
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年04月04日(火)のFXニュース(6)
-
2017年04月04日(火)21時23分
ドル円一時110.27円まで下落、次のサポートレベルは?
ドル円は米長期債利回りの低下で一時110.27円まで下がった。しかしこの下は欧米勢からしてみると、攻めにくいレベルだ。3月27日と28日に110円前半までドル円は下落したが、それぞれ110.11円、110.18円で反転し戻されている。110.10円が当面のサポート、その下の110.00円も心理的にサポートされるだろうが、ここを割れ込むと200日線のある108.47円を意識したい。
この後米国からは2月の貿易収支が発表される。通商政策はトランプ政権では重要な政策の一つなので注意が必要だが、ここ最近は貿易収支では市場は反応薄だった。今日のドル円の下げも米長期債の利回りの低下に連動したため、米長期債の動きには警戒が必要だ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月04日(火)21時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月4日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
4月4日
・21:30 米・2月貿易収支(予想:-445億ドル、1月:-485億ドル)
・21:30 カナダ・2月貿易収支(予想:+5.5億加ドル、1月:+8.1億加ドル)
・22:30 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁講演(新50ユーロ紙幣発行にあたって)
・23:00 米・2月製造業受注(前月比予想:+1.0%、1月:+1.2%)
・23:00 米・2月耐久財受注改定値(前月比予想:+1.9%、速報値:+1.7%)
・05:30 タルーロ米FRB理事講演
・中国、香港、インド休場Powered by フィスコ -
2017年04月04日(火)20時52分
米長期債利回り低下で、ドル円安値更新
米長期債の利回りは2.31%に低下したこともあり、ドル円は本日の安値を更新し110.29円まで下落している。ユーロドルは1.0636ドルまでユーロが下がったが、利回り低下により戻り1.06半ばで戻している。ユーロ円は137.13円が安値で現在もほぼ安値圏で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月04日(火)20時43分
東京為替概況:ドル・円は弱含みか、リスク回避ムードによる円買い主導
今日の東京外為市場では、ドル・円は下落。110円94銭から110円34銭まで売られた。南アの政治混乱による格付け引き下げの広がり、ロシア・サンクトペテルブルクでの地下鉄爆破テロ、北朝鮮が長距離ミサイル発射を目指す姿勢を強調していることを受けて、リスク回避的な円買いが優勢になった。日経平均株価は前日比172円安で引け、米国10年債利回りは2.32%台から2.33%台で推移した。
ユーロ・円は118円37銭から117円57銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0675ドルから1.0644ドルまでじり安推移になった。
・17時時点:ドル・円110円40-50銭、ユーロ・円117円60-70銭
・日経平均:始値18933.82円、高値18947.33円、安値18703.63円、終値18810.25円
(前日比172.98円安)Powered by フィスコ -
2017年04月04日(火)20時33分
ドル・円は110円37銭から110円57銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円37銭から110円57銭で推移している。欧州株は小幅高安でまちまち、米国10年債利回りは前日比ほぼ横ばい推移となるなか、ユーロ・円の下落にやや連れ気味になっている。ユーロ・ドルは1.0663ドルから1.0636ドルまで下落し、ユーロ・円は117円87銭から117円48銭まで下落している。4日公表の仏大統領選の第1回投票に関する世論調査で、ルペン氏の支持が上昇したと伝えられ、ユーロ売りが優勢になっている。
ポンド・ドルは1.2426ドルから1.2467ドルで推移。英国の3月建設業PMIの下振れでポンド売りがみられたが、対ユーロでのポンド買いに連れて反発している。ドル・スイスフランは1.0018フランから1.0037フランで推移。
Powered by フィスコ -
2017年04月04日(火)20時14分
東京為替サマリー(4日)
■東京午前=ドル円と日経平均株価、リスク回避で弱含み
東京午前のドル円は、ロシアでの地下鉄爆破を受けたリスク回避の円買い、日経平均株価の18900円割れを受けて110.48円まで下落した。円は全面高で、ユーロ円は117.84円、ポンド円は137.99円、豪ドル円は83.86円、NZドル円は77.40円まで下落した。しかしながら、110円前半にはドル買いオーダーが控えており、日経平均株価も下げ渋る展開となったことで、110.70円付近まで戻した。
ユーロドルは米長期債利回りが2.32%台まで低下したことで、1.06ドル後半で強含みに推移した。しかし、ギリシャの追加支援やフランスの大統領選挙への警戒感、1.0700ドルの売りオーダーなどで上値は限定的だった。豪ドル/ドルは、豪2月貿易黒字が予想を上回ったことで、0.76ドル前半で堅調に推移した。豪ドル円は、リスク回避の円買いで83.86円まで下落した後、84円台を回復した。南ア・ランド(ZAR)円は、昨日NYタイムの米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による格下げに続き、米格付け会社
■東京午後=円全面高・日経平均280円近い下落、豪ドル売りも
東京午後のドル円は、リスク回避の円買い圧力が強まり110.37円まで下げ幅を拡大した。日経平均株価も一時前日比280円安に迫る下落となる18703円まで下落した。円は全面高の展開となり、ユーロ円は117.74円、ポンド円は137.24円、豪ドル円は83.64円、NZドル円は77.09円まで下落した。
ポンドドルは、欧州勢参入でアルゴリズムトレードによる売りが出たもようで、1.2421ドルまで下落した。豪ドルは、豪準備銀行(RBA)が予想通りに政策金利を1.50%に据え置き、声明で豪ドル高をけん制したことで、対ドルで0.7572ドル、対円で83.65円まで下落した。南ア・ランド(ZAR)円は、昨日の米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)に続き、週末にも米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが格下げとの警戒感から7.96円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月04日(火)19時44分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7306.92
前日比:+24.23
変化率:+0.33%フランス CAC40
終値 :5083.88
前日比:-2.03
変化率:-0.04%ドイツ DAX
終値 :12249.89
前日比:-7.31
変化率:-0.06%スペイン IBEX35
終値 :10310.80
前日比:-14.50
変化率:-0.14%イタリア FTSE MIB
終値 :20180.50
前日比:-62.38
変化率:-0.31%アムステルダム AEX
終値 :512.84
前日比:-0.61
変化率:-0.12%ストックホルム OMX
終値 :1571.67
前日比:+0.26
変化率:+0.02%スイス SMI
終値 :8623.88
前日比:-9.98
変化率:-0.12%ロシア RTS
終値 :1127.01
前日比:+4.03
変化率:+0.36%イスタンブール・XU100
終値 :88429.74
前日比:-239.73
変化率:-0.27%Powered by フィスコ -
2017年04月04日(火)19時37分
ランド・円は一時8円台を回復、格付け発表先送り
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は110円40銭台で推移している。欧州株は小幅高安まちまち、米国10年債利回りは2.33%付近でほぼ横ばいになっており、ドル・円は小動き。ユーロ・ドルも1.0650ドル台でを中心に小動きになっている。ランド・円は一時8円台を回復。南アフリカの政局流動化を受け、米格付け会社ムーディーズによる格下げも必至との見方から、本日のアジア市場では7円93銭台まで水準を切り下げていた。その後、ムーディーズが7日に発表しないことを明らかにしたことで、いったん買い戻しに転じているもよう。
ここまでのドル・円の取引レンジは110円39銭から110円57銭。ユーロ・円は117円62銭から117円87銭、ユーロ・ドルは1.0650ドルから1.0663ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年04月04日(火)19時29分
■LDN午前=クロス円が重い展開、豪ドル円は11月以来の安値
ロンドンタイム午前のドル円は110円半ばで小動きだった。東京市場は本邦投資家と実需が新年度に入り積極的に商いをし、NY市場では米長期債利回りの値幅が大きいためドル円も値幅が広く動いているが、欧州時間はその2市場に挟まれ動きにくい。クロス円は東京時間のリスク回避の流れを引き継いで、重く推移している。ユーロ円は117.57円、加ドル円は82.12円、スイスフラン(CHF)円は110.02円まで下落した。
欧州通貨は狭いレンジ内で取引された、ユーロドルは1.0645ドルから1.0675ドルのレンジだった。ユーロ圏の小売売上高は若干強い数字だったが市場は動意薄だった。ポンドドルは1.24ドル半ばから後半の狭い動きだった。
豪ドルは本日発表された豪準備理事会(RBA)の声明で豪ドル高を懸念している発言が出たが、欧州市場もその流れを引き継いだ。発言自体は前回と同じものではあったが、ここ数日の豪ドル売りトレンドに乗り、豪ドル円は昨年11月28日以来となる安値83.41円まで弱含み、豪ドル/ドルも0.7552ドルまで下がった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月04日(火)18時22分
ドル・円は値を戻す展開も、上値は限定的
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は110円39銭からやや値を戻す展開で、足元は110円50銭台で推移している。欧州取引時間帯でもアジア市場同様に押し目買いが観測され、底堅い値動きが続いている。ただ、欧州株は強弱まちまち、米国10年債利回りは2.33%付近で横ばい推移となっており、ドル買いの継続は見込みにくい状況。ここまでのドル・円の取引レンジは110円39銭から110円57銭。ユーロ・円は117円62銭から117円86銭、ユーロ・ドルは1.0650ドルから1.0663ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年04月04日(火)18時00分
【速報】ユーロ圏・2月小売売上高は予想を上回り+0.7%
日本時間4日午後6時に発表されたユーロ圏・2月小売売上高は予想を上回り、前月比+0.7%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・2月小売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.5%、1月:+0.1%←-0.1%)Powered by フィスコ -
2017年04月04日(火)17時54分
ドル円、110.50円前後でもみあい、NY参加待ちか
ドル円は欧州時間に入り110円半ばの狭いレンジで小動きだ。東京時間では本日も東京オープン前の9時から仲値過ぎまで、東京からの大きなフローで乱高下した。一方、NY時間は米長期債の利回りの値幅が大きくなることもあり、動きやすい。しかし谷間の欧州時間は狭いレンジ内でしか動けない状況だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月04日(火)17時52分
【まもなく】ユーロ圏・2月小売売上高の発表です(日本時間18:00)
日本時間4日午後6時ユーロ圏・2月小売売上高が発表されます。
・ユーロ圏・2月小売売上高
・予想:前月比+0.5%
・1月:-0.1%Powered by フィスコ -
2017年04月04日(火)17時31分
【速報】英・3月建設業PMIは予想を下回り52.2
日本時間4日午後5時30分に発表された英・3月建設業PMIは予想を下回り、52.2となった。
【経済指標】
・英・3月建設業PMI:52.2(予想:52.5、2月:52.5)Powered by フィスコ -
2017年04月04日(火)17時24分
ドル・円は下落、リスク回避の円買い優勢
今日の東京外為市場では、ドル・円は下落。110円94銭から110円34銭まで売られた。南アの政治混乱による格付け引き下げの広がり、ロシア・サンクトペテルブルクでの地下鉄爆破テロ、北朝鮮が長距離ミサイル発射を目指す姿勢を強調していることを受けて、リスク回避的な円買いが優勢になった。日経平均株価は前日比172円安で引け、米国10年債利回りは2.32%台から2.33%台で推移した。
ユーロ・円は118円37銭から117円57銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0675ドルから1.0644ドルまでじり安推移になった。
・17時時点:ドル・円110円40-50銭、ユーロ・円117円60-70銭
・日経平均:始値18933.82円、高値18947.33円、安値18703.63円、終値18810.25円(前日比172.98円安)【経済指標】
・日・3月マネタリーベース:前年比+20.3%(2月:+21.4%)
・豪・2月貿易収支:+35.74億豪ドル(予想:+19.00億豪ドル、1月:+15.03億豪ドル)【金融政策】
・豪準備銀行:政策金利(オフィシャルキャッシュレート)を1.50%に据え置き決定【要人発言】
・豪準備銀行声明
「金利据え置きは成長・インフレ目標と合致」
「一部の雇用データに弱さみられる。失業率は若干上昇」
「住宅価格は一部市場で大幅に上昇」
「基調インフレの上昇は緩やかに」Powered by フィスコ
2025年03月17日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ198ドル高、原油先物0.52ドル高(03/17(月) 23:58)
- [NEW!]【市場反応】米3月NAHB住宅市場指数は予想外に低下、ドル軟化(03/17(月) 23:38)
- [NEW!]ユーロドル、じり高 前週末高値1.0912ドルに面合わせ(03/17(月) 23:31)
- 【速報】ドル・円148.80円、ドル軟化、米3月NAHB住宅市場指数が予想外に低下(03/17(月) 23:03)
- 【速報】米・1月企業在庫は予想通り+0.3%(03/17(月) 23:01)
- 【速報】米・3月NAHB住宅市場指数は予想下回り39(03/17(月) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米成長鈍化、インフレ長期化予想でドルもみ合い(03/17(月) 23:00)
- ドル円、一時149.10円 アジア時間高値に面合わせ(03/17(月) 22:52)
- 【まもなく】米・3月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)(03/17(月) 22:51)
- 【市場反応】米2月小売売上高/3月NY連銀製造業景気指数、ドル売り買い交錯(03/17(月) 22:08)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(03/17(月) 22:07)
- ドル円、148.31円を下値に切り返す 2月米小売売上高は予想比下振れ(03/17(月) 21:41)
- 【速報】ドル・円148.30円⇒148.80円、ドル乱高下、米小売予想下振れもコア小売りは改善(03/17(月) 21:38)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月17日(月)15時25分公開
トランプ大統領のつぶやきにドル円相場も一喜一憂だが、今週の日銀会合に向けじりじり上昇し高止まる円金利 -
2025年03月17日(月)14時47分公開
ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツ… -
2025年03月17日(月)09時34分公開
ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。 -
2025年03月17日(月)07時09分公開
3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米… -
2025年03月16日(日)17時19分公開
【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)