
2017年04月24日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年04月24日(月)16時57分
【まもなく】独・4月IFO企業景況感指数の発表です(日本時間17:00)
日本時間24日午後5時に独・3月IFO企業景況感指数が発表されます。
・独・4月IFO企業景況感指数
・予想:112.4
・3月:112.3Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)16時54分
欧州株軒並み上昇、ユーロドルは1.08ドル半ば
フランスの第一回目の選挙が荒れることが無かったため、欧州株は全体的に上昇している。特に仏株のCAC40指数は3%を超える上げ幅を見せて上がっている。一方ユーロドルは1.08ドル半ばで小動き。ユーロ円は119円半ばでドル円の売りが重しになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月24日(月)16時10分
ドル・円は伸び悩みか、朝鮮半島有事への警戒続く
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。フランス大統領選・第1回投票の結果を受け欧州政治リスクの後退から、ユーロ売りや円買い要因は後退へ。ただ、北朝鮮有事への警戒からの円買い余地が残り、ドル・円の上値を押さえそうだ。
23日に行われたフランス大統領選の第1回投票では、欧州連合(EU)支持派で中道系独立候補のマクロン前経済相と反EUで極右国民戦線のルペン党首の勝利がほぼ確定。欧州内では、昨年12月のオーストリア大統領選や今年3月のオランダ総選挙で、反EUや反難民を掲げる極右の候補者や政党が敗北する傾向が強まっている。ルペン氏率いる国民戦線は幅広い支持を集めているものの、父親のジャン=マリー・ルペン氏が1972年に同党を起ち上げた時のような排外主義的な政党色を薄めることができず、極右政党と位置づけられる。このため、5月7日に行われるフランス大統領選・決戦投票では、ルペン氏は中道票を背景としたマクロン氏に破れる公算。本日のアジア市場同様、欧米市場でもドル・円、クロス円ともある程度リスク選好的な動きが想定される。
ただ、明日東京で開かれる日米韓3カ国の政府高官による北朝鮮の核・ミサイル問題をめぐる会合のほか、北朝鮮の朝鮮人民軍の創建日に合わせた核実験など挑発的な行動への警戒から、リスク選好の円売りは限定的になりそうだ。一方、足元の米経済指標から製造業の伸び悩みが意識されるなか、26日発表予定のトランプ政権による減税策が注目される。米国経済の押し上げ効果については不透明で、積極的なドル買いは手控えられそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 独・4月IFO企業景況感指数(予想:112.4、3月:112.3)
・21:30 米・3月シカゴ連銀全米活動指数(予想:0.50、2月:0.34)
・23:30 米・4月ダラス連銀製造業活動指数(予想:17.0、3月:16.9)
・24:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(UCLA投資会議)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)15時27分
ドル円110円台を維持も上値は輸出の売りも
本日はギャップを広げて上昇したドル円だが110円半ばにはすでにオファーが出てきている。先週のレベルより円安なため、輸出勢を中心に上値は売り意欲は強い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月24日(月)15時18分
ユーロドル、1.08ドル半ばで欧州待ち
フランスの第一回目の選挙が終わり、ユーロドルは1.08ドル半ばで小動きだ。これから本格的に市場に参加する欧州勢がどのような動きをするかに注目が集まる。ユーロ円は119.70円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月24日(月)15時05分
【ディーラー発】ドル円クロス円底堅い動き(東京午後)
午後に入り、習近平・中国国家主席の『朝鮮半島の関係国に自制を求める』等の発言にも反応は限定的。ドル円は堅調な日経平均を横目に110円20銭前後で底堅く推移。クロス円ではポンド円が141円ちょうど近辺で、豪ドル円が83円30銭近辺でじり高推移。一方、早朝に強まったユーロ買いは一巡の後、対円で118円98銭付近まで、対ドルでは1.0820付近まで一時反落するも、その後は下げ幅を縮める展開となっている。15時05分現在、ドル円110.264-274、ユーロ円119.820-840、ユーロドル1.08669-677で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年04月24日(月)15時03分
■東京午後=米中電話会談後にクロス円が小じっかり
東京午後のドル円は110円前半の狭いレンジで推移した。株高、米債利回り上昇、トランプ米大統領の税制改革案が週半ばに発表などのドル買い要因と、北朝鮮情勢の緊迫感が増したことで地政学的リスクからくる円買い要因の綱引きとなっている。クロス円は、日米、米中首脳が北朝鮮についての電話会談を終了した後から下げ渋り。ユーロ円は119.00円を安値に119円後半まで、ポンド円が140.61円の日中安値後に141円近辺まで戻している。豪ドル円は83円前半、NZドル円が77円半ば付近、加ドル円は81.70円を挟んでの動きだった。
習中国国家主席はトランプ米大統領との電話会談で「朝鮮半島情勢の悪化を回避するため、全ての関係国に自制を求めたい」と述べたと伝えられた。ユーロドルは午前に1.0821ドルを付けた後は、1.08ドル半ばで小じっかり。先週NY終値1.0728ドルと本日高値1.0937ドルの半値が1.0833ドルであり、仏大統領選後の急騰の調整としては一服感が出たか。ユーロスイスフラン(CHF)が3月13日以来の1.08CHF台、ユーロポンドも0.84ポンド後半と本日高値圏で推移しており、それらユーロクロスのユーロ買い需要もユーロドルを下支えしている。ポンドドルは1.28ドル近辺、ドルCHFが0.99CHF後半での値動き。
資源国通貨は総じて小動き。豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、NZドル/ドルが0.70ドル前半、ドル/加ドルは1.34加ドル後半で取引された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月24日(月)15時01分
日経平均大引け:前週末比255.13円高の18875.88円
日経平均株価指数は、前週末比255.13円高の18875.88円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.21円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)14時59分
午後まとめ=ユーロドル、ユーロクロスとも底堅い
・ドル円は110円前半、クロス円とともに下げ渋り
・ユーロドル、ユーロクロスとも底堅い動き
・日経平均 引けにかけて上値を試す展開
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月24日(月)14時56分
ユーロ・円は値を戻す展開、買戻し再開か
ユーロ・円は朝方に120円78銭から失速し、一時119円まで値を下げた。ただ、足元は119円50銭付近まで戻している。フランス大統領選の決選投票で中道系候補のマクロン前経済相の勝利が見込まれ、ユーロの買戻しが再開しているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円86銭から110円58銭、ユーロ・円は119円00銭から120円78銭、ユーロ・ドルは1.0821ドルから1.0920ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)14時53分
NZSX-50指数は7222.94で取引終了
4月24日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+25.72、7222.94で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)14時52分
NZドル10年債利回りは上昇、3.02%近辺で推移
4月24日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.02%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)14時52分
NZドルTWI=76.4
NZ準備銀行公表(4月24日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.4となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)14時26分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利にらみ
ドル・円は小じっかりの展開となり、110円10銭付近に上昇した。米10年債利回りが2.31%台に持ち直したことで、ややドル買いに振れた。ただ、その後米金利は伸び悩んでおり、ドル買いは長続きしていないようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円86銭から110円58銭、ユーロ・円は119円11銭から120円78銭、ユーロ・ドルは1.0838ドルから1.0920ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)14時21分
ドル円オーダー=111.00円 売り
112.30円 売り
112.00円 売り
111.50円 売り厚め、OP24日NYカット
111.20円 売り
111.00円 売り110.09円 4/24 14:19現在(高値110.64円 - 安値109.82円)
110.00円 OP26日NYカット大きめ
109.50円 買い、OP24日NYカット
109.00円 OP24日NYカット大きめ
108.80円 買い
108.50円 買い
108.20-30円 断続的に買い
108.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月02日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:ユーロ買い強まる、ECBの利上げやタカ派姿勢維持を想定(01:31)
-
[NEW!]米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(01:06)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ233ドル安、原油先物0.05ドル高(01:02)
-
ユーロドル 1.0925ドルまで上昇、フィキシングのユーロポンドの買いに連れる(01:01)
-
【市場反応】米1月ISM製造業景況指数はパンデミック来の低水準、JOLTは予想外に増加、ドル軟調継続(00:49)
-
カナダドル円 97.03円まで弱含み、原油先物価格が急落(00:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(00:09)
-
【速報】ドル・円129.60円、ドルもみ合う、米ISM製造業予想下振れもJOLTは予想外に増加(00:05)
-
【速報】米・12月JOLT求人件数は予想を上回り1101.2万件(00:03)
-
【市場反応】ドル下げ止まる、米1月製造業PMI改定値、予想外に上方修正(00:03)
-
【速報】米・12月建設支出は予想を下回り‐0.4%(00:01)
-
【速報】米・1月ISM製造業景況指数は予想を下回り47.4(00:00)
-
【NY為替オープニング】FOMCに注目(23:49)
-
【まもなく】米・12月建設支出の発表です(日本時間24:00)(23:48)
-
【まもなく】米・1月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)(23:47)
-
【速報】米・1月製造業PMI改定値は46.9(23:45)
-
ユーロスイスフラン じり高、昨日の反動で買い戻しが優勢に(23:10)
-
【速報】米財務省、四半期定例入札の規模を据え置き(23:07)
-
ドル円 129.31円まで弱含み、ユーロ円も日通し安値更新(22:59)
-
【速報】ドル・円129.36円、ドル続落、米ADP雇用統計が予想下振れで(22:54)
-
【市場反応】米1月ADP雇用統計、2年ぶり低水準の伸び、ドル売り加速(22:38)
-
【速報】OPECプラス委員会、生産変更を勧告せず=参加国代表(22:33)
-
ドル円 129.49円まで下落、ADP結果弱く米金利低下でドル売りに(22:18)
-
【速報】ドル・円129.62円、ドル急落、米・1月ADP雇用統計が予想下回る(22:17)
-
【速報】米・1月ADP雇用統計は予想を下回り10.6万人(22:16)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月1日(水)■『FOMC金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- FOMC→利上げ幅、パウエル議長発言サプライズあるか?0.25%利上げ+パウエル議長タカ派発言がコンセンサス。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)