ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年04月20日(木)のFXニュース(7)

  • 2017年04月20日(木)21時31分
    【速報】米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を下回り22.0

     日本時間20日午後9時30分に発表された米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を下回り、22.0となった。

    【経済指標】
    ・米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:22.0(予想:25.5、3月:32.8)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)21時30分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り24.4万件

     日本時間20日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、24.4万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:24.4万件(予想:24.0万件、前回:23.4万件)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)21時30分
    米・新規失業保険申請件数など

    米・新規失業保険申請件数(前週分)

    前回:23.4万件 予想:24.0万件 結果:24.4万件

    米・4月フィラデルフィア連銀製造業景気指数

    前回:+32.8 予想:+25.5 結果:+22.0

  • 2017年04月20日(木)21時28分
    米新規失業保険申請ほか発表控え、ドル円は109.01円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    109.01円  (109.12 /  108.72) 
    ユーロドル 1.0745ドル (1.0778 /  1.0709) 
    ユーロ円  117.14円   (117.50 /  116.54) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年04月20日(木)21時27分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月20日

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月20日(木)
    ・21:00 パウエル米FRB理事講演(経済成長と資本市場)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.0万件、前回:23.4万
    件)
    ・21:30 米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:25.8、3月:32.
    8)
    ・23:00 米・3月景気先行指数(前月比予想:+0.2%、2月:+0.6%)
    ・G20財務相・中銀総裁会議(ワシントン、21日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)21時16分
    【まもなく】米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間20日午後9時30分に米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発表されます。

    ・米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
    ・予想:25.5
    ・3月:32.8

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)21時15分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間20日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    米・先週分新規失業保険申請件数
    予想:24.0万件
    前回:23.4万件

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)21時15分
    欧州通貨失速、ユーロドルは1.0744ドル前後

    現在の推移(レンジ)  

    ユーロドル 1.0744ドル (1.0778/ 1.0709)
    ユーロ円 117.15円 (117.50/ 116.54)

    ポンドドル 1.2803ドル (1.2845/ 1.2773)
    ポンド円 139.59円 (140.06/ 139.02)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。

  • 2017年04月20日(木)21時12分
    ドル・円は108円95銭から109円12銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     20日のロンドン外為市場は、ドル・円は108円95銭から109円12銭までじり高に推移した。欧州株が大方上げて、GLOBEXのNYダウ先物も上昇、また、米国10年債利回りが2.23%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.0778ドルまで上昇した後、1.0742ドルまで下落。ユーロ・円は117円12銭から117円50銭まで上昇した。仏大統領選(第1回投票)を23日に控えて、ユーロの買い戻しが先行したもよう。

     ポンド・ドルは1.2845ドルまで上昇した後、1.2787ドルまで下落。対ユーロでのポンド売りが波及か。ドル・スイスフランは0.9941フランから0.9967フランまで上昇した。

    [経済指標]
    ・特になし

    [要人発言]
    ・カプラン米ダラス連銀総裁(TVインタビュー)
    「今年3回の米利上げ予想は、基本線として依然有効」
    「今年後半か来年初めにバランスシート縮小開始も」

    ・マールゾウク・クウェート石油相
    「ロシアが6月以降も減産を延長することで暫定的に同意」

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)21時12分
    【ディーラー発】欧州通貨上げ一服(欧州午後)

    午後に入り欧州通貨買いは一服。ユーロは対ドルで1.0742付近まで、対円では117円14銭付近まで反落。ポンドも対ドルで1.2786付近まで、対円では139円46銭付近まで値を落とすなど、急ピッチな上昇に対する利益確定の売りも散見され上値を削る展開に。一方、ドル円は日経先物の堅調推移を背景に109円11銭付近まで上値を伸ばし、その他クロス円では豪ドル円が82円前半の本日高値圏で揉み合う状況となっている。21時12分現在、ドル円109.031-041、ユーロ円117.149-169、ユーロドル1.07435-443で推移している。

  • 2017年04月20日(木)20時41分
    ■LDN午前=欧州通貨の買い先行も状況は不安定、ドル円底堅い

     ロンドン午前、独10年債利回りは0.2%割れから10日以来の0.24%台まで上昇。ユーロドルは1.07ドル半ばの売りとストップロスの買いをこなして勢いをつけ、3月29日以来の高値1.0778ドルをつけた。ユーロ円は117.50円まで上昇。英10年債利回りも1.04%付近から1.08%台まで急上昇。ポンドドルは1.2845ドル、ポンド円は140.06円まで水準を上げた。ただ、欧州債金利の上昇は大統領選に関連した不透明感が強いフランスなどの債券を売るフローによる部分もあり、良い金利上昇とはいいきれない。欧州通貨取り巻く環境は不安定といえる。

     ドル円は109.12円まで上昇。対ドルで欧州通貨の買いが先行したことからもたつく場面もあった。しかし、米長期金利が2.23%台へ上昇するなか、欧州通貨の上昇が一巡するとドル円は本日のレンジ上限を広げた。

     資源国通貨はまちまち。豪ドルは欧州通貨に連れ高となり、豪ドル/ドルは0.7533ドル、豪ドル円は82.12円まで上昇した。しかし朝方に予想比で上振れたNZ消費者物価指数を手掛かりに買われたNZドルは追随できず。対豪ドルでのNZドル売りが重し。NZドル/ドルは0.7010ドル付近、NZドル円は76.40円付近まで反落した。
     ドル/加ドルも1.3494加ドルまで加ドル安推移。加ドル円は80円後半で小動き。時間外取引のNY原油先物はじり高だったが、産油国通貨である加ドルの支援にはならなかった。

  • 2017年04月20日(木)20時37分
    LDN序盤まとめ=欧州通貨の買い先行、ドル円も底堅い動きに

    ・欧州債金利の上昇から、ユーロやポンドの買いが先行

    ・ドル円は当初もたつくも米長期金利が上昇するなか、109円台でレンジ上限を広げる動きに

    ・資源国通貨まちまち、豪ドルは欧州通貨に連れ高もNZドル・加ドルは追随できず

  • 2017年04月20日(木)20時31分
    東京為替サマリー(20日)

    ■東京午前=ドル円、株高が支えも109円近辺で伸び悩み

     東京午前の為替相場は小動きも、ドル円・クロス円は底堅い動き。日経平均が続伸して寄り付き、プラス圏で底堅い動きとなり、ドル円の下支えとなった。ただ、投資家のセンチメントは改善されておらず、リスク回避の円買い圧力が残されており、ドル円の上値は109.07円までと、下値警戒感は続いている。本邦3月貿易収支は2カ月連続の黒字で、黒字額は市場予想を上回った。

     クロス円は小じっかり。日経平均の上げ幅拡大の動きを眺めながら、ユーロ円は116.83円、ポンド円は139.37円、豪ドル円は81.86円、加ドル円は80.90円までやや買いが優勢となった。23日の仏大統領選の第1回投票を控え、ユーロドルは1.07ドル前半でもみ合い。また、ポンドドルは1.27ドル後半、豪ドル/ドルは0.75ドル近辺でほぼ横ばい。

     NZドルは予想比上振れのNZ消費者物価指数(CPI)の結果を受けて上昇した。第1四半期のGDPは前年比で市場予想を上回る+2.2%と、2011年の第3四半期以来の2%超えとなった。NZドル/ドルは0.7045ドル、NZドル円は76.76円まで強含んだ。

    ■東京午後=G20、仏大統領選前に動き辛い展開  

     東京午後の為替相場は小動き。今日と明日ワシントンで開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で為替がどのように取り上げられるかを見極めたい向きや、23日の第1回仏大統領選を控えて積極的な取り引きは手控えられているようだ。

     本邦20年国債入札は順調な結果に終わり(平均利回り0.562%)、応募倍率も4倍を超えて安全資産への需要の高さが確認された。

     ドル円は109円を挟んでこう着状態が続いた。オプション行使価格109円が本日のNYカット(東京23時)で大きめということもあり、このレベルからは離れ辛いようだ。クロス円も小動き。ユーロ円が116円後半、豪ドル円は81円後半、NZ円が76.70円近辺、加ドル円は80.円後半で推移した。

     ユーロドルはフランスの政局次第ということもあり、1.07ドル前半と昨日のレンジを抜けられず。豪ドル/ドルは0.75ドル近辺でもみ合い。NZドル/ドルは朝の勢いはなく、0.7040ドルを挟んだ値動き。ドル/加ドルは1.34加ドル後半で推移した。

     ポンドドルが欧州勢参入前に買われ1.2809ドルの本日高値をつけている。ポンド円もそれにともない上昇し139.57円まで買われた。

  • 2017年04月20日(木)20時18分
    ドル・円は108円95銭から109円12銭までじり高

    [欧米市場の為替相場動向]

     20日のロンドン外為市場は、ドル・円は108円95銭から109円12銭までじり高に推移している。英国株以外の欧州主要株が上げ、GLOBEXのNYダウ先物も上昇、また、米国10年債利回りが2.23%台まで上昇していることで、ドル買い・円売りが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.0748ドルから1.0778ドルまで上昇し、ユーロ・円は117円12銭から117円50銭まで上昇している。仏大統領選(第1回投票)を23日に控えて、ユーロの買い戻しが続いているもよう。

     ポンド・ドルは1.2845ドルまで上昇した後、1.2806ドルまで下落。対ユーロでのポンド売りが波及しているもよう。ドル・スイスフランは0.9941フランから0.9965フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月20日(木)19時43分
    ドル円 底堅さ維持、109.12円まで本日レンジ上限を広げる

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    109.09円  (109.12 /  108.72) 
    ユーロドル 1.0754ドル (1.0778 /  1.0709) 
    ユーロ円  117.32円   (117.50 /  116.54) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム