ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年04月20日(木)のFXニュース(1)

  • 2017年04月20日(木)04時59分
    4月19 日のNY為替・原油概況

     19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、109円18銭まで上昇後、108円69銭へ反落し108円80銭で引けた。

    米国債券利回りの上昇に伴うドル買いが再燃した。その後、原油価格の急落で警戒感が広がり伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは、1.0728ドルから1.0700ドルまで下落し1.0715ドルで引けた。クーレ欧州中央銀行(ECB)理事の発言「フォワードガイダンス変更は時期尚早」を受けて、利上げ観測が後退しユーロ売りが再燃した。

    ユーロ・円は、116円98銭へ上昇後、116円50銭まで反落。

    ポンド・ドルは、1.2859ドルから1.2773ドルへ下落した。

    ドル・スイスは、0.9965フランから0.9992フランへ上昇した。

     19日のNY原油は続落。52.65ドルから50.09ドルへ下落した。サウジアラビアが減産を維持しないとの懸念が広がった。また、ドル高で割高感が再燃したほか、米国の週次統計でガソリン在庫が予想外に増加したことが売り材料となった。

    [経済指標]

    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)04時42分
    【ディーラー発】カナダドル売り優勢(NY午後)

    原油価格の大幅下落を受け、カナダドルは売り優勢となった。カナダ円は80円56銭付近まで値を下げ昨年11月15日以来となる安値を更新、一方でドルカナダは1.3489付近まで上値を拡大。また、ドル円はNYダウが前日比130ドル超安となったことを嫌気し一時108円68銭付近まで売られ欧州時間からの上昇幅を消した。他クロス円もユーロ円が116円49銭付近まで軟化、ポンド円が138円92銭付近まで続落している。4時42分現在、ドル円108.832-842、ユーロ円116.579-599、ユーロドル1.07118-126で推移している。

  • 2017年04月20日(木)04時18分
    NY外為:リスク回避再燃、原油安を嫌気、サウジが減産維持しないとの懸念

     NY外為市場ではリスク回避の動きが再燃した。ドル・円は109円18銭の高値から108円69銭まで反落。ユーロ・円は116円98銭から116円50銭へ反落した。ユーロ・ドルは1.0700ドルの安値から1.0720ドルまで反発。米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、全米12地区の経済が緩慢ないし緩やかに成長継続したことや物価の上昇が示されたものの原油価格の急落が嫌気された。

    原油価格は52.65ドルの高値から50ドル手前まで2ドル近く急落。サウジアラビアが減産を維持しない可能性が懸念材料となった。

    ダウ平均株価は米国東部時間午後2時50分現在109ドル安で推移。米10年債利回りは2.22%から2.20%へ低下した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)03時31分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ93ドル安 原油先物比2ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20430.00 -93.28 -0.45% 20546.69 20428.69  11  19
    *ナスダック   5867.01 +17.54 +0.30% 5894.68 5867.01 1520 717
    *S&P500     2344.27  +2.08 +0.09% 2352.63 2342.04 283 217
    *SOX指数     981.44  +4.77 +0.49%  
    *225先物    18390 大証比 -20 -0.11%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.76  +0.33 +0.30%  109.18  108.76 
    *ユーロ・ドル  1.0721 -0.0009 -0.08%  1.0730  1.0700 
    *ユーロ・円   116.60  +0.25 +0.21%  116.98  116.53 
    *ドル指数     99.76  +0.26 +0.26%   99.89   99.50 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.17  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.20  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.86  +0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.19  +0.03   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     50.41  -2.00 -3.82%   52.65   50.28 
    *金先物      1282.70  -11.40 -0.88%  1292.70  1275.40 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7114.36 -33.14 -0.46% 7151.18 7114.36  55  45
    *独DAX    12016.45 +16.01 +0.13% 12040.23 12001.86  14  16
    *仏CAC40    5003.73 +13.48 +0.27% 5011.33 4980.41  24  15

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)03時03分
    【ベージュブック】「全米12地区で経済は緩慢ないし緩やかに成長」

    米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で、全米12地区で経済は緩慢ないし緩やかに成長したことが明らかになった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)03時01分
    G20は通貨・貿易協議か、通貨戦争は回避へ

    20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は20日から21日にかけてワシントンで開催される。独バーデンバーデンで開催された3月の会合から間もないため、共同声明は採択されない。

    米国のトランプ新政権が、自国の輸出に有利に働くような通貨操作を非難し、より公平な貿易政策を模索する中、非難の対象となっているドイツや日本は金融政策は通貨安を目指したものではないと反論。引き続き貿易や通貨が主要議題になると考えられる。米国財務省は先週発表した半年に一度の為替報告書の中で、中国の為替操作国認定を見送った。監視対象リスクには前回10月に発表された報告書と同じく、中国、日本、ドイツ、韓国、台湾、スイスが含まれた。

    トランプ大統領は12日のメディアのインタビューで、「ドルは強過ぎる水準に近づいている」と、輸出に不利なドル高牽制を行った。一部では米国政府がルービン元米財務長官以降続けてきた「強いドルは米国の国益に叶う」というドル高政策を転換するとの警戒感も浮上。

    こうした中、ムニューシン米財務長官は英フィナンシャルタイムズ紙とのインタビューで米国がドル高をめぐり通貨戦争に着手するとの憶測を否定。「米国が通貨市場に介入したわけではない。大統領は短期のドル高に関して事実に言及しただけ」「強いドルは長期的によいことだ」とドル高政策を転換するとの思惑を否定した。ドル指数は心理的節目となる100を巡る攻防が続く。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)03時00分
    米地区連銀経済報告(ベージュブック)

    ○米経済、3月末まで緩慢ないし緩やかに成長 ○米製造業、緩慢ないし緩やかなペースで成長継続 ○低スキル職、労働者探す雇用主の苦労増した ○物価は全般的に小幅上昇

  • 2017年04月20日(木)01時19分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ47ドル安、原油先物0.91ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20476.36 -46.92 -0.23% 20546.69 20476.36  18  11
    *ナスダック   5887.29 +37.82 +0.65% 5894.68 5874.42 1648 552
    *S&P500     2348.88  +6.69 +0.29% 2352.63 2346.63 331 170
    *SOX指数     985.64  +8.97 +0.92%  
    *225先物    18450 大証比 +40 +0.22%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.04  +0.61 +0.56%  109.18  108.80 
    *ユーロ・ドル  1.0707 -0.0023 -0.21%  1.0730  1.0700 
    *ユーロ・円   116.75  +0.40 +0.34%  116.98  116.61 
    *ドル指数     99.85  +0.35 +0.35%   99.89   99.50 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.18  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.22  +0.05        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.88  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.21  +0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     51.50  -0.91 -1.74%   52.65   51.48 
    *金先物      1280.50  -13.60 -1.05%  1292.70  1275.40 
       
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7114.36 -33.14 -0.46% 7151.18 7114.36  55  45
    *独DAX    12016.45 +16.01 +0.13% 12040.23 12001.86  14  16
    *仏CAC40    5003.73 +13.48 +0.27% 5011.33 4980.41  24  15

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)00時55分
    【ディーラー発】ドル買い継続(NY午前)

    米債利回り上昇を背景としたドル買いは継続、ドル円は欧州時間の高値を上抜けると109円17銭付近まで上伸。一方、ユーロドルは一時1.0700付近まで下値を拡大、ポンドドルが1.2782付近まで水準を切り下げたほか、豪ドルドルは原油価格の低下も重なり0.7496付近まで値を崩した。また、クロス円はユーロ円が116円80銭前後で揉み合う中、ポンド円は昨日急騰した反動から139円44銭付近まで下落している。0時55分現在、ドル円109.057-067、ユーロ円116.749-769、ユーロドル1.07054-062で推移している。

  • 2017年04月20日(木)00時45分
    [通貨オプション] リスク警戒感を受けたOP買いが一段と後退


     ドル・円オプション市場は連日低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と後退した。

    リスクリバーサルでも円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と後退した。

    ■変動率
    ・1ヶ月物11.86%⇒10.98% (08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物10.05%⇒9.61%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物9.79%⇒9.52%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.77%⇒9.63%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+2.74%⇒+2.42%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.38%⇒+1.30%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.22%⇒+1.14%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.11%⇒+1.05%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)00時38分
    ユーロ円、117.00円の売りが上値を止める

     ユーロ円は116.98円が高値で依然116.80円前後で取引されている。オーダーは117.00円に売りが並び、その上は117円半ばに売りオーダーがある。ポジションも傾いていないこともあり、ストップは近場には見えていない。

  • 2017年04月20日(木)00時06分
    ■LDNFIX=米長期債利回り上昇でドルが底堅い

     ロンドンフィックスにかけては、米国の長期債の利回りが一時2.223%まで上昇したこともあり、ドルの買い戻しが優勢だった。ドル円は本日の高値を更新し109.18円、ポンドドルは1.2802ドル、ドル/加ドルは1.3451加ドルまでドルが買われた。ユーロドルは昨日1.0700ドルの厚いオファーを抜けて上昇したこともあり、1.0700ドルがサポートレベルに変わり底堅かったものの、フランスの大統領選挙を今週末に控え、上値を追いかけて買うほどの勢いは無く1.07ドル前半で小動きだった。

     クロス円は欧州通貨に対しては底堅く推移した。ポンドは昨日の英国の総選挙の前倒しを受けて底堅く140.19円を高値に139円後半で取引され、ユーロ円も116.98円まで上昇した。オセアニア通貨に対しては小動きで豪ドル円は81円後半、NZドル円は76.40円前後で取引された。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム