ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年12月16日(金)のFXニュース(3)

  • 2016年12月16日(金)09時06分
    ドル円は118.32円まで小幅高、日経平均は続伸

     ドル円は118.32円、ユーロ円は123.27円、ポンド円は147.02円、豪ドル円は87.15円、NZドル円は83.39円まで小幅高となった。日経平均株価は164円高と続伸して寄り付いた。トランプ次期政権の経済政策を期待したトランプ・ラリーが再開。本邦市場でもリスクオンの円安・株高に振れている。

  • 2016年12月16日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比164.60円高の19438.39円

    日経平均株価指数は、前日比164.60円高の19438.39円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は59.71ドル高の19852.24ドル。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、118.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月16日(金)08時33分
    ドル・円は主に118円台で推移か、日米金利差拡大への思惑でドル下げ渋り

     15日のドル・円相場は、東京市場では117円01銭から117円86銭まで上昇。欧米市場でドルは118円66銭まで一段高となり、118円18銭で取引を終えた。

     本日16日のドル・円は、主に118円台で推移か。日米金利差拡大の思惑は後退していないこと、日本株は底堅い動きを見せる可能性があることから、ドルは118円近辺で下げ渋る展開が予想される。

     15日の欧米市場でドルは主要通貨に対して全面高の展開となった。市場関係者の間では、トランプ米次期政権が計画している大規模な景気刺激策はインフレを加速させる可能性があるとの見方が増えている。経済・財政政策の全容が判明するまではドルに対して強気になれないとの声も聞かれているが、米連邦公開市場委員会(FOMC)が2017年に3回の利上げを想定していることについては「トランプ政権がドル高を黙認すれば3回以上の利上げもあり得る」との見方が出ている。

     ドル・円については、日本銀行が長期金利の上昇を抑制する方針を打ち出していることから、日米の長期金利差拡大を想定したドル買い・円売りは当面継続するとの見方が多い。自民党の西村総裁特別補佐が一部通信社とのインタビューで「円安は日本経済にプラスである」との見方を示したことも意識されているようだ。20日に開かれる日銀金融政策決定会合で長期金利の上昇を極力抑える方針が改めて示された場合、市場関係者の間からは「年内に1ドル=120円台に再上昇する可能性は高い」との声も聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月16日(金)08時25分
    東京タイム早朝、ドル円は118.25円前後でしっかり

     東京タイム早朝、ドル円は118.25円前後でしっかりした値動き。ユーロ円は123.20円近辺、ポンド円は146.90円付近、豪ドル円は87円ちょうど近辺で底堅い。

  • 2016年12月16日(金)08時06分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.03%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時00分現在で4936.00pと前日比+1.25p(同+0.03%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+1.00pの
    2259.50p(同+0.04%)。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月16日(金)08時04分
    FOMC、17年に信頼回復なるか

     米連邦準備制度理事会(FRB)は本年最後の連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り過去10年回で昨年12月に続き2度目の利上げに踏み切った。これにより、トランプ次期大統領がFRB機関の改革に着手することが回避されると安心感も広がった。トランプ次期大統領は選挙中、連邦準備制度理事会(FRB)の機関や民主党であるイエレン議長を、政治的な理由から金利を低くとどめていると厳しく非難。しかし、トランプ氏が次期財務長官に指名した元ゴールドマンサックスのトレーダー、スティーブン・ムニューチン氏は、指名後のインタビューにおいて、イエレンFRB議長のことを称賛している。トランプ次期大統領の金融政策に関する見解は不透明。

    市場の80%はトランプ次期政権によるイエレンFRB議長の再任はないと見ている。イエレンFRB議長の任期は2018年2月まで。議長は15日の連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、任期まで現職に留まる意向を再確認した。議長はまた、新政権が発足したあと、議会がFRB議長の任期を延長する傾向にあると言及。任期を延長することにより、連邦準備制度理事会(FRB)の独立性を明確化することが可能となると指摘した。

    一方、イエレンFRB議長のFRB理事としての任期は2024年まで。トランプ政権が2期継続すれば、FRBに留まることができる。このため、イエレンFRB議長は、2018年2月に議長職の任期が訪れ再任されなかった場合にも理事としてFRBに留まる可能性にも言及した。議長は会見で、FRBの金融政策が後手に回っていないと繰り返した。

    FOMCは予測で2017年に3回の利上げ予想を示した。2016年初頭の予測で、FOMCは最大で3−4回の利上げを予想していたが、結局、12月の1回に留まった。このため、債券市場では、FOMCの見通しに懐疑的見方も依然少なくなく、FOMCが信頼を失いつつあるのは確かだ。2017年には信頼回復がなるかどうかに注目される。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月16日(金)08時04分
    円建てCME先物は15日の225先物比160円高の19450円で推移

    円建てCME先物は15日の225先物比160円高の19450円で推移している。為替市場では、ドル・円は118円20銭台、ユーロ・円は123円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月16日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は118円台を堅持できるか

     NYタイム、ドル円の急激な上昇は落ち着いたが、主に円売りがやや緩んだ印象で、米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル高地合いは継続した。ドル円は本日高値圏でもみ合い。序盤は強弱まちまちの米経済指標の発表のなか、117.70円前後まで調整を進める場面もあった。しかし程なく118円前半を回復。米12月NAHB住宅市場指数が70と、市場予想や前月の63から上振れると反発の流れに弾みがつき、一時118.60円付近まで上昇した。その後は118円を挟んで振幅した。対ドルで各通貨は軟調。ポンドは、イングランド銀行(BOE)が金融政策発表の際、通貨高がインフレ率回復を阻害するとの見解を示し圧迫材料に。ポンドドルは11月23日以来の安値1.2376ドルまで下落した。ユーロは対ポンドでの買いに支えられつつも、対ドルでは2003年1月以来の水準1.0367ドルまで安値を更新。クロス円は、ロンドンタイムにドル円へ連れ高となっていたが、円売りの勢いが緩み、それに対ドルでの各通貨下落が続き、足を引っ張られた。ユーロ円は122.57円、ポンド円は146.35円まで下落。

     ドル円は118円台を堅持できるか。FOMC後の水準を維持したまま週末を迎えた。1年ぶりの利上げや来年の利上げペースを加速するとの見通しから、米長期金利は2.6%付近まで上昇。急速に米国へ資金が集まっている。ドル需要が続く限り、ドル高で推移するだろう。クリスマス休暇までには利益確定売りが入ると思われるが、本日に限ってはその兆候はみられない。ただ、オプション市場ではドル・プット・オーバーとプットの方が大きく、ドル円の上昇を眺めながら反転するタイミングをうかがっていると思われる。これ以上のドル高、債券安は米株式市場の下落要因となるかもしれない。市場の過熱感が一服した時、リスク選好の円売りも緩む可能性がある。クロス円の上値は限定的か。対ドルで主要通貨が売られていることが重しとなっている。ドル高のみの材料ではクロス円は買いにくいか。

  • 2016年12月16日(金)08時00分
    12月16日の主な指標スケジュール

    12月16日の主な指標スケジュール
    12/16 予想 前回
    16:45 (仏)企業景況感指数 12月 102 102
    19:00 (欧)消費者物価指数(HICP、改定値) 前年同月比 11月 0.6% 0.6%
    19:00 (欧)貿易収支 10月 290億EUR 265億EUR
    22:30 (米)住宅着工件数 前月比 11月 -7.0% 25.5%
    22:30 (米)住宅着工件数 年率換算件数 11月 123.0万件 132.3万件
    22:30 (米)建設許可件数 前月比 11月 -1.6% 0.3%
    22:30 (米)建設許可件数 年率換算件数 11月 124.0万件 122.9万件
    22:30 (カ)対カナダ証券投資額 10月 N/A 117.7億CAD

  • 2016年12月16日(金)07時24分
    ■NY為替・15日=円売り落ち着くも、ドル買い地合いは継続

     NYタイム、ドル円の急激な上昇は落ち着いたが、主に円売りがやや緩んだ印象で、米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル高地合いは継続した。

     ドル円は本日高値圏でもみ合い。ロンドンタイムに2月3日以来の高値118.66円まで大きく上振れたあとを受け、序盤は強弱まちまちの米経済指標の発表のなか、117.70円前後まで調整を進める場面もあった。しかし程なく118円前半を回復。米12月NAHB住宅市場指数が70と、市場予想や前月の63から上振れると反発の流れに弾みがつき、一時118.60円付近まで上昇した。ロンドンでつけた高値に近づいた。しかし円売りにはロンドンタイムまでのような力強さはなく、その後は118円を挟んで振幅した。

     対ドルで各通貨は軟調。ポンドは、イングランド銀行(BOE)が金融政策発表の際、通貨高がインフレ率回復を阻害するとの見解を示し圧迫材料に。ポンドドルは11月23日以来の安値1.2376ドルまで下落した。ユーロは対ポンドでの買いに支えられつつも、対ドルでは2003年1月以来の水準1.0367ドルまで安値を更新。ECB管轄下のユーロ圏の複数大手銀行が、資本不足で配当や賞与の支払い制限を受けるとの報道も伝わった。豪ドル/ドルは11月21日以来の安値0.7338ドル、NZドル/ドルも同25日以来の安値0.7010ドルまで売られた。終盤に下げ渋ったが、戻りは鈍かった。

     クロス円は、ロンドンタイムにドル円へ連れ高となっていたが、円売りの勢いが緩み、それに対ドルでの各通貨下落が続き、足を引っ張られた。ユーロ円は122.57円、ポンド円は146.35円まで下落。豪ドル円は86円後半、NZドル円は82.83円まで水準を下げた。

     加ドルは、弱い加10月製造業出荷、NY原油先物が一時50ドル割れまで下落した不安定さから売られた。対ドルで1.3417加ドル、加ドル円は88.08円まで加ドル売りが進んだ。

     7時現在、ドル円は118.18円、ユーロドルは1.0414ドル、ユーロ円は123.07円で推移。

  • 2016年12月16日(金)07時09分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
      日ロ首脳会談       


    <海外>
    06:00  米・対米証券投資(10月)    -226億ドル
    19:00  欧・ユーロ圏消費者物価指数改定値(11月)  0.6%  0.5%
    19:30  露・ロシア中央銀行が政策金利発表  10.00%  10.00%
    22:30  米・住宅着工件数(11月)  123.0万戸  132.3万戸
    22:30  米・住宅建設許可件数(11月)  124.3万戸  126.0万戸

      米・リッチモンド連銀総裁が講演    

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月16日(金)07時03分
    NY市場動向(取引終了):ダウ59.71ドル高(速報)、原油先物0.14ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 19852.24  +59.71   +0.30% 19951.29 19811.50   19   11
    *ナスダック   5456.85  +20.18   +0.37%  5485.12  5439.39 1481  862
    *S&P500      2262.03   +8.75   +0.39%  2272.12  2253.77  329  175
    *SOX指数      909.97  +15.69   +1.76%
    *225先物       19430大証比+140  +0.73%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     118.13   +1.09   +0.93%   118.66   117.01
    *ユーロ・ドル   1.0414 -0.0122   -1.16%   1.0539   1.0367
    *ユーロ・円    123.02   -0.29   -0.24%   124.10   122.57
    *ドル指数     103.14   +1.38   +1.36%   103.56   102.16

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.27   +0.00      1.30    1.25
    *10年債利回り    2.60   +0.03      2.64    2.56
    *30年債利回り    3.16   -0.02      3.21    3.12
    *日米金利差     2.51   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      50.90   -0.14   -0.27%   51.48   49.95
    *金先物       1129.8   -33.9   -2.91%   1146.0   1124.3
    *銅先物       260.1   -0.3   -0.13%   262.6   257.6
    *CRB商品指数   190.48   -1.31   -0.68%   191.25   189.43

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6999.01  +49.82   +0.72%  7010.48  6925.88   72   27
    *独DAX     11366.40 +121.56   +1.08% 11387.11 11267.03   24   6
    *仏CAC40     4819.23  +49.99   +1.05%  4830.30  4776.33   30   8

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月16日(金)07時00分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.94%安、対ユーロ0.22%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           118.14円   +1.10円    +0.94%   117.04円
    *ユーロ・円         123.04円   -0.27円    -0.22%   123.31円
    *ポンド・円         146.76円   -0.31円    -0.21%   147.06円
    *スイス・円         114.68円   -0.03円    -0.03%   114.71円
    *豪ドル・円          86.92円   +0.24円    +0.28%   86.68円
    *NZドル・円         83.12円   -0.19円    -0.23%   83.31円
    *カナダ・円          88.55円   +0.44円    +0.50%   88.11円
    *南アランド・円        8.46円   +0.05円    +0.64%    8.40円
    *メキシコペソ・円       5.81円   +0.09円    +1.55%    5.72円
    *トルコリラ・円       33.64円   +0.51円    +1.54%   33.13円
    *韓国ウォン・円        9.98円   +0.06円    +0.62%    9.92円
    *台湾ドル・円         3.70円   +0.02円    +0.41%    3.69円
    *シンガポールドル・円   81.85円   +0.41円    +0.50%   81.44円
    *香港ドル・円         15.22円   +0.14円    +0.91%   15.09円
    *ロシアルーブル・円     1.91円   +0.03円    +1.51%    1.88円
    *ブラジルレアル・円     35.11円   +0.39円    +1.12%   34.72円
    *タイバーツ・円        3.30円   +0.02円    +0.59%    3.28円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.73%   123.56円   99.02円   120.22円
    *ユーロ・円           -5.82%   133.78円   109.57円   130.64円
    *ポンド・円          -17.17%   183.94円   121.61円   177.18円
    *スイス・円           -4.41%   124.05円   102.00円   119.97円
    *豪ドル・円           -0.77%   88.22円   72.53円   87.60円
    *NZドル・円         +1.24%   83.74円   69.33円   82.10円
    *カナダ・円           +1.94%   88.92円   74.83円   86.86円
    *南アランド・円        +8.87%    8.52円    6.40円    7.77円
    *メキシコペソ・円      -16.94%    7.24円    4.97円    6.99円
    *トルコリラ・円       -18.31%   42.17円   30.80円   41.18円
    *韓国ウォン・円        -2.33%   10.40円    8.49円   10.22円
    *台湾ドル・円         +1.18%    3.75円    3.08円    3.66円
    *シンガポールドル・円    -3.46%   87.09円   72.61円   84.78円
    *香港ドル・円         -1.87%   15.94円   12.84円   15.51円
    *ロシアルーブル・円     +16.04%    1.93円    1.36円    1.93円
    *ブラジルレアル・円     +15.61%   35.12円   27.73円   30.36円
    *タイバーツ・円        -1.06%    3.41円    2.81円    3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月16日(金)06時55分
    金:大幅反落、ドル高加速で2月1日以来の水準まで下落

    COMEX金2月限終値:1129.80↓33.90

     15日のNY金先物は大幅反落。高値は23時30分の1134.90ドル、安値は1時44分の
    1124.30ドル。米連邦公開市場委員会(FOMC)で、17年末時点の金利見通しを従来の1.1%から1.4%に引き上げたことから、為替市場ではドル買いが加速。金は割高感が意識されて、売り優勢の展開となった。

     テクニカル面では、7月6日の年初来高値1384.40ドルをピークに調整相場が続いている。心理的な節目である1150ドルを割り込み、2月1日以来の水準まで売られる展開に。下値模索の格好となっている。

    原油:続落、ドル高加速や減産実施への懐疑的な見方が強まりNYMEX原油1月限終値:50.90↓0.14

     15日のNY原油先物は続落。高値は3時09分の51.48ドル、安値は23時01分の49.95ドル。米連邦公開市場委員会(FOMC)で17年末時点の金利見通しを1.1%から1.4%に引き上げたことからドル買いが加速。割高感が意識されて原油は一時50ドルを割り込む場面が見られた。

     また、石油輸出国機構(OPEC)加盟国であるリビアで、停止していた石油生産施設が再開すると伝わり減産実施への懐疑的な見方が強まったことも影響した。

     日足チャートでは、マドを伴う急騰後、長い上影(上ひげ)を残している。心理的な水準である50ドル台での攻防に。

    Powered by フィスコ
  • 2016年12月16日(金)06時54分
    金:大幅反落、ドル高加速で2月1日以来の水準まで下落

    COMEX金2月限終値:1129.80↓33.90

     15日のNY金先物は大幅反落。高値は23時30分の1134.90ドル、安値は1時44分の
    1124.30ドル。米連邦公開市場委員会(FOMC)で、17年末時点の金利見通しを従来の1.1%から1.4%に引き上げたことから、為替市場ではドル買いが加速。金は割高感が意識されて、売り優勢の展開となった。

     テクニカル面では、7月6日の年初来高値1384.40ドルをピークに調整相場が続いている。心理的な節目である1150ドルを割り込み、2月1日以来の水準まで売られる展開に。下値模索の格好となっている。

    Powered by フィスコ

2025年03月26日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム