企業景況感指数 11月 110.5 110.5
18:30 (南ア)卸売物価指数(PPI) 前月比 10月 0.4% -0.3%
18:30 (南ア)卸売物価指数(PPI) 前年同月比 10月 6.2% 6.6%
21:00 (独)GFK消費者信頼感調査 12月 9.7 9.7
21:00 (トルコ)トルコ中銀、政策金利 7.50% 7.50%
30:45 (NZ)貿易収支 10月 -9.50億NZD -14.36億NZDPowered by セントラル短資FX -
2016年11月24日(木)07時26分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
09:00 LNG産消会議
<海外>
16:00 独・GDP改定値(7-9月) 1.7%
18:00 独・IFO景況感指数(11月) 110.5 110.5
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 7.50%
21:30 ブ・融資残高(10月) 3兆1100億レアル米・株式市場は祝日のため休場(感謝祭)
南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 7.00% 7.00%Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)07時26分
■NY為替・23日=強い米耐久財受注が利上げ観測を支援
NYタイムは、ドル円は強い米耐久財受注を受けて一時112.97円と、3月29日以来の113円回復に迫った。米長期金利が昨年7月以来の高水準2.415%まで急上昇したことがドル買いを後押しになった。米10月耐久財受注は前月比+4.8%と1年ぶりの高い伸びに。米10月新築住宅販売件数は56.3万件と4カ月ぶりの低水準で、市場予想の59.3万件に反した結果。一方、米11月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は93.8と半年ぶりの高水準。強弱まちまちの米指標の発表後もドル円は底堅さを維持した。
ただ、113円を目前に伸び悩むと112円半ばへ失速。明日の米感謝祭を前にした調整の動きが強まった。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(11月1-2日開催分)は次回会合の利上げを支持する内容だった。ドル円は112円半ばの下押し水準から112円後半へ強含んだ。しかし大方が織り込み済みの内容で、高値更新に至る強さはなかった。ドル円の強いドル高・円安の流れを受け、各通貨は対ドル・対円で異なった方向感を示した。ユーロドルは昨年12月3日以来の安値1.0526ドル、ポンドドルは1.2361ドル、豪ドル/ドルは0.7373ドル、NZドル/ドルは0.6994ドルまで下落。ただ、ポンドドルは一時1.2469ドルまで揺り戻された。英政府が足元の成長見通しを下方修正しつつも、将来にインフラ投資を拡大する見通しを示したことも底堅さの一因だったもよう。
一方、クロス円は円安推移。ユーロ円は6月24日以来の高値118.99円、ポンド円は7月22日以来の高値140.35円まで上昇。豪ドル円は4月28日以来の高値83.48円、NZドル円は2月4日以来の高値79.09円と、軒並み上値を伸ばした。その後はドル円の反落とともに伸び悩んだ。産油国通貨の加ドルは、米週間原油在庫がマイナスへ転じたことから一時買いを強めた。NY原油先物は48ドルちょうど前後から48ドル半ばへ上昇。加ドルは対円で83.75円まで6月24日以来の高値を更新。ドル/加ドルはドル高地合いのなか1.3517加ドルまで加ドル安となっていたが、1.3465加ドル前後まで加ドル買い戻しが進んだ。ただ、原油が48ドル割れへ下押すと失速。30日の石油輸出国機構(OPEC)会合での減産に前向きな発言も聞かれたが不透明感は強い。
7時現在、ドル円は112.52円、ユーロドルは1.0553ドル、ユーロ円は118.74円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月24日(木)07時12分
NY市場動向(取引終了):ダウ59.31ドル高(速報)、原油先物0.07ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 19083.18 +59.31 +0.31% 19083.76 19000.38 19 11
*ナスダック 5380.68 -5.67 -0.11% 5380.68 5350.68 1424 882
*S&P500 2204.63 +1.69 +0.08% 2204.69 2194.51 306 197
*SOX指数 889.31 +1.04 +0.12%
*225先物 18200大証比+10 +0.05%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.54 +1.40 +1.26% 112.97 110.86
*ユーロ・ドル 1.0551 -0.0076 -0.72% 1.0644 1.0526
*ユーロ・円 118.74 +0.64 +0.54% 118.99 117.72
*ドル指数 101.67 +0.63 +0.62% 101.91 100.89【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.13 +0.04 1.15 1.08
*10年債利回り 2.35 +0.04 2.41 2.29
*30年債利回り 3.02 +0.02 3.09 2.98
*日米金利差 2.32 +0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.96 -0.07 -0.14% 48.43 47.40
*金先物 1189.3 -21.9 -1.80% 1217.6 1184.0
*銅先物 262.6 +7.0 +2.74% 263.5 253.0
*CRB商品指数 187.69 +0.13 +0.07% 188.07 185.84【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6817.71 -2.01 -0.03% 6880.74 6779.45 41 60
*独DAX 10662.44 -51.41 -0.48% 10742.66 10602.21 9 21
*仏CAC40 4529.21 -19.14 -0.42% 4559.21 4509.02 13 27Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)07時09分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.26%安、対ユーロ0.54%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.54円 +1.40円 +1.26% 111.14円
*ユーロ・円 118.74円 +0.64円 +0.54% 118.10円
*ポンド・円 139.95円 +1.89円 +1.37% 138.06円
*スイス・円 110.66円 +0.76円 +0.69% 109.90円
*豪ドル・円 83.11円 +0.85円 +1.03% 82.26円
*NZドル・円 78.83円 +0.35円 +0.44% 78.49円
*カナダ・円 83.38円 +0.69円 +0.84% 82.69円
*南アランド・円 7.95円 +0.05円 +0.68% 7.89円
*メキシコペソ・円 5.44円 +0.04円 +0.79% 5.40円
*トルコリラ・円 33.15円 +0.32円 +0.97% 32.83円
*韓国ウォン・円 9.53円 +0.03円 +0.28% 9.50円
*台湾ドル・円 3.53円 +0.05円 +1.35% 3.48円
*シンガポールドル・円 78.60円 +0.55円 +0.70% 78.05円
*香港ドル・円 14.51円 +0.18円 +1.24% 14.33円
*ロシアルーブル・円 1.75円 +0.01円 +0.37% 1.74円
*ブラジルレアル・円 33.19円 +0.08円 +0.23% 33.11円
*タイバーツ・円 3.15円 +0.02円 +0.69% 3.13円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -6.39% 123.67円 99.02円 120.22円
*ユーロ・円 -9.11% 134.60円 109.57円 130.64円
*ポンド・円 -21.01% 186.35円 121.61円 177.18円
*スイス・円 -7.76% 124.05円 102.00円 119.97円
*豪ドル・円 -5.12% 90.73円 72.53円 87.60円
*NZドル・円 -3.98% 83.38円 69.33円 82.10円
*カナダ・円 -4.01% 92.78円 74.83円 86.86円
*南アランド・円 +2.29% 8.69円 6.40円 7.77円
*メキシコペソ・円 -22.19% 7.47円 4.97円 6.99円
*トルコリラ・円 -19.50% 42.89円 30.80円 41.18円
*韓国ウォン・円 -6.80% 10.74円 8.49円 10.22円
*台湾ドル・円 -3.50% 3.78円 3.08円 3.66円
*シンガポールドル・円 -7.29% 88.33円 72.61円 84.78円
*香港ドル・円 -6.48% 15.96円 12.84円 15.51円
*ロシアルーブル・円 +6.23% 1.88円 1.36円 1.75円
*ブラジルレアル・円 +9.30% 33.63円 27.73円 30.36円
*タイバーツ・円 -5.54% 3.45円 2.81円 3.34円Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)06時58分
金:大幅反落、ドル高で9ヶ月ぶりの安値水準に
COMEX金12月限終値:1189.30↓21.90
23日のNY金先物は大幅反落。高値は22時20分の1210.30ドル、安値は0時35分の
1184.00ドル。米経済指標を材料にドル指数が101.910まで上昇。為替市場では、ドルが主要通貨に対して強含んだことから、金は割高感が意識されて売り優勢の展開に。
2月以来となる1300ドル割れとなった。テクニカル面では、50日移動平均線が下を向いており、200日移動平均線を割り込んでいる。昨年12月を起点とした緩やか上昇トレンドは、トランプ次期大統領の誕生によって一巡。サポートラインとして意識されていた1200ドルを割り込んだことから、下値模索の展開が続くと想定する。
原油:続落、米原油在庫減少もドル高が重しにNYMEX原油1月限終値:47.96↓0.07
23日のNY原油先物は続落。高値は0時33分の48.43ドル、安値は23時05分の47.40ドル。米エネルギー情報局(EIA)統計が発表した先週の米原油在庫は、126万バレル減と市場予想よりも大幅な減少となった。ただ、ドル指数が101.910まで上昇するなど、ドルが主要通貨に対して強含んだことから積極的な買いは手控えられた。
日足チャートでは、200日移動平均線(44.1ドル水準)からの反発で、50日移動平均線(47.3ドル水準)を上抜いているが。50ドル台回復を前に売買交錯といったところか。
Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)06時55分
金:大幅反落、ドル高で9ヶ月ぶりの安値水準に
COMEX金12月限終値:1189.30↓21.90
23日のNY金先物は大幅反落。高値は22時20分の1210.30ドル、安値は0時35分の
1184.00ドル。米経済指標を材料にドル指数が101.910まで上昇。為替市場では、ドルが主要通貨に対して強含んだことから、金は割高感が意識されて売り優勢の展開に。
2月以来となる1300ドル割れとなった。テクニカル面では、50日移動平均線が下を向いており、200日移動平均線を割り込んでいる。昨年12月を起点とした緩やか上昇トレンドは、トランプ次期大統領の誕生によって一巡。サポートラインとして意識されていた1200ドルを割り込んだことから、下値模索の展開が続くと想定する。
Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)06時43分
原油:続落、米原油在庫減少もドル高が重しに
NYMEX原油1月限終値:47.96↓0.07
23日のNY原油先物は続落。高値は0時33分の48.43ドル、安値は23時05分の47.40ドル。米エネルギー情報局(EIA)統計が発表した先週の米原油在庫は、126万バレル減と市場予想よりも大幅な減少となった。ただ、ドル指数が101.910まで上昇するなど、ドルが主要通貨に対して強含んだことから積極的な買いは手控えられた。
日足チャートでは、200日移動平均線(44.1ドル水準)からの反発で、50日移動平均線(47.3ドル水準)を上抜いているが。50ドル台回復を前に売買交錯といったところか。
Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)06時38分
FOMC大統領選挙前も12月利上げ軌道上に
米連邦準備制度理事会(FRB)は米国大統領選挙前、11月1−2日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の中で、ほとんどのメンバーが「比較的早期の利上げが適切」と判断していたことが明らかになった。数人のメンバーは失業率の動向からするとFRBが政策で立ち遅れている可能性があると指摘。利上げをしないことが成長へのリスクにもなりうるとしておりFRBの信頼を保つためにも次回12月会合での利上げが必要だと主張した。
最近の経済の展開や労働市場の状況が最大雇用、またはそれに近い水準となったほか、インフレも進展しており、早くて11月会合での利上げを主張したメンバーも少数いた。ただ、ほとんどのメンバーは、インフレに更なる兆候を待つことが最善だと指摘。
一方で、数人のメンバーは労働市場のスラックや、世界経済の下方リスクが存続していると指摘した。11月会合後、多くの変化が見られた。大統領選挙を通過、次期大統領に選出されたトランプ氏は財政拡大、減税、規制緩和を掲げており、経済を大幅に押し上げると期待されている。FOMCは11月会合時点ですでに12月の利上げ軌道にあったことが確認された。現在の状況はさらに好転している。市場はすでに12月の利上げを確実視。金利先物市場でも12月の利上げを100%織り込んだ。ドルも続伸が予想される。
Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)06時36分
ユーロ円オーダー=117.50円 買い
121.00円 売り厚め
119.00円 売り厚め118.70円 11/24 6:02現在(高値118.99円 - 安値117.72円)
117.50円 買い
117.00円 買い
116.50円 買い
116.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月24日(木)06時30分
【速報】ドルはやや弱含み、112円50銭を下回る
日本時間午前6時20分過ぎに発生した地震の影響でドルはやや弱含み、112円48銭近辺で推移している。
Powered by フィスコ -
2016年11月24日(木)06時29分
【速報】福島県で震度4の揺れを観測
気象庁によると、福島県中通り、浜通りで震度4の揺れを観測した。22日に発生した地震の余震とみられているようだ。
Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- [NEW!]ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- [NEW!]【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- [NEW!]【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- [NEW!]【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- [NEW!]【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- [NEW!]ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
- 【速報】ドル・円142.74円、米3月PPIが予想外のマイナス(04/11(金) 21:32)
- 【速報】米・3月生産者物価指数は予想を下回り―0.4%(04/11(金) 21:30)
- 【速報】中国、対米関税125%に引き上げ(04/11(金) 21:16)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)