ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年04月20日(木)のFXニュース(2)

  • 2017年04月20日(木)08時46分
    ドル・円は109円前後で推移か、米長期金利反発でリスク回避の円買い抑制も

     19日のドル・円相場は、東京市場では108円38銭から108円90銭まで反発。欧米市場ではドルは一時109円18銭まで買われたが、108円87銭で取引を終えた。

     本日20日のドル・円は109円前後で推移か。NYダウは続落したが、米長期金利は反発した。北東アジアにおける地政学的リスクは除去されていないものの、過剰な警戒感は低下しており、リスク回避的な円買いはやや抑制される可能性がある。

     20日から21日まで米ワシントンで20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が開催される。トランプ大統領によるドル高けん制発言が改めて注目されており、米国はG20会合で為替について積極的に議論する意向ではないか?との見方が市場関係者の間で広がっている。

     一部報道によると、独政府は自国の経常黒字の妥当性を主張しており、独財務省と経済省は、「経常黒字は市場原理に基づく企業の意思決定の結果であり、ドイツは保護主義的な手段は一切適用していない」と文書でまとめたそうだ。また、貿易不均衡の悪化は米国とユーロ圏の金融政策の違いによるものと指摘しているもようだ。

     市場関係者の間では、ドイツ政府は貿易黒字を縮小させるためにある程度のユーロ高を容認するとの思惑が浮上している。日本とドイツは米財務省提出の為替報告書で監視対象リストに入っているが、ドイツ政府がある程度のユーロ高を容認する姿勢を見せた場合、日本政府・日本銀行の対応にも注目が集まりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、仏大統領選や朝鮮半島警戒で伸び悩みか

     NYタイムのドル円は、米長期債利回りが2.223%まで上昇したことで109.18円まで上昇した。ポンドドルは米債利回り上昇とポジション調整が入り、1.27ドル後半まで戻された。ユーロドルはフランス大統領選挙を今週末に控えて1.07ドル前半の狭いレンジ内で小動きだった。米エネルギー省(EIA)週間石油在庫でガソリンが9週間ぶりに積み増しになり原油価格が大幅下落したことで、加ドル・ドルは1.3490加ドルまで加ドル安が進んだ。

     本日の東京市場のドル円は、フランスの大統領選挙や朝鮮半島の地政学リスク回避の円買いで伸び悩む展開を予想する。トランプ米政権は、ムニューシン米財務長官が長期的なドル高、トランプ米大統領が短期ドル高けん制発言を繰り返すことで、為替操作国となりつつある。ムニューシン米財務長官は、トランプ米大統領のドル高けん制発言に関して、米大統領がドルの押し下げを狙うことは絶対ない、と述べている。しかし、トランプ米政権の税制改革に関しては、2月には「議会が8月の休会前に承認することが望ましい」、3月は「8月までに完了するのは困難かもしれない」、今月は「年内の税制改革実施をなお予想している」と述べ、8月から年末にかけて先送りされる可能性を示唆している。
     朝鮮半島情勢では、25日の朝鮮人民軍創建記念日に6回目の核実験が実施される可能性が高まっていること、米国防総省が「北朝鮮のミサイル発射は迎撃することを検討」と警告していることで緊迫感が高まっている。米韓合同軍事演習が30日に終了することで、タイムリミットが韓国大統領選挙の5月9日までと想定される北朝鮮に対する軍事行動への警戒感が高まりつつある。
     ドル売りオーダーは、109.00円、109.20円、109.50円、ドル買いオーダーは、108.50円、108.20-30円、108.00円に控えており、108.00円割れにはストップロスが控えていることで要警戒か。
     ユーロドルは、欧州全域でのテロへの警戒感、ギリシャ追加支援や23日のフランス大統領選挙(第一回)への警戒感などから伸び悩む展開を予想する。

  • 2017年04月20日(木)08時00分
    4月20日の主な指標スケジュール

    4月20日の主な指標スケジュール
    4/20 予想 前回
    07:45 (NZ)四半期消費者物価(CPI) 前期比 1-3月期 0.8% 0.4%
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A -2兆1768億円
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 4410億円
    08:50 (日)貿易統計(通関ベース) 3月 6080億円 8134億円
    15:00 (独)生産者物価指数(PPI) 前月比 3月 0.2% 0.2%
    18:00 (欧)建設支出 前月比 2月 N/A -2.3%
    18:00 (欧)建設支出 前年同月比 2月 N/A -6.2%
    21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 24.0万件 23.4万件
    21:30 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 4月 25.5 32.8
    23:00 (米)景気先行指標総合指数 前月比 3月 0.2% 0.6%
    23:00 (欧)消費者信頼感(速報値) 4月 -4.8 -5.0
    24:30 (英)カーニー英中銀(BOE)総裁、発言 N/A N/A

  • 2017年04月20日(木)07時46分
    【速報】NZ・1-3月期消費者物価指数:前年比+2.2%で予想を上回る

    20日発表のNZ・1-3月期消費者物価指数は、前年比+2.2%で市場予想の+2.0%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)07時45分
    NZ・1Q-消費者物価指数(前期比)

    NZ・1Q-消費者物価指数(前期比)

    前回:+0.4% 予想:+0.8% 結果:+1.0%

  • 2017年04月20日(木)07時33分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.03%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時30分現在で5399.25pと前日比+1.50p(同+0.03%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+1.50pの2335.25p(同+0.06%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)07時30分
    円建てCME先物は19日の225先物比20円安の18390円で推移

    円建てCME先物は19日の225先物比20円安の18390円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円90銭台、ユーロ・円は116円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)07時27分
    【まもなく】NZ・1-3月期消費者物価指数(07:45)

    07:45に1-3月期消費者物価指数が発表される。前回比および予想値は以下の通り。

    ・前回値:前年比+1.3%
    ・予想値:前年比+2.0%

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)07時24分
    金:6日ぶりに反落、ドル買いに押される格好

    COMEX金6月限終値:1283.40↓10.70

     19日のNY金先物6月限は6日ぶりに反落。1275.40ドルから1292.70ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。為替市場でドルが主要通貨に対して上昇したことから、金は売り優勢となった。また、心理的な節目である1300ドル手前で上値が重くなっていたことも影響した。

     日足チャートでは、200日移動平均線(1267ドル水準)を上回っている。昨年11月10日以来の1300ドル台回復を前に上値は重い。ただ、フランス大統領選挙の第一回の投開票が迫っていることで先行き不透明感から金は売られにくいとみる。


    原油:大幅続落、ガソリン在庫増加などが売り材料に
    NYMEX原油5月限終値:50.44 ↓1.97

     19日のNY原油先物5月限は大幅続落。前日比-1.97ドルの50.44ドルで取引を終えた。米エネルギー情報局(EIA)公表の週間統計で、ガソリン在庫が2月以降では初めて増加し、原油生産の水準は2015年8月以降で最高となったことが要因。供給超過を懸念して短期筋などの売りが活発となった。市場関係者によると、「米国のガソリン精製品の在庫が顕著に増加しており、全米48州で生産が拡大している」。チャートでは、100日移動平均線(51.66ドル水準)を大幅に下回っており、50ドル割れの警戒感が台頭している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)07時22分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  貿易収支(3月)  6056億円  8135億円
    14:30  百貨店売上高(全国・東京地区3月)    
    16:00  コンビニエンスストア売上高(3月)    -1.7%


    <海外>
    07:45  NZ・消費者物価指数(1-3月)  2.1%  1.3%
    21:00  ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(4月)  0.27%  0.15%
    21:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    23.4万件
    21:30  米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(4月)  25.0  32.8
    23:00  米・景気先行指数(3月)  0.5%  0.6%
    23:00  欧・ユーロ圏消費者信頼感指数速報値(4月)  -4.7  -5.0

      米・G20財務相・中央銀行総裁会議(21日まで)    
      米・パウエルFRB理事が講演    
      米・イタリア首相がトランプ米大統領と会談    
      亜・インドネシア中央銀行が政策金利発表  4.75%  4.75%
      亜・ペンス米副大統領がインドネシア訪問、ジョコ大統領らと会談     


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)07時15分
    大幅続落、ガソリン在庫増加などが売り材料に

    NYMEX原油5月限終値:50.44 ↓1.97
     19日のNY原油先物5月限は大幅続落。前日比-1.97ドルの50.44ドルで取引を終えた。米エネルギー情報局(EIA)公表の週間統計で、ガソリン在庫が2月以降では初めて増加し、原油生産の水準は2015年8月以降で最高となったことが要因。供給超過を懸念して短期筋などの売りが活発となった。市場関係者によると、「米国のガソリン精製品の在庫が顕著に増加しており、全米48州で生産が拡大している」。チャートでは、100日移動平均線(51.66ドル水準)を大幅に下回っており、50ドル割れの警戒感が台頭している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)07時14分
    NY市場動向(取引終了):ダウ 118.79ドル安(速報)、原油先物 1.97ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20404.49 -118.79   -0.58% 20546.69 20379.55   8   22
    *ナスダック   5863.03  +13.56   +0.23%  5894.68  5856.34 1424  875
    *S&P500      2338.17   -4.02   -0.17%  2352.63  2335.05  261  243
    *SOX指数      982.05   +5.38   +0.55%
    *225先物       18380大証比-30   -0.16%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     108.84   +0.41   +0.38%   109.18   108.38
    *ユーロ・ドル   1.0710 -0.0020   -0.19%   1.0737   1.0700
    *ユーロ・円    116.58   +0.23   +0.20%   116.98   116.27
    *ドル指数      99.78   +0.28   +0.28%   99.89   99.50

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.18   +0.02      1.19    1.16
    *10年債利回り    2.21   +0.04      2.22    2.17
    *30年債利回り    2.87   +0.04      2.88    2.84
    *日米金利差     2.20   +0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      50.44   -1.97   -3.76%   52.65   50.09
    *金先物       1283.4   -10.7   -0.83%   1292.7   1275.4
    *銅先物       254.1   +0.0   +0.02%   257.5   250.9
    *CRB商品指数   183.92   -2.62   -1.41%   187.02   183.59

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7114.36  -33.14   -0.46%  7151.18  7114.36   55   45
    *独DAX     12016.45  +16.01   +0.13% 12040.23 12001.86   14   16
    *仏CAC40     5003.73  +13.48   +0.27%  5011.33  4980.41   24   15

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)07時10分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.20%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           108.84円   +0.41円    +0.38%   108.43円
    *ユーロ・円         116.58円   +0.23円    +0.20%   116.35円
    *ポンド・円         139.03円   -0.20円    -0.14%   139.23円
    *スイス・円         109.04円   +0.21円    +0.19%   108.83円
    *豪ドル・円          81.58円   -0.39円    -0.47%   81.97円
    *NZドル・円         76.18円   -0.18円    -0.23%   76.35円
    *カナダ・円          80.74円   -0.29円    -0.36%   81.03円
    *南アランド・円        8.20円   +0.03円    +0.40%    8.17円
    *メキシコペソ・円       5.78円   -0.05円    -0.92%    5.83円
    *トルコリラ・円       29.61円   -0.00円    -0.00%   29.61円
    *韓国ウォン・円        9.52円   +0.03円    +0.29%    9.49円
    *台湾ドル・円         3.58円   +0.01円    +0.31%    3.57円
    *シンガポールドル・円   77.82円   +0.14円    +0.18%   77.68円
    *香港ドル・円         14.00円   +0.05円    +0.37%   13.95円
    *ロシアルーブル・円     1.92円   -0.00円    -0.19%    1.93円
    *ブラジルレアル・円     34.55円   -0.33円    -0.95%   34.89円
    *タイバーツ・円        3.16円   +0.01円    +0.20%    3.16円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -6.94%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           -5.20%   126.47円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           -3.79%   163.90円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -5.00%   115.57円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           -3.13%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         -5.93%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -7.21%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        -3.88%    8.98円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +2.43%    6.46円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円       -11.50%   39.55円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        -1.72%   10.13円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         -1.13%    3.74円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -3.75%   82.93円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -7.17%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +1.42%    2.02円    1.51円    1.94円
    *ブラジルレアル・円     -3.85%   37.45円   29.55円   35.94円
    *タイバーツ・円        -3.13%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)07時03分
    金:6日ぶりに反落、ドル買いに押される格好

    COMEX金6月限終値:1283.40↓10.70

     19日のNY金先物6月限は6日ぶりに反落。1275.40ドルから1292.70ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。為替市場でドルが主要通貨に対して上昇したことから、金は売り優勢となった。また、心理的な節目である1300ドル手前で上値が重くなっていたことも影響した。

     日足チャートでは、200日移動平均線(1267ドル水準)を上回っている。昨年11月10日以来の1300ドル台回復を前に上値は重い。ただ、フランス大統領選挙の第一回の投開票が迫っていることで先行き不透明感から金は売られにくいとみる。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)06時03分
    ■NY為替・19日=原油価格下落で加ドル安に

     NYタイムは、米国の長期債の利回りが一時2.223%まで上昇したこともあり、ドルの買い戻しが優勢だった。ドル円は本日の高値を更新し109.18円まで上昇した。その後クロス円の売りが入り重くなり、108円後半まで押し戻された。

     欧州通貨は、ポンドドルは米債利回り上昇のドル買いとポジション調整が入り、昨日NY時間で暴騰が始まったレベルの1.27ドル後半まで戻された。ユーロは昨日1.0700ドルの厚い売りオーダーを抜けて上昇したこともあり、1.0700ドルがサポートレベルに変わり底堅かったものの、フランスの大統領選挙を今週末に控え、上値を追いかけて買うほどの勢いは無く1.07ドル前半の狭いレンジ内で小動きだった。

     本日発表された米エネルギー省(EIA)週間石油在庫でガソリンが9週間ぶりに積み増しになったこともあり、原油価格が大幅下落したことを受けて加ドルは売られた。対ドルでは3月14日ぶりとなる1.3490加ドルまで加ドル安が進んだ。資源国通貨の豪ドルも上値は重く、豪ドル/ドルは0.7492ドル、豪ドル円は81.49円まで豪ドル売りが進んだ。

     6時現在、ドル円は108.86円、ユーロドルは1.0712ドル、ユーロ円は116.62円で推移。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム