
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年05月25日(木)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2017年05月25日(木)02時58分
FOMC議事録公表を控え、ドル円は111.99円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.99円 (112.13 / 111.70)
ユーロドル 1.1189ドル (1.1205 / 1.1169)
ユーロ円 125.31円 (125.41 / 124.91)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月25日(木)02時38分
乖離1=ユーロドル 20日線かい離、+1σ水準を継続
移動平均かい離 & SD(ドル円)
5/25 2:15時点 112.00 円
2σ 1.673
1σ 0.894
5日線かい離 0.430 (5日移動平均線 111.57 円)
-1σ -0.662
-2σ -1.4402σ 4.474
1σ 2.522
20日線かい離 -0.440 (20日移動平均線 112.44 円)
-1σ -1.382
-2σ -3.334移動平均かい離 & SD(ユーロドル)
5/25 2:15時点 1.1184ドル
2σ 0.0110
1σ 0.0054
5日線かい離 0.0001 (5日移動平均線 1.1183 ドル)
-1σ -0.0056
-2σ -0.01122σ 0.0243
1σ 0.0117
20日線かい離 0.0181 (20日移動平均線 1.1003 ドル)
-1σ -0.0135
-2σ -0.0261移動平均かい離 & SD(ユーロ円)
5/25 2:15時点 125.25 円
2σ 1.505
1σ 0.813
5日線かい離 0.490 (5日移動平均線 124.76 円)
-1σ -0.571
-2σ -1.2622σ 4.048
1σ 2.294
20日線かい離 1.540 (20日移動平均線 123.71 円)
-1σ -1.213
-2σ -2.967※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月25日(木)02時22分
米財務省5年債入札の結果
米財務省が実施した5年債入札(340億ドル)の結果は、最高落札利回りが1.831%(前回1.875%)、応札倍率が2.67倍(前回2.34倍)、外国中銀を含む間接ビッドが68.7%(前回57.3%)。
結果発表後、5年債を中心に利回りが低下しており、10年債利回りは2.29%台から2.27%台まで低下。ドル・円は112円04銭から111円95銭まで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月25日(木)02時14分
[通貨オプション]リスク警戒感を受けたOP買い一服
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。6ヶ月物までが低下し、リスク警戒感を受けたオプション買いは一服。1年物が上昇した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは6ヶ月物までが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いは後退した。1年物は横ばいであった。
■変動率
・1ヶ月物8.86%⇒8.81% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物8.79%⇒8.78%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.16%⇒9.11%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.35%⇒9.44%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.48%⇒+1.37%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.40%⇒+1.35%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.41%⇒+1.37%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.44%⇒+1.44%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月25日(木)02時08分
米債入札後やや金利低下、ドル円は小幅安で112円割れ
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.97円 (112.13 / 111.70)
ユーロドル 1.1183ドル (1.1205 / 1.1169)
ユーロ円 125.22円 (125.41 / 124.91)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月25日(木)01時28分
LDNFIX=FOMC待ちのなかドル買い優勢、加ドルも底堅い
NY午前は、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表待ちのなか、基本的に様子見姿勢ながらドル買い優勢だった。ドル円は、原油や米株・金利上昇と市場がややリスク選好に傾斜したところで112.13円までじり高。加ドルはカナダ銀行(BOC)が予想通り15会合連続で0.50%の政策金利据え置きを決定した後や、原油在庫の発表後に買いが強まった。
ドル円が底堅い動きとなった一方、ユーロドルは1.1169ドルまでじり安。ポンドドルは1.2931ドルまで小幅安となり、豪ドル/ドルは0.7460ドル付近、NZドル/ドルは0.7010ドル付近へ下押した。
ドル円のじり高による円売りを支えとしつつも、クロス円はユーロ円が125.41円とわずかながら昨日高値を上回って1週間ぶりの高値にワンタッチした程度で伸び悩み気味。豪ドル円は83円後半、NZドル円は11日以来の水準78円後半と高値圏ながら上昇力を欠いた。
加ドルは、BOCが政策金利を据え置いたものの、声明で「経済指標はBOCを勇気づける内容」と述べるなどポジティブな内容もあってじり高。原油在庫の取り崩しも後押しとなり、ドル/加ドルは一時1.3431加ドル、加ドル円は83.41円まで加ドル高となった。米エネルギー省(EIA)発表の週間石油在庫(2017/5/19時点)は、原油在庫が-443.2万バレル(前週 -175.3万バレル)と大幅な取り崩し。OPECでの減産延長への動きも、産油国通貨である加ドルの支援要因となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月25日(木)01時24分
【NY午前外為概況】ドル・円は、111円74銭から112円13銭まで上昇
24日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、111円74銭から112円13銭までじり高に推移した。この後公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(5月2-3日分)が6月利上げ観測を裏付ける可能性への警戒から、ドル買いが優勢になったもよう。
ユーロ・ドルは1.1205ドルから1.1169ドルまで軟調に推移。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁のフォワードガイダンス変更に否定的な発言もあり、ユーロ売りが優勢になった。ユーロ・円は125円04銭から125円41銭までじり高になった。
ポンド・ドルは1.2972ドルから1.2931ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9750フランから0.9777フランで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月25日(木)01時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ20ドル高、原油先物0.32ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20958.66 +20.75 +0.10% 20983.86 20933.58 17 13
*ナスダック 6147.43 +8.72 +0.14% 6154.18 6139.33 1082 1056
*S&P500 2400.96 +2.54 +0.11% 2401.67 2398.69 281 218
*SOX指数 1072.69 +4.75 +0.44%
*CME225先物 19750 大証比 +10 +0.05%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.04 +0.26 +0.23% 112.13 111.70
*ユーロ・ドル 1.1176 -0.0007 -0.06% 1.1205 1.1169
*ユーロ・円 125.21 +0.20 +0.16% 125.41 124.91
*ドル指数 97.45 +0.10 +0.10% 97.47 97.25【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.32 +0.02 1.33 1.31
*10年債利回り 2.29 +0.01 2.29 2.27
*30年債利回り 2.95 +0.01 2.95 2.92
*日米金利差 2.24 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.15 -0.32 -0.62% 51.88 51.03
*金先物 1250.8 -4.7 -0.37% 1254.4 1247.6
*銅先物 257.7 -1.9 -0.73% 260.1 255.6
*CRB商品指数 183.64 -1.42 -0.76% 184.67 183.57【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7514.90 +29.61 +0.40% 7519.58 7475.11 73 27
*独DAX 12642.87 -16.28 -0.13% 12662.05 12617.76 12 17
*仏CAC40 5341.34 -6.82 -0.13% 5353.01 5326.59 14 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月25日(木)01時08分
【ディーラー発】カナダドル急伸(NY午前)
BOCは政策金利を据え置きとしたものの「カナダ経済は原油安の調整をほぼ終えた」等の声明がカナダドル買いを誘発。週間石油統計での在庫減も後押しとなりカナダ円は一時83円39銭付近まで急伸。また、FOMC議事要旨の発表を控えた持ち高調整のドル買いも進行。ドル円は112円12銭付近まで上値を拡大したほか、ユーロドルは1.1168付近まで水準を切り下げ、ポンドドルは1.2930付近まで一段安となっている。1時08分現在、ドル円112.013-023、ユーロ円125.204-224、ユーロドル1.11773-781で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年05月25日(木)00時20分
ドル・円は111円74銭から112円09銭まで上昇
日本時間24日午後9時以降のドル・円は、111円74銭から112円09銭までじり高に推移している。この後公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(5月2-3日開催分)が6月利上げ観測を裏付ける可能性への警戒から、ドル買いが優勢になっているもよう。
ユーロ・ドルは1.1205ドルから1.1181ドルまで軟調に推移。ユーロ・円は125円04銭から125円41銭までじり高になっている。
Powered by フィスコ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロリアルタイムオーダー=1.0750ドル 買い・ストップ売り大きめ、OP本日NYカット大きめほか(14:25)
-
NZSX-50指数は11495.64で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.88%近辺で推移(13:54)
-
NZドルTWI=71.7(13:54)
-
ドル・円:ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:47)
-
豪ドル円 動き落ち着かせ始めるも下値にストップ売り置かれるなど状況は不安定(12:46)
-
ドル円 144円台まで買い戻し、長期金利上昇も一服(12:36)
-
日経平均後場寄り付き:前日比567.52円安の32290.79円(12:33)
-
上海総合指数0.37%高の2977.178(前日比+10.972)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円は大幅安、円買い圧力は継続(12:23)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い動き(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比552.98円安の32305.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.17%高の16373.44(前日比+27.55)(10:53)
-
ドル円、荒い値動き続く 本日安値から1円超の反発(10:41)
-
ドル円 142.64円まで下げ幅拡大、円全面高(10:07)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:日米金利差の縮小を想定したドル売りが再度観測される(10:02)
-
円高進行、本邦長期金利上昇でドル円は143.28円まで(09:28)
-
円買い優勢、ドル円は143.60円台・ユーロ円も155円手前まで円高(09:19)
-
日経平均寄り付き:前日比257.84円安の32600.47円(09:00)
-
NY金先物は伸び悩み、米長期金利の低下を想定した買いは一巡(09:00)
-
ドル円、144.30円台までじり高、本邦GDP改定値が予想より弱い(08:59)
-
日・10月経常収支:+2兆5828億円で黒字幅は市場予想を上回る(08:55)
-
日・7-9月期国内総生産二次速報値:前期比年率-2.9%で市場予想を下回る(08:51)
-
日・10月家計支出:前年比-2.5%で市場予想を上回る(08:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)