![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
2017年04月27日(木)のFXニュース(2)
-
2017年04月27日(木)08時09分
ドル円小動き、日銀金融政策決定会合の結果待ち
ドル円は111円前半で動意に乏しい展開。朝鮮半島の情勢を注視しながら、日銀金融政策決定会合の結果を待つ展開。ユーロドルも1.09ドル前半で動意薄。6月の欧州中央銀行(ECB)理事会で金融緩和解除が協議される可能性、との観測記事を受けて、本日のECB理事会やドラギECB総裁の会見を待つ展開となっている。ユーロ円は121円前半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月27日(木)08時00分
東京為替見通し=朝鮮半島情勢への警戒感が続く
NY為替市場のドル円は、米税制改革案への期待感から111.78円まで上昇した後、税制改革案にサプライズがなかったことで、ダウ平均の反落や米長期債利回りの低下を受けて110.88円まで反落した。税制改革案には、法人税を15%に引き下げ、課税区分を10%、25%、35%の3段階に簡素化及び遺産税・富裕層への優遇税制の廃止と子育ての家庭に税控除、海外での利益を本国回帰した場合の優遇税制などが盛り込まれた。
本日の東京市場のドル円は、朝鮮半島情勢への警戒感が続き、リスク回避の円買いで伸び悩む展開を予想する。米韓合同軍事演習は30日に終了の予定だが、先日釜山港に寄港した米原子力潜水艦「ミシガン」や原子力空母「カール・ビンソン」を擁する第1空母打撃群が朝鮮半島沖に到着する予定となっていることで、依然として予断を許せない状況は続く。トランプ米政権は、北朝鮮に対して核開発の停止と長距離弾道ミサイルの試射の停止を迫っている。しかしながら、北朝鮮は、トランプ米政権の圧力に屈して核開発を停止するわけにはいかないことで、米韓合同軍事演習が終了した後に、6回目の核実験やミサイル発射を行うのではないか、と警戒されている。このほか、ドル売り材料としては、米議会で税制改革案の採決が難航する懸念が挙げられる。
ドル買い材料は、米議会が28日に期限切れとなる暫定予算案を1週間延長したことで連邦政府機関の閉鎖が回避されたこと、28日に米下院自由議員連盟の支持を受けてヘルスケア修正法案が採決される可能性が高まっていること、などが挙げられる。
ドル売りオーダー現時点では、112.00円、112.20円、ドル買いオーダーは、110.00円、109.50円、109.00円に観測されており、110.50円割れにはストップロスが控えているもよう。
ユーロドルは、フランスの政治的リスクの後退、6月の欧州中央銀行(ECB)理事会で金融緩和の解除が協議されるとの思惑から堅調推移だが、5月7日のフランス大統領選挙の決選投票への警戒感が残されていること、ギリシャ追加支援への警戒感などから、1.09ドル台で伸び悩む展開を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月27日(木)07時47分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.03%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で5538.00pと前日比+1.75p(同+0.03%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+0.25pの2382.50p(同+0.01%)。
Powered by フィスコ -
2017年04月27日(木)07時45分
円建てCME先物は26日の225先物比90円安の19190円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比90円安の19190円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円20銭台、ユーロ・円は121円30銭台。
Powered by フィスコ -
2017年04月27日(木)07時31分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目) -0.10% -0.10%
14:00 民生用電子機器国内出荷(3月)
15:30 黒田日銀総裁が会見 終了後、結果と経済・物価情勢の展望
(展望リポート)公表
<海外>
10:30 中・工業利益(3月)
15:00 スイス・貿易収支(3月) 31.1億スイスフラン
18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(4月) 108.1 107.9
20:00 ブ・FGVインフレ(IGP-M)(4月) -1.02% 0.01%
20:45 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ドラギ総裁が記者会見
0% 0%
21:00 独・消費者物価指数速報値(4月) 1.9% 1.6%
21:00 ブ・PPI製造業(3月) -0.26%
21:30 米・耐久財受注(3月) 1.5% 1.8%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 24.4万件
23:00 米・中古住宅販売成約指数(3月) -0.5% 5.5%米・アルゼンチン大統領がホワイトハウス訪問、米大統領と会談
亜・韓国GDP速報値(1-3月)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2017年04月27日(木)07時30分
NY市場動向(取引終了):ダウ 21.03ドル安(速報)、原油先物 0.06ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20975.09 -21.03 -0.10% 21070.90 20972.27 14 16
*ナスダック 6025.23 -0.26 -0.00% 6040.90 6021.72 1479 829
*S&P500 2387.45 -1.16 -0.05% 2398.16 2386.76 243 254
*SOX指数 1009.16 -8.65 -0.85%
*225先物 19170大証比-110 -0.57%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.89 -0.20 -0.18% 111.78 110.90
*ユーロ・ドル 1.0906 -0.0020 -0.18% 1.0951 1.0856
*ユーロ・円 120.92 -0.45 -0.37% 121.98 120.96
*ドル指数 98.96 +0.17 +0.17% 99.33 98.73【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.27 +0.00 1.30 1.27
*10年債利回り 2.30 -0.03 2.35 2.30
*30年債利回り 2.96 -0.03 3.00 2.96
*日米金利差 2.28 -0.05【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.62 +0.06 +0.12% 50.20 48.94
*金先物 1264.2 -3.0 -0.24% 1272.8 1260.7
*銅先物 260.3 +1.2 +0.41% 260.9 258.5
*CRB商品指数 181.71 -0.20 -0.11% 182.83 181.21【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7288.72 +13.08 +0.18% 7302.57 7262.32 66 34
*独DAX 12472.80 +5.76 +0.05% 12486.29 12442.37 17 11
*仏CAC40 5287.88 +10.00 +0.19% 5296.52 5270.32 22 18Powered by フィスコ -
2017年04月27日(木)07時27分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%高、対ユーロ0.33%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.92円 -0.17円 -0.15% 111.09円
*ユーロ・円 120.97円 -0.40円 -0.33% 121.37円
*ポンド・円 142.55円 -0.10円 -0.07% 142.65円
*スイス・円 111.69円 -0.05円 -0.04% 111.74円
*豪ドル・円 82.88円 -0.83円 -1.00% 83.71円
*NZドル・円 76.43円 -0.81円 -1.04% 77.24円
*カナダ・円 81.45円 -0.41円 -0.50% 81.85円
*南アランド・円 8.35円 -0.16円 -1.87% 8.51円
*メキシコペソ・円 5.79円 -0.10円 -1.72% 5.89円
*トルコリラ・円 31.00円 -0.03円 -0.09% 31.03円
*韓国ウォン・円 9.79円 -0.06円 -0.58% 9.85円
*台湾ドル・円 3.69円 +0.00円 +0.11% 3.69円
*シンガポールドル・円 79.46円 -0.23円 -0.29% 79.69円
*香港ドル・円 14.26円 -0.02円 -0.17% 14.28円
*ロシアルーブル・円 1.94円 -0.04円 -1.93% 1.98円
*ブラジルレアル・円 34.91円 -0.39円 -1.11% 35.30円
*タイバーツ・円 3.22円 -0.01円 -0.32% 3.23円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -5.16% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -1.63% 126.47円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -1.35% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -2.68% 115.57円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 -1.59% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -5.61% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -6.40% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -2.10% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +2.56% 6.46円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -7.36% 39.55円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +1.05% 10.13円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +2.02% 3.74円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -1.72% 82.93円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -5.47% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +2.31% 2.02円 1.51円 1.99円
*ブラジルレアル・円 -2.88% 37.45円 29.55円 35.94円
*タイバーツ・円 -1.49% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年04月27日(木)07時26分
金:3日続落、米国株高一服で下げ渋る格好に
COMEX金6月限終値:1264.20↓3.00
26日のNY金先物6月限は3日続落。1260.70ドルから1272.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ政権が法人税の大幅引き下げを柱とした税制改革案を発表したが、想定の範囲内の内容だったことから米国株は失速。金は下げ幅を縮小する格好となった。日足チャートでは、25日移動平均線(1265ドル水準)、200日移動平均線(1264ドル水準)で下げ止まっている。
原油:小幅高、原油在庫は3週連続で減少
NYMEX原油6月限終値:49.62 ↑0.0626日のNY原油先物6月限は小幅高。前日比+0.06ドルの49.62ドルで取引を終えた。米エネルギー情報局(EIA)の週間統計で、国内原油在庫が3週連続で減少していたことが材料視された。原油在庫の減少は予想通り。ただし、米国株高が一服したことやガソリン在庫は予想以上に増加したことから、やや上げ渋った。チャートでは、100日移動平均線(51.79ドル水準)を下回る状態が続いている。
Powered by フィスコ -
2017年04月27日(木)07時13分
金:3日続落、米国株高一服で下げ渋る格好に
COMEX金6月限終値:1264.20↓3.00
26日のNY金先物6月限は3日続落。1260.70ドルから1272.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ政権が法人税の大幅引き下げを柱とした税制改革案を発表したが、想定の範囲内の内容だったことから米国株は失速。金は下げ幅を縮小する格好となった。日足チャートでは、25日移動平均線(1265ドル水準)、200日移動平均線(1264ドル水準)で下げ止まっている。
Powered by フィスコ -
2017年04月27日(木)07時06分
NY原油先物は小幅高、原油在庫は3週連続で減少
NYMEX原油6月限終値:49.62 ↑0.06
26日のNY原油先物6月限は小幅高。前日比+0.06ドルの49.62ドルで取引を終えた。米エネルギー情報局(EIA)の週間統計で、国内原油在庫が3週連続で減少していたことが材料視された。原油在庫の減少は予想通り。ただし、米国株高が一服したことやガソリン在庫は予想以上に増加したことから、やや上げ渋った。チャートでは、100日移動平均線(51.79ドル水準)を大幅に下回る状態が続いている。
Powered by フィスコ -
2017年04月27日(木)06時44分
米税制改革案、第1歩も成立まで道のり遠く
米国トランプ政権は税制改革案を発表した。コーンNEC国家経済会議(NEC)委員長とムニューシン米財務長官は会見で、税制改革案の指針を発表。就任100日目を目前に、トランプ米大統領がしびれを切らし先週行われたインタビューで、26日の改革案発表を公約。これを受けて、経済チームが税制改革案の発表を強いられた形となった。
◎改革案の概要
■税制改革の目標
*経済成長や雇用の創出
*税法の簡略化
*中間曽を対象にした税制控除を供給
*世界的にも最高となっている法人税率を引き下げ、最低水準へ■個人税改革
*中間曽を対象にした税制控除
*税率区分7層から3層(10%、25%、35%)に簡略化」
*育児費用に対する税控除扶養家族養育費税額控除
*簡略化
*富裕層向けの控除を排除
*自宅保有、チャリティーなどの控除は維持*代替最小税額を廃止、年収24000ドル以下の税率は0
*相続税の廃止
*オバマケア税を廃止
■法人向け
*法人税率15%(現行35%)概要では税制改革の目標が成長や雇用を加速させることとした。年内の成立を目指す。ムニューシン米財務長官は依然、議会が夏季休暇入りする前8月にも成立させたい考えをあらためて示した。法人税を現行の35%から15%へ引き下げるほか、税率区分7層から3層に簡略化する。個人の税率では税率区分を現行7層から3層(10%、25%、35%)に簡略化。最高を35%に設定する。また、3.8%のオバマケア税、遺産税を廃止するほか、州、ローカル税控除を廃止する。
「国境税」の導入は見送った。ムニューシン米財務長官は一度限りのオフショア税の導入に言及、「レパトリ(海外の利益送還)の税率は非常に競争力の高いものになるとするにとどまった。また、財源に関しての具体策も提示されなかった。どの所得層がどれだけ減税になるかや、減税の穴を埋める財源をどうするかなど詳細の公表は5月以降に先送りした。
財源確保の手段としては、国境税の導入、一部税制控除の排除、もっとも可能性があるのはオバマケアの撤廃で低所得者を対象とした大幅な控除が廃止されることにより生まれる資金を減税にあてることが挙げられる。国教税の導入も完全に除外されたわけではない。税制改革と同時に、引き続きヘルスケア2.0の成立に向けた努力が進められている。このため、トランプ大統領の計画通り、財源確保のためにもヘルスケア2.0を先に成立させる可能性が強いと見られている。税制改革は第1歩を踏み出したことは好感材料となる。しかし、成立までの道のりはまだ遠そうだ。
Powered by フィスコ -
2017年04月27日(木)06時13分
■NY為替・26日=ドル買い先行も、米税制策公表後に失速
NY為替市場ではドル買いが先行。ムニューシン米財務長官が、米国法人税を15%に引き下げる計画で、米史上最大規模の減税になると明言し、政府と議会は税制改革をめぐって大筋に合意していると述べ、ドル買いで反応。ただ、米税制改革案にサプライズはなく骨子が公表された後は失速した。
トランプ大統領は税制改革案の骨子を発表した。改革案には、法人税を15%に引き下げ、課税区分を10%、25%、35%の3段階に簡素化及び遺産税・富裕層への優遇税制の廃止と子育ての家庭に税控除、海外での利益を本国回帰した場合の優遇税制などが盛り組まれた。
ダウ平均が引けにかけてマイナス圏に沈んだことや、米長期債利回りの低下を眺めながら、ドル円は111.78円を頭に110.88円まで失速した。また、一時ユーロドルは1.0856ドル、豪ドル/ドルは0.7455ドル、NZドル/ドルは0.6872ドルまでドル買いが進んだ。ポンドドルは1.28ドル半ばで小幅の上下にとどまった。クロス円は上値が重く、ユーロ円は120.92円、豪ドル円は82.85円、NZドル円は76.41円まで弱含み、ポンド円は143.51円を高値に142円後半に押し戻された。
加ドルは軟調。トランプ政権が北米自由貿易協定(NAFTA)からの離脱を検討と伝わったことも重しとなり、ドル/加ドルは1.3623加ドル、加ドル円は81.42円まで加ドル安に振れた。
6時現在、ドル円は111.06円、ユーロドルは1.0904ドル、ユーロ円は121.09円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月27日(木)06時08分
4月26 日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円78銭まで上昇後、110円88銭へ反落し111円00銭で引けた。
米国のトランプ政権の税制改革案の発表に向けて期待感が強まりドル買い、円売りが優勢となった。その後、経済チームの発表を受けた利食いや具体性に欠けるとの失望感からドル売り、円の買戻しに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.0856ドルへ下落後、1.0912ドルまで上昇し1.0900ドルで引けた。
ユーロ・円は、121円68銭へ上昇後、121円07銭へ反落。ポンド・ドルは、1.2808ドルから1.2863ドルへ上昇した。
ドル・スイスは、0.9969フランへ上昇後、0.9929フランへ反落した。
26日のNY原油は続伸。48.94ドルから50.20ドルまで上昇した。米週次統計で原油在庫が予想以上に減少したことが買い材料となった。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2017年04月27日(木)05時50分
ドル円、110円後半に失速
ダウ平均が前日比マイナスで引けたことや、米10年債利回りが2.29%近辺に低下したことも嫌気され、ドル円に調整。ドル円は110.88円まで失速し、ユーロ円は120.92円、豪ドル円は82.85円、NZドル円は76.41円まで円高に振れた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月27日(木)05時40分
大証ナイト終値19170円、通常取引終値比110円安
大証ナイト終値19170円、通常取引終値比110円安
Powered by フィスコ
2025年01月18日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%安、対ユーロ0.39%安(01/18(土) 09:06)
- NY市場動向(取引終了):ダウ334.7ドル高(速報)、原油先物0.46ドル安 (01/18(土) 09:05)
- NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増える(01/18(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】米大統領就任式、ダボス経済フォーラム、日銀金融政策決定会合、日加CPI、英雇用(01/18(土) 08:00)
- ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、3日ぶり反発(01/18(土) 07:04)
- 1月17日のNY為替・原油概況(訂正)(01/18(土) 06:08)
- 【速報】米・11月対米証券投資のネット長期有価証券は+790億ドル(訂正)(01/18(土) 06:01)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ391ドル高、原油先物0.24ドル安(01/18(土) 04:42)
- [通貨オプション]OP売り、米国連休控え(01/18(土) 04:40)
- 【速報】FRB 「気候変動リスクを巡る世界的な中銀連合から脱退」(01/18(土) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/18(土) 04:05)
- NY外為:日銀の追加利上げ8割超織り込む、円買い限定的、リスクオンの円売りと交錯(01/18(土) 03:37)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ470ドル高、原油先物0.28ドル安(01/18(土) 03:11)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/18(土) 02:54)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高(01/18(土) 02:05)
- NY外為:BTC10.4万ドル、トランプ次期政権が大統領令発令を計画、暗号資産を国家最優先事項へ(01/18(土) 01:36)
- NY外為:欧州引けにかけドル伸び悩む、米国債相場はもみ合い(01/18(土) 01:00)
- 【発言】WH:TIKTOK禁止の実行は次期政権に(01/18(土) 00:41)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
![おすすめFX会社](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/rectangle_abc/rectangle_recommend01.gif)
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- 米ドル/円はいずれ160円を固める展開へ!2025年も「家計からの円売り」は継続、企業の米国投資も増加。米ドル/円を中心に、米ドルの押し目買い戦略で!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)