ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年04月24日(月)のFXニュース(5)

  • 2017年04月24日(月)20時14分
    ■LDN午前=ドル円、明日の北朝鮮リスクを控え動きにくい

     ロンドンタイム午前の為替市場は小動きだった。仏大統領選挙の結果を受け東京時間にユーロドルがギャップをあけて大幅に上昇したため、更に上値を追いかけて買い上げる力は無かったものの、欧州株は軒並み堅調で仏株CAC40は4.5%を超える上げ幅を記録していることもあり、1.08ドル後半で堅調に推移した。独の4月のIfoは市場予想よりも若干良い結果だったが、反応薄だった。

     ドル円は110円前半で取引された。株高、米債利回り上昇、トランプ米大統領の税制改革案が週半ばに発表などのドル買い要因があるものの、明日25日の朝鮮人民軍創建85周年に核実験を実施する可能性が高まっているため、地政学リスクからくる円買い要因もあり、上値を追いかけて買う勢いは無かった。クロス円は、ユーロ円は119.70円前後、豪ドル円は83円半ば、ポンド円は141円前半でもみあいだった。

     東京時間に2.323%まで上昇した米長期債の利回りは一時2.294%まで低下した。

  • 2017年04月24日(月)20時09分
    LDN序盤まとめ=欧州株は軒並み上昇、ユーロは底堅い

    ・欧州株軒並み上昇、仏株CAC40は4%を超える上げ幅

    ・ユーロドルは欧州時間も堅調に推移し1.08ドル後半、ユーロ円は119円半ばで推移

    ・ドル円は110円前半でもみあい、明日の北朝鮮リスクに警戒

  • 2017年04月24日(月)20時01分
    東京為替サマリー(24日)

    ■東京午前=ドル円、ユーロドルとも伸び悩み

     仏大統領選挙の結果を受けオセアニア市場でNY終値から上方向へ大きくギャップを伴ってオープンしたユーロドル、ユーロクロスだが、売りに押され頭が重い展開となった。マクロン前経済・産業・デジタル相と極右政党・国民戦線ルペン党首が5月7日の決選投票に進んだ仏大統領選は、世論調査ではマクロン候補が60%以上の支持を集めており勝利が確実視されている。ルペン候補が掲げているユーロ離脱への警戒感はかなり薄まったと言えるが、フランス国内の政治安定に関して懸念はまだ残っておりユーロの重しとなった。
     ユーロドルは1.0937ドルの昨年11月11日以来の高値をつけた後は、1.0820ドル付近まで下落。ユーロ円は120.91円と先週末のNY終値より4円近く上昇するも、119円付近まで売られた。

     ドル円は先週終値109.09円から、今朝方にはユーロ円とともに110.64円まで上昇した。しかしながら、東京勢が参入すると110.00円割れとなり、109.86円まで下落し、その後は110.00円を挟んでこう着状態。仏大統領選を終えた後、市場の注目は再び北朝鮮情勢に向けられている。明日4月25日の朝鮮人民軍創建85周年記念日を控えて北朝鮮情勢の緊張感の高まりで、ドル円、クロス円ともに上値が重い。
     ポンド円は140.61円(高値142.35円)、豪ドル円が83.00円(高値83.95円)、NZドル円は77.23円(高値77.96円)まで高値から売られた。その他、ポンドドルは1.27ドル後半、豪ドル/ドルが0.75ドル半ば、NZドル/ドルは0.7030ドル近辺で推移している。

     午後のドル円、クロス円も上値が重い展開が続くのではないか。21日に閉幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は、為替について従来の原則が確認されたのみで大きな波乱は無かった。また、トランプ米大統領が今週半ばに税制改革案を発表することや、米債利回りの上昇などドル円をサポートする要因はあるが、目先はやはり北朝鮮情勢が重要視される。明日の朝鮮人民軍創建85周年記念日で北朝鮮の核実験実施や弾道ミサイルの発射に踏み切る可能性による地政学的リスクは消えておらず、円高バイアスは残っていると考える。

    ■東京午後=米中電話会談後にクロス円が小じっかり

     東京午後のドル円は110円前半の狭いレンジで推移した。株高、米債利回り上昇、トランプ米大統領の税制改革案が週半ばに発表などのドル買い要因と、北朝鮮情勢の緊迫感が増したことで地政学的リスクからくる円買い要因の綱引きとなっている。クロス円は、日米、米中首脳が北朝鮮についての電話会談を終了した後から下げ渋り。ユーロ円は119.00円を安値に119円後半まで、ポンド円が140.61円の日中安値後に141円近辺まで戻している。豪ドル円は83円前半、NZドル円が77円半ば付近、加ドル円は81.70円を挟んでの動きだった。
     習中国国家主席はトランプ米大統領との電話会談で「朝鮮半島情勢の悪化を回避するため、全ての関係国に自制を求めたい」と述べたと伝えられた。

     ユーロドルは午前に1.0821ドルを付けた後は、1.08ドル半ばで小じっかり。先週NY終値1.0728ドルと本日高値1.0937ドルの半値が1.0833ドルであり、仏大統領選後の急騰の調整としては一服感が出たか。ユーロスイスフラン(CHF)が3月13日以来の1.08CHF台、ユーロポンドも0.84ポンド後半と本日高値圏で推移しており、それらユーロクロスのユーロ買い需要もユーロドルを下支えしている。ポンドドルは1.28ドル近辺、ドルCHFが0.99CHF後半での値動き。
     資源国通貨は総じて小動き。豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、NZドル/ドルが0.70ドル前半、ドル/加ドルは1.34加ドル後半で取引された。

  • 2017年04月24日(月)19時36分
    欧州株続騰、仏株は4%以上の上昇、ユーロドルは堅調

     欧州株は軒並み上昇している。仏選挙の結果を受け仏株CAC40は上げ幅を更に拡大し4.5%を超えて上がっている。独DAXは3%、英FTは2%弱程度の上昇。ユーロドルは東京時間で上昇していたこともあり、上値を追いかけていく勢いが今はないものの1.08ドル後半で堅調に推移している。ユーロ円は119円後半でもみあっている。

  • 2017年04月24日(月)19時35分
    ドル・円は小じっかり、欧州株は全面高続く

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は小じっかりの値動きで、110円10銭付近から110円20銭台に上昇。欧州株が全面高が続いているほか、GLOBEXのNYダウ先物も200ドル超上昇しており、円売りが優勢になっている。ただ、米国10年債利回りが2.30%付近で横ばい推移していることで、ドルは買い進めにくいようす。

     ここまでのドル・円の取引レンジは110円05銭から110円24銭。ユーロ・円は119円45銭から119円88銭、ユーロ・ドルは1.0849ドルから1.0877ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月24日(月)18時24分
    ドル・円は下値は堅い、欧州株が全面高

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は110円10銭台で下値の堅い値動き。フランス大統領選・第1回投票の結果を好感して、欧州株は全般的に大幅反発。また、GLOBEXのNYダウ先物も200ドル近い上昇となっており、円に売り圧力がかかる状況になっている。一方、米国10年債利回りは2.30%台で推移し、ドル買いはやや後退気味か。

     ここまでのドル・円の取引レンジは110円08銭から110円16銭。ユーロ・円は119円45銭から119円75銭、ユーロ・ドルは1.0849ドルから1.0875ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月24日(月)17時50分
    【ディーラー発】ユーロ底堅い動き(欧州午前)

    欧州株の大幅高や独・IFO企業景況感指数の上振れを受け、ユーロドルは1.0850付近で、ユーロ円は119円50銭付近で底堅い値動き。また、特段材料ない中、ポンド買いがやや優勢となった。ポンドドルは1.2773付近から1.2826付近まで反発し東京時間の下げ幅を埋めたほか、ポンド円が141円25銭付近まで上昇。一方、ドル円は110円29銭付近まで上値を試す場面がみられたものの、勢い続かず110円10銭前後で膠着状態となっている。17時50分現在、ドル円110.094-104、ユーロ円119.498-518、ユーロドル1.08549-557で推移している。

  • 2017年04月24日(月)17時41分
    東京為替概況:ドル・円は上昇、欧州政治リスク後退で円売り先行

    今日の東京外為市場では、ドル・円は上昇。フランス大統領選の第1回投票の結果を受けて、欧州政治リスクの後退によりリスク回避ムードも後退。早朝からユーロの買い戻しや円売りが先行し、ドル・円は110円58銭まで上昇した。その後、朝鮮半島有事への警戒感が根強いなか、利益確定などの売りがみられ、ドル・円はいったん109円86銭まで下落した。日経平均株価は前日比255円高で引け、米国10年債利回りは一時2.32%台まで上昇した。

    ユーロ・円は120円78銭まで急上昇した後、いったん119円00銭まで下落。ユーロ・ドルも1.0920ドルまで急上昇した後、いったん1.0821ドルまで下落した。

    ・17時時点:ドル・円110円00-10銭、ユーロ・円119円45-55銭
    ・日経平均:始値18890.38円、高値18910.33円、安値18840.13円、終値18875.88円
    (前日比255.13円高)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月24日(月)17時29分
    ユーロ円119.65円前後に上昇

     欧州入り後、ユーロ円は若干緩み119円前半まで下がったが、下値から切り返し119.65円前後まで回復した。独Ifoは市場予想より良かったものの、発表時にはユーロドルは動意薄だった。ユーロドルは1.0870ドル前後でもみあい。

  • 2017年04月24日(月)17時25分
    ドル・円は上昇、欧州政治リスク後退で円売り先行

     今日の東京外為市場では、ドル・円は上昇。フランス大統領選の第1回投票の結果を受けて、欧州政治リスクの後退によりリスク回避ムードも後退。早朝からユーロの買い戻しや円売りが先行し、ドル・円は110円58銭まで上昇した。その後、朝鮮半島有事への警戒感が根強いなか、利益確定などの売りがみられ、ドル・円はいったん109円86銭まで下落した。日経平均株価は前日比255円高で引け、米国10年債利回りは一時2.32%台まで上昇した。

     ユーロ・円は120円78銭まで急上昇した後、いったん119円00銭まで下落。ユーロ・ドルも1.0920ドルまで急上昇した後、いったん1.0821ドルまで下落した。

    ・17時時点:ドル・円110円00-10銭、ユーロ・円119円45-55銭
    ・日経平均:始値18890.38円、高値18910.33円、安値18840.13円、終値18875.88円(前日比255.13円高)

    【経済指標】
    ・日・2月景気動向指数・先行改定値:104.8(速報値:104.4)
    ・独・4月IFO企業景況感指数:112.9(予想:112.4、3月:112.3)

    【要人発言】
    ・安倍首相
    「トランプ米大統領との電話会談で、北朝鮮に強く自制を求めることで一致」

    ・中国国営メディア
    「習中国国家主席、トランプ米大統領との電話会談で、北朝鮮問題めぐり全ての関係国に自制を求める」

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月24日(月)17時02分
    【速報】独・4月IFO企業景況感指数は予想を上回り112.9

     日本時間24日午後5時に発表された独・4月IFO企業景況感指数は予想を上回り、112.9となった。

    【経済指標】
    ・独・4月IFO企業景況感指数:112.9(予想:112.4、3月:112.3)

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月24日(月)17時00分
    豪10年債利回りは上昇、2.595%近辺で推移

    4月24日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.057%の2.595%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月24日(月)17時00分
    豪S&P/ASX200指数は5871.79で取引終了

    4月24日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+17.64、5871.79で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年04月24日(月)17時00分
    独・4月IFO企業景況感指数

    独・4月IFO企業景況感指数

    前回:112.3 予想:112.4 結果:112.9

  • 2017年04月24日(月)16時58分
    豪ドルTWI=65.1(+0.1)

    豪準備銀行公表(4月24日)の豪ドルTWIは65.1となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム