ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年05月25日(木)のFXニュース(1)

  • 2017年05月25日(木)02時58分
    FOMC議事録公表を控え、ドル円は111.99円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    111.99円  (112.13 /  111.70) 
    ユーロドル 1.1189ドル (1.1205 /  1.1169) 
    ユーロ円  125.31円   (125.41 /  124.91) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年05月25日(木)02時38分
    乖離1=ユーロドル 20日線かい離、+1σ水準を継続

    移動平均かい離 & SD(ドル円)  
    5/25 2:15時点 112.00 円 
    2σ          1.673  
    1σ          0.894  
    5日線かい離   0.430  (5日移動平均線 111.57 円)
    -1σ         -0.662  
    -2σ         -1.440  

    2σ          4.474  
    1σ          2.522  
    20日線かい離   -0.440  (20日移動平均線 112.44 円)
    -1σ         -1.382  
    -2σ         -3.334  

    移動平均かい離 & SD(ユーロドル)  
    5/25 2:15時点 1.1184ドル 
    2σ          0.0110  
    1σ          0.0054  
    5日線かい離    0.0001  (5日移動平均線 1.1183 ドル)
    -1σ         -0.0056  
    -2σ         -0.0112  

    2σ          0.0243  
    1σ          0.0117  
    20日線かい離   0.0181  (20日移動平均線 1.1003 ドル)
    -1σ         -0.0135  
    -2σ         -0.0261  

    移動平均かい離 & SD(ユーロ円)  
    5/25 2:15時点 125.25 円 
    2σ          1.505  
    1σ          0.813  
    5日線かい離   0.490  (5日移動平均線 124.76 円)
    -1σ         -0.571  
    -2σ         -1.262  

    2σ          4.048  
    1σ          2.294  
    20日線かい離   1.540  (20日移動平均線 123.71 円)
    -1σ         -1.213  
    -2σ         -2.967  

    ※移動平均かい離 & SDは  
    移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。  
    移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。  
    ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。  

  • 2017年05月25日(木)02時22分
    米財務省5年債入札の結果

     米財務省が実施した5年債入札(340億ドル)の結果は、最高落札利回りが1.831%(前回1.875%)、応札倍率が2.67倍(前回2.34倍)、外国中銀を含む間接ビッドが68.7%(前回57.3%)。

     結果発表後、5年債を中心に利回りが低下しており、10年債利回りは2.29%台から2.27%台まで低下。ドル・円は112円04銭から111円95銭まで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月25日(木)02時14分
    [通貨オプション]リスク警戒感を受けたOP買い一服

     ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。6ヶ月物までが低下し、リスク警戒感を受けたオプション買いは一服。1年物が上昇した。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは6ヶ月物までが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いは後退した。1年物は横ばいであった。

    ■変動率
    ・1ヶ月物8.86%⇒8.81% (08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物8.79%⇒8.78%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物9.16%⇒9.11%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物 9.35%⇒9.44%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+1.48%⇒+1.37%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.40%⇒+1.35%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.41%⇒+1.37%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.44%⇒+1.44%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月25日(木)02時08分
    米債入札後やや金利低下、ドル円は小幅安で112円割れ

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    111.97円  (112.13 /  111.70) 
    ユーロドル 1.1183ドル (1.1205 /  1.1169) 
    ユーロ円  125.22円   (125.41 /  124.91) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年05月25日(木)01時28分
    LDNFIX=FOMC待ちのなかドル買い優勢、加ドルも底堅い

     NY午前は、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表待ちのなか、基本的に様子見姿勢ながらドル買い優勢だった。ドル円は、原油や米株・金利上昇と市場がややリスク選好に傾斜したところで112.13円までじり高。加ドルはカナダ銀行(BOC)が予想通り15会合連続で0.50%の政策金利据え置きを決定した後や、原油在庫の発表後に買いが強まった。

     ドル円が底堅い動きとなった一方、ユーロドルは1.1169ドルまでじり安。ポンドドルは1.2931ドルまで小幅安となり、豪ドル/ドルは0.7460ドル付近、NZドル/ドルは0.7010ドル付近へ下押した。

     ドル円のじり高による円売りを支えとしつつも、クロス円はユーロ円が125.41円とわずかながら昨日高値を上回って1週間ぶりの高値にワンタッチした程度で伸び悩み気味。豪ドル円は83円後半、NZドル円は11日以来の水準78円後半と高値圏ながら上昇力を欠いた。

     加ドルは、BOCが政策金利を据え置いたものの、声明で「経済指標はBOCを勇気づける内容」と述べるなどポジティブな内容もあってじり高。原油在庫の取り崩しも後押しとなり、ドル/加ドルは一時1.3431加ドル、加ドル円は83.41円まで加ドル高となった。米エネルギー省(EIA)発表の週間石油在庫(2017/5/19時点)は、原油在庫が-443.2万バレル(前週 -175.3万バレル)と大幅な取り崩し。OPECでの減産延長への動きも、産油国通貨である加ドルの支援要因となった。

  • 2017年05月25日(木)01時24分
    【NY午前外為概況】ドル・円は、111円74銭から112円13銭まで上昇

     24日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、111円74銭から112円13銭までじり高に推移した。この後公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(5月2-3日分)が6月利上げ観測を裏付ける可能性への警戒から、ドル買いが優勢になったもよう。

     ユーロ・ドルは1.1205ドルから1.1169ドルまで軟調に推移。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁のフォワードガイダンス変更に否定的な発言もあり、ユーロ売りが優勢になった。ユーロ・円は125円04銭から125円41銭までじり高になった。

     ポンド・ドルは1.2972ドルから1.2931ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9750フランから0.9777フランで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月25日(木)01時18分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ20ドル高、原油先物0.32ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20958.66  +20.75   +0.10% 20983.86 20933.58   17   13
    *ナスダック   6147.43   +8.72   +0.14%  6154.18  6139.33 1082 1056
    *S&P500      2400.96   +2.54   +0.11%  2401.67  2398.69  281  218
    *SOX指数     1072.69   +4.75   +0.44%
    *CME225先物     19750 大証比 +10   +0.05%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.04   +0.26   +0.23%   112.13   111.70
    *ユーロ・ドル   1.1176 -0.0007   -0.06%   1.1205   1.1169
    *ユーロ・円    125.21   +0.20   +0.16%   125.41   124.91
    *ドル指数      97.45   +0.10   +0.10%   97.47   97.25

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.32   +0.02      1.33    1.31
    *10年債利回り    2.29   +0.01      2.29    2.27
    *30年債利回り    2.95   +0.01      2.95    2.92
    *日米金利差     2.24   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      51.15   -0.32   -0.62%   51.88   51.03
    *金先物       1250.8   -4.7   -0.37%   1254.4   1247.6
    *銅先物       257.7   -1.9   -0.73%   260.1   255.6
    *CRB商品指数   183.64   -1.42   -0.76%   184.67   183.57

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7514.90  +29.61   +0.40%  7519.58  7475.11   73   27
    *独DAX     12642.87  -16.28   -0.13% 12662.05 12617.76   12   17
    *仏CAC40     5341.34   -6.82   -0.13%  5353.01  5326.59   14   25

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月25日(木)01時08分
    【ディーラー発】カナダドル急伸(NY午前)

    BOCは政策金利を据え置きとしたものの「カナダ経済は原油安の調整をほぼ終えた」等の声明がカナダドル買いを誘発。週間石油統計での在庫減も後押しとなりカナダ円は一時83円39銭付近まで急伸。また、FOMC議事要旨の発表を控えた持ち高調整のドル買いも進行。ドル円は112円12銭付近まで上値を拡大したほか、ユーロドルは1.1168付近まで水準を切り下げ、ポンドドルは1.2930付近まで一段安となっている。1時08分現在、ドル円112.013-023、ユーロ円125.204-224、ユーロドル1.11773-781で推移している。

  • 2017年05月25日(木)00時20分
    ドル・円は111円74銭から112円09銭まで上昇

     日本時間24日午後9時以降のドル・円は、111円74銭から112円09銭までじり高に推移している。この後公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(5月2-3日開催分)が6月利上げ観測を裏付ける可能性への警戒から、ドル買いが優勢になっているもよう。

     ユーロ・ドルは1.1205ドルから1.1181ドルまで軟調に推移。ユーロ・円は125円04銭から125円41銭までじり高になっている。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム