
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年03月15日(水)のFXニュース(5)
-
2017年03月15日(水)19時34分
LDN序盤まとめ=イベント待ち、ドル円は114円後半でこう着
・FOMCの結果待ち、ドル円は114円後半でこう着
・ポンドは一時急伸、スコットランドの世論調査で英残留派が優勢
・英1月ILO失業率(3カ月)は4.7%と2005年9月以来の低水準も、賃金の伸びは弱いまま
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月15日(水)19時20分
ドル・円は安値圏でもみ合い、米長期金利横ばい
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は114円60銭付近でもみ合う展開が続いている。米国10年債利回りが2.58%台に低下して推移しており、ドル売り優勢気味になっている。ただ、114円半ばではドルの押し目買いが観測され、足元の水準から大きく下げる展開は想定しにくい状況。ここまでのドル・円の取引レンジは114円58銭から114円71銭。ユーロ・円は121円82銭から122円03銭、ユーロ・ドルは1.0627ドルから1.0638ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年03月15日(水)18時32分
【速報】英・11-1月ILO失業率は予想を下回り4.7%
日本時間15日午後6時30分に発表された英・11-1月ILO失業率は予想を下回り、4.7%となった。
【経済指標】
・英・11-1月ILO失業率:4.7%(予想:4.8%、10-12月:4.8%)
・英・11-1月週平均賃金:前年比+2.2%(予想:+2.4%、10-12月:+2.6%)
・英・2月失業率:2.1%(1月:2.2%←2.1%)
・英・2月失業保険申請件数推移:-1.13件(1月:-41400件←-42400件)Powered by フィスコ -
2017年03月15日(水)18時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7369.60
前日比:+11.75
変化率:+0.16%フランス CAC40
終値 :4980.43
前日比:+6.17
変化率:+0.12%ドイツ DAX
終値 :12012.93
前日比:+24.14
変化率:+0.20%スペイン IBEX35
終値 :9957.30
前日比:+52.20
変化率:+0.53%イタリア FTSE MIB
終値 :19640.85
前日比:+103.45
変化率:+0.53%アムステルダム AEX
終値 :512.75
前日比:+2.69
変化率:+0.53%ストックホルム OMX
終値 :1587.72
前日比:+1.72
変化率:+0.11%スイス SMI
終値 :8677.74
前日比:+14.20
変化率:+0.16%ロシア RTS
終値 :1070.19
前日比:+6.50
変化率:+0.61%イスタンブール・XU100
終値 :89824.12
前日比:+687.59
変化率:+0.77%Powered by フィスコ -
2017年03月15日(水)18時22分
ドル・円は一時114円58銭、調整的な売り買い継続か
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は114円60銭付近と、本日の安値圏高値で推移している。一時114円58銭まで下落した。米国10年債利回りが2.58%台まで低下しており、ドル売りがやや優勢になっている。引き続き米連邦公開市場委員会(FOMC)のやオランダ総選挙の動向にらみで動きづらいなか、調整的な売り買いが続きそうだ。ここまでのドル・円の取引レンジは114円58銭から114円71銭。ユーロ・円は121円83銭から122円03銭、ユーロ・ドルは1.0627ドルから1.0638ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年03月15日(水)17時48分
東京為替概況:ドル・円は小じっかりの展開か、米利上げ加速警戒も
今日の東京外為市場では、ドル・円はもみ合い。114円62銭から114円88銭で推移した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明・経済予測発表、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見、オランダ総選挙の投開票を控え、様子見ムードが広がり、114円台後半で小動きが続いた。米国10年債利回りも前日比ほぼ横ばいで推移した。ユーロ・円は121円64銭から122円01銭までじり高に推移。ユーロ・ドルは1.0603ドルから1.0639ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円114円65-75銭、ユーロ・円121円95-050銭
・日経平均:始値19528.75円、高値19581.53円、安値19503.74円、終値19577.38円(前日比32.12円安)Powered by フィスコ -
2017年03月15日(水)17時27分
ドル・円はもみ合い、米欧重要イベント控え小動き
今日の東京外為市場では、ドル・円はもみ合い。114円62銭から114円88銭で推移した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明・経済予測発表、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見、オランダ総選挙の投開票を控え、様子見ムードが広がり、114円台後半で小動きが続いた。米国10年債利回りも前日比ほぼ横ばいで推移した。
ユーロ・円は121円64銭から122円01銭までじり高に推移。ユーロ・ドルは1.0603ドルから1.0639ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円114円65-75銭、ユーロ・円121円95-050銭
・日経平均:始値19528.75円、高値19581.53円、安値19503.74円、終値19577.38円(前日比32.12円安)【経済指標】
・日・1月鉱工業生産確報値:前月比-0.4%(速報値:-0.8%)
・NZ・10-12月期経常収支:-23.35億NZドル(予想:-24.25億NZドル、7-9月期:-50.29億NZドル)【要人発言】
・李中国首相
「米国との貿易戦争は望まない」
「6.5%前後の経済成長率目標は低くない、達成は容易でない」
「経済の開放を継続し加速させる」
「輸出支援に人民元安を利用することは望まない」Powered by フィスコ -
2017年03月15日(水)17時26分
ドル円114円後半でもみ合い、ユーロドルは1.06ドル前半
欧州序盤でややドル売り・円売りの動きが見られたが、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を今晩に控え、方向感にはつながっていない。ドル円は114円後半でのもみ合いが続いているほか、ユーロドルは1.0639ドルを頭に1.06ドル前半で小動き。一時急上昇したポンドドルも1.2256ドルを高値に1.22ドル前半で落ち着いた動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月15日(水)15時57分
ドル・円は小じっかりの展開か、米利上げ加速警戒も
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は小じっかりの値動きを想定したい。米連邦公開市場委員会(FOMC)では、市場の予想通り利上げに踏み切る公算。また、声明と同時に発表される経済予測や、その後のイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の会見で、年内の利上げペース加速観測が高まる可能性があり、116円を目指す展開も考えられる。FRBは、2日間のFOMCでの討議を踏まえ、日本時間16日3時に声明を発表し、同3時半からイエレン議長が記者会見する。市場コンセンサスである0.25ポイントの利上げはすでに織り込まれ、FOMCの声明内容や経済・金利予測が焦点となっている。足元では2017年の利上げ回数は3回とみられているが、年4回の利上げも可能との観測が高まれば、ドル買いが強まろう。
一方、オランダ総選挙は日本時間16日朝にも結果が判明するとみられ、ルッテ首相率いる与党・自由民主党の勝利が見込まれている。ただ、反移民や反欧州連合(EU)を掲げるウィルダース党首の自由党が第1党となった場合には、来月のフランス大統領選への影響が懸念され、警戒が広がるだろう。11日にトルコの外相がオランダに入国を拒否されたトラブルは、イスラム教徒移民の排斥を訴え支持を広げる自由党に有利に働く可能性がある。
ドル・円は、米利上げ加速とオランダ総選挙での与党勝利というメーンシナリオであれば、115円半ばの売り圧力を突破し、116円台を目指す値動きが予想される。逆に、FRBの利上げペース加速がみられず、オランダ総選挙で自由党が第1党となり、欧州政治リスクが広がれば、ユーロ・円をはじめクロス円の下落が波及し、ドルは114円台前半まで値を下げそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・11-1月ILO失業率(予想:4.8%、10-12月:4.8%)
・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:+3.3%)
・20:00 南ア・1月小売売上高(前年比予想:+1.1%、12月:+0.9%)
・21:30 米・2月消費者物価指数(前年比予想:+2.7%、1月:+2.5%)
・21:30 米・2月小売売上高(前月比予想:+0.1%、1月:+0.4%)
・21:30 米・3月NY連銀製造業景気指数(予想:15.0、2月:18.7)
・23:00 米・3月NAHB住宅市場指数(予想:65、2月:65)
・23:00 米・1月企業在庫(前月比予想:+0.3%、12月:+0.4%)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明・経済予測発表(政策金利0.25%引き上げ予想)
・03:30 イエレン米FRB議長会見
・05:00 米・1月対米証券投資(12月:ネット長期有価証券-128.72億ドル)
・05:00 オランダ下院選挙投票締め切り、即日開票Powered by フィスコ -
2017年03月15日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比32.12円安の19577.38円
日経平均株価指数は、前日比32.12円安の19577.38円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、114.81円付近。Powered by フィスコ -
2017年03月15日(水)15時00分
■東京午後=一時ドル円114.88円まで上昇も、レンジのまま
東京タイム午後のドル円はNY原油先物が反発したこともあり、114.88円まで一時上昇したが、115.00円に乗せることもできず114円後半で小動きだった。本邦1月の鉱工業生産は-0.4%、設備稼働率も0.1%と弱い数字だった。ドル円の上昇とともにユーロ円も一時121.96円、ポンド円は139.71円、豪ドル円も86.98円まで上がった。しかし米連邦公開市場委員会(FOMC)はじめイベントがたくさん控えている中、さらにレンジを更新していくほどの相場の勢いはなかった。為替市場だけでなく、日経平均も静かなレンジ取引で19500円半ばでの小動きだった。1
ユーロドルも1.0603ドルから1.0619ドルの狭いレンジで取引された。オランダの選挙が判明するまでは一方向には動きにくい。投票締め切りが東京時間の明朝になることもあり、その時間までは動意薄になりそうだ。
中国の李首相は「中国は輸出を促進するために人民元を引き下げていない。」と発言したが、前日米国の次期USTR(米通商代表部)代表のライトハイザー氏が「中国の為替操作は過去におけるものだとみる」と発言した後に呼応するような発言だったため、今週末のG20 と来月の米中首脳会談により注目が集まりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月15日(水)14時33分
ドル・円:ドル・円は小動き、イベント目白押しで慎重な動き
ドル・円は114円80銭付近でもみあう展開が続いている。今日から明日にかけては米連邦公開市場委員会(FOMC)やオランダ総選挙のほか、日銀金融政策決定会合、英中銀金融政策委員会(MPC)、米予算教書の議会提出など重要イベントが目白押し。FOMC終了後も今後の展開を見極めようと様子見が続くだろう。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円63銭から114円88銭、ユーロ・円は121円64銭から121円96銭、ユーロ・ドルは1.0603ドルから1.0619ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年03月15日(水)13時56分
NZSX-50指数は7131.30で取引終了
3月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-45.79、7131.30で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年03月15日(水)13時56分
NZドル10年債利回りは上昇、3.36%近辺で推移
3月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.36%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年03月15日(水)13時55分
NZドルTWI=76.2
NZ準備銀行公表(3月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.2となった。
Powered by フィスコ
2017年03月15日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年03月15日(水)16:50公開すっかり為替相場も値幅なし、ひたすらイベント通過を待つマーケット
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年03月15日(水)11:06公開今晩FOMC、利上げ年4回か?年3回か?米予算教書、G20など荒い値動きに注意。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年03月15日(水)06:52公開3月15日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『[米)FOM…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は175.43円超えを目指し押し目買い! ECBの金融政策でユーロが上昇する中、米EU関税合意は市場にポジティブ。日経平均も4万円を固めつつあり押し目買い(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)