
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2017年05月25日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年05月25日(木)07時28分
金:続落、FOMC議事録への警戒感から売り優勢に
COMEX金6月限終値:1253.10↓2.40
24日のNY金先物は続落。1254.40ドルから一時1249.60ドルまで下落した。NY通常取引終了後に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(5月2-3日開催分)が、6月利上げ観測を裏付ける内容になる可能性への警戒感から、売りが優勢になった。
ただ、英国マンチェスターでの自爆テロ事件を受けて、英政府が警戒レベルを最高度に引き上げ。フランスは非常事態宣言を11月1日まで延期。米国の主要都市でも警戒が強まる状況に、金の下値は限られた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月25日(木)07時20分
NY市場動向(取引終了):ダウ 74.51ドル高(速報)、原油先物 0.11ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21012.42 +74.51 +0.36% 21022.82 20933.58 17 13
*ナスダック 6163.02 +24.31 +0.40% 6166.09 6139.33 1150 1120
*S&P500 2404.39 +5.97 +0.25% 2405.58 2397.99 319 184
*SOX指数 1074.85 +6.91 +0.65%
*225先物 19720大証比-20 -0.10%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.56 -0.22 -0.20% 112.13 111.50
*ユーロ・ドル 1.1217 +0.0034 +0.30% 1.1220 1.1169
*ユーロ・円 125.14 +0.13 +0.10% 125.41 124.91
*ドル指数 97.06 -0.29 -0.30% 97.47 97.05【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.28 -0.02 1.33 1.28
*10年債利回り 2.25 -0.03 2.30 2.25
*30年債利回り 2.92 -0.02 2.95 2.92
*日米金利差 2.20 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.36 -0.11 -0.21% 51.88 51.03
*金先物 1253.1 -2.3 -0.19% 1262.2 1250.9
*銅先物 259.0 -0.6 -0.23% 260.1 255.6
*CRB商品指数 183.92 -1.14 -0.61% 184.67 183.36【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7514.90 +29.61 +0.40% 7519.58 7475.11 73 27
*独DAX 12642.87 -16.28 -0.13% 12662.05 12617.76 12 17
*仏CAC40 5341.34 -6.82 -0.13% 5353.01 5326.59 14 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月25日(木)07時14分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%高、対ユーロ0.10%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.56円 -0.22円 -0.20% 111.78円
*ユーロ・円 125.13円 +0.12円 +0.10% 125.01円
*ポンド・円 144.67円 -0.21円 -0.15% 144.88円
*スイス・円 114.61円 +0.07円 +0.06% 114.54円
*豪ドル・円 83.70円 +0.11円 +0.13% 83.59円
*NZドル・円 78.72円 +0.35円 +0.44% 78.37円
*カナダ・円 83.18円 +0.46円 +0.56% 82.72円
*南アランド・円 8.63円 +0.08円 +0.98% 8.55円
*メキシコペソ・円 6.05円 +0.05円 +0.77% 6.00円
*トルコリラ・円 31.28円 +0.02円 +0.06% 31.26円
*韓国ウォン・円 9.97円 +0.03円 +0.34% 9.93円
*台湾ドル・円 3.70円 -0.01円 -0.24% 3.71円
*シンガポールドル・円 80.56円 +0.17円 +0.21% 80.39円
*香港ドル・円 14.32円 -0.03円 -0.20% 14.35円
*ロシアルーブル・円 1.98円 -0.00円 -0.15% 1.98円
*ブラジルレアル・円 34.07円 -0.11円 -0.32% 34.18円
*タイバーツ・円 3.25円 +0.00円 +0.06% 3.25円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.62% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 +1.76% 125.82円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 +0.11% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.14% 115.57円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 -0.62% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -2.79% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -4.41% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +1.16% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +7.15% 6.10円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -6.51% 37.78円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.88% 10.20円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +2.18% 3.78円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.36% 82.30円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -5.02% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +4.18% 2.02円 1.51円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -5.20% 37.45円 29.59円 35.94円
*タイバーツ・円 -0.54% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月25日(木)07時11分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 対外対内証券売買(先週)
10:30 桜井日銀審議委員が講演
13:25 森金融庁長官がコロンビア大学ビジネススクール主催のイベントで講演
<海外>
16:00 スペイン・GDP改定値(1-3月) 3.0%
17:30 英・GDP改定値(1-3月) 2.1%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 23.2万件
22:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(4月) 5.9%
22:30 ブ・融資残高(4月) 3兆770億レアル印・インフラ産業8業種の生産高(4月、30日までに)
欧・NATO首脳会議(ブリュッセル)にトランプ米大統領が出席、仏大統領と昼食会
オーストリア・OPEC総会
亜・韓国銀行(中央銀行)が政策金利発表
南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 7.00% 7.00%
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月25日(木)06時55分
NY為替・24日=FOMC議事録の慎重な内容を受けてドル安
NYタイムは、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録におけるインフレについて慎重な見方を材料に、米10年債利回りが2.24%台まで低下。ドル円は一時111.48円まで下押した。NY午前に原油や米株・金利上昇と市場がややリスク選好に傾斜したところでは112.13円までじり高となっていたが、その値幅を帳消しにした。米4月中古住宅販売件数が557万件と、市場予想の565万件を下回ったが、供給不足で価格の上昇も見て取れるなど、必ずしも弱い結果とは言い切れなかった。
FOMC議事録後のドル軟化で、ユーロドルは1.1220ドル、豪ドル/ドルは0.7508ドル、NZドル/ドルは0.7059ドルまで上昇。ポンドドルも1.29ドル後半へ持ち直した。
ドル/加ドルは1.3406加ドルまで加ドル高となった。加ドルについては、カナダ銀行(BOC)が予想通り政策金利を据え置いたものの、声明で「経済指標はBOCを勇気づける内容」と述べるなどポジティブな内容もあった。原油在庫の取り崩しが下値を支える場面もあった。米エネルギー省(EIA)発表の週間石油在庫(2017/5/19時点)は、原油在庫が-443.2万バレル(前週 -175.3万バレル)と大幅な取り崩しだった。OPECでの減産延長への期待も、産油国通貨である加ドルの支援要因となった。
ドル円下落による円買いが重しとなり、クロス円は伸び悩んだ。ユーロ円が125.41円とわずかながら昨日高値を上回って1週間ぶりの高値にワンタッチしたものの頭打ち。豪ドル円は83.73円、NZドル円は11日以来の高値78.74円までじり高も上昇力を欠いた。ポンド円は144.51円まで下落と軟調だった。
6時現在、ドル円は111.49円、ユーロドルは1.1219ドル、ユーロ円は125.08円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月25日(木)05時39分
「米予算教書に対する厳しい意見」
米トランプ政権は23日、2018年度の予算教書(2017年10月-2018年9月)を議会に提出した。しかしながら、市場関係者の間では歳出削減計画が確実に履行される保証はないとの見方が浮上しており、予算教書に対する評価は芳しくないようだ。歳出削減が不十分だった場合、将来的に財政赤字は増大し、金利上昇の要因になるとの声も聞かれており、そうなった場合、3%レベルの経済成長の達成は難しくなる。
マルバニー米行政管理予算局(OMB)局長は「雇用状況のさらなる改善によって米国内総生産(GDP)成長率は3%になる」と指摘している。3%の経済成長率による税収増加も期待されているようだが、この点についても市場関係者の間では「雇用情勢が改善しても3%成長を維持することは容易なことではない」との悲観的な意見が出ている。
雇用情勢の改善が所得増加につながり、税収増をもたらす可能性については肯定的な意見もある。ただ、2017年4月時点で失業率が4.4%まで低下しているにも関らず、賃金の上昇率は2%台にとどまっていることを勘案すると、雇用情勢の改善によって税収が増えるとの予断を持つことは避けるべきかもしれない。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月25日(木)05時38分
大証ナイト終値19720円、通常取引終値比20円安
大証ナイト終値19720円、通常取引終値比20円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月25日(木)05時05分
【ディーラー発】ドル売り進展(NY午後)
FOMC議事要旨の「景気減速が一過性であるという証拠を待つのが賢明」等の内容にマーケットはドル売りで反応。ドル円は米債利回りの低下に伴い一時111円54銭付近まで急落。また、ユーロドルが1.1217付近まで買われ本日高値を更新、ポンドドルが1.2969付近まで反発するなど対主要通貨でドル売りが進展。クロス円はユーロ円が125円20銭前後で揉み合い、豪ドル円が83円60銭前後のレンジ内取引に終始するなか、ポンド円は144円49銭付近まで下値を拡大している。5時05分現在、ドル円111.583-593、ユーロ円125.128-148、ユーロドル1.12137-145で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年05月25日(木)05時01分
NY終盤 ドル円は111.59円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.59円 (112.13 / 111.55)
ユーロドル 1.1215ドル (1.1217 / 1.1169)
ユーロ円 125.15円 (125.41 / 124.91)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月25日(木)04時49分
5月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円13銭まで上昇した後、111円55銭まで下落し、111円65銭で引けた。この日公表の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(5月2-3日開催分)への警戒感から、ドル買いが先行。しかし、FOMC議事録では、近く利上げの見方や資産縮小への動きが示されたが、インフレ進展の減速リスクの指摘がみられたとして10年債利回りが低下し、ドル売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1169ドルまで下落後、1.1216ドルまで上昇。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁のフォワードガイダンス変更に否定的な発言を受けて、ユーロ売りが先行した。ユーロ・円は125円04銭から125円41銭で推移した。
ポンド・ドルは1.2931ドルから1.2972ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9777フランまで上昇後、0.9735フランまで下落した。
24日のNY原油先物は反落。51.83ドルまで上昇した後、51.03ドルまで下落した。この日発表された米エネルギー情報局(EIA)が週報(週次石油在庫統計)では、国内全体の原油在庫が予想以上に減少し、いったん買いになった。しかし、米国のドライブシーズンを前にガソリン在庫の減少が小さかったとして売りに転じたもよう。ただ、米FOMC議事録発表後のドル軟化で、下げ渋った。25日開催のOPEC総会に向けては、「協調減産の継続期間で意見分かれる」(イラン石油相)、「協調減産幅拡大も選択肢」(クウェート石油相)、「協調減産の1年延長巡り協議へ」(露エネルギー相)などの発言が交錯した。
[経済指標]
・米・3月FHFA住宅価格指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、2月:+0.8%)
・米・4月中古住宅販売件数:557万戸(予想:565万戸、3月:507万戸←571万戸)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月25日(木)03時52分
FOMC議事録後にドル円下落も下げ渋る、株高が下支えに
インフレ2%目標への動き鈍化にも言及したFOMC議事録の公表後、米長期金利の低下から、ドル円は111.59円まで本日のレンジ下限を広げた。しかし利上げ観測がやや弱まったことに米株が買いで反応。リスク回避姿勢の後退から、ドル安・円高が一方的に強まる展開にもならず、ドル円は111.80円付近で推移と下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月25日(木)03時40分
米FOMC議事録発表後ドル売り
日本時間午後3時に5月2-3日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が発表された後、米国10年債利回りが2.28%台から2.25%台まで低下し、ドル売りが強まっている。ドル・円は112円10銭から一時111円59銭まで下落、ユーロ・ドルは1.1180ドルから1.1210ドルまで上昇した。
【要人発言】
・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(5月2-3日開催分)
「最近の弱含みの経済指標が一過性であるとの証拠を待つのが賢明」
「FRB当局者は弱含みが過ぎ去ると予想、その通りならまもなく利上げが適切になると想定」
「バランスシート縮小案を近く発表することで合意、年内開始が適切」
「大半の当局者は最近の弱いインフレが一時的と判断、一部は目標への進展鈍化を懸念」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月25日(木)03時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ48ドル高、原油先物0.12ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20986.24 +48.33 +0.23% 20986.40 20933.58 16 14
*ナスダック 6149.36 +10.65 +0.17% 6154.18 6139.33 999 1196
*S&P500 2400.12 +1.70 +0.07% 2401.67 2398.69 282 218
*SOX指数 1072.03 +4.09 +0.38%
*CME225先物 19720 大証比 -20 -0.10%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.73 -0.05 -0.04% 112.13 111.59
*ユーロ・ドル 1.1199 +0.0016 +0.14% 1.1216 1.1169
*ユーロ・円 125.13 +0.12 +0.10% 125.41 124.91
*ドル指数 97.33 -0.02 -0.02% 97.47 97.25【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.30 -0.00 1.33 1.30
*10年債利回り 2.27 -0.01 2.30 2.26
*30年債利回り 2.93 -0.01 2.95 2.92
*日米金利差 2.21 -0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.35 -0.12 -0.23% 51.88 51.03
*金先物 1253.7 -1.8 -0.14% 1255.0 1247.6
*銅先物 258.9 -0.7 -0.27% 260.1 255.6
*CRB商品指数 183.82 -1.24 -0.67% 184.67 183.36【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7514.90 +29.61 +0.40% 7519.58 7475.11 73 27
*独DAX 12642.87 -16.28 -0.13% 12662.05 12617.76 12 17
*仏CAC40 5341.34 -6.82 -0.13% 5353.01 5326.59 14 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月25日(木)03時25分
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(5月2日・3日開催分)
○引き締めは「近く」適切になる公算大と判断 ○景気減速が一過性であるという証拠を待つのが賢明 ○バランスシート、縮小規模を3カ月ごとに引き上げも ○個人消費、今後数カ月に回復と予想 ○スタッフ概要、再投資の緩やかな段階的縮小を計画 ○ほぼ全てのメンバー、年内の資産縮小開始を支持
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年05月25日(木)03時11分
米FOMC議事録
日本時間午後3時に発表された5月2-3日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、「最近の弱含みの経済指標が一過性であるとの証拠を待つのが賢明」、「FRB当局者は弱含みが過ぎ去ると予想、その通りならまもなく利上げが適切になると想定」、「バランスシート、縮小規模を3カ月ごとに引き上げも」、などの見解が示された。
Powered by フィスコ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ5ドル高、原油先物2.09ドル安(02:45)
-
欧州主要株式指数、上昇(02:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、様子見(02:10)
-
NY外為:ユーロの上値重い、ECBの来年の1.5%利下げ織り込む(01:53)
-
【速報】BTC、4.4万ドル手前で底堅く推移、金利先安感やETF承認期待が根強い(01:27)
-
NY市場動向(午前11時台):ダウ53ドル高、原油先物2.09ドル安(01:12)
-
ユーロドル、小動き 1.0793ドル付近で推移(01:10)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(01:00)
-
【NY為替オープニング】米労働市場のひっ迫緩和の兆しで利上げ終了観測さらに強まる(00:54)
-
【市場反応】カナダ中銀、政策金利据え置き、さらなるコアCPIの改善望む、加ドル底堅い(00:39)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、買い戻し(00:15)
-
【カナダ中銀】「高官は、さらに持続的なコアCPIの緩和を望む」(00:11)
-
【速報】カナダ中銀、インフレを巡り、声明で「遅い進展」との文言を削除(00:09)
-
【カナダ中銀】「インフレ見通しリスクを依然懸念、利上げの用意」(00:07)
-
【カナダ中銀】「高金利が支出を鈍化させ、インフレ圧力を緩和」(00:03)
-
【速報】カナダ中銀が政策金利据え置き(00:00)
-
【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間24:00)(23:41)
-
【市場反応】米7-9月期非農業部門労働生産性・単位労働コスト改定値、ドル下落(23:15)
-
ユーロドル、強含み 1.0796ドル付近で推移(23:13)
-
【速報】ドル・円147.22円、ドル底堅い、米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値は予想上回る(22:40)
-
【市場反応】米11月ADP雇用統計、下方サプライズでドル売り(22:37)
-
【速報】カナダ・10月貿易収支は予想を上回り+29.7億加ドル(22:34)
-
【速報】米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値は+5.2%(22:33)
-
【速報】米・10月貿易収支は-643億ドル(22:31)
-
ドル円、一時売りで反応 弱いADP全米雇用報告を受けて(22:21)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- ドル反発!市場は来年の米利下げ回数織り込み過ぎ?24年FRBの利下げ回数2~3回?市場予想の半分程度。(FXデイトレーダーZERO)
- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)