ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年05月26日(金)のFXニュース(2)

  • 2017年05月26日(金)08時38分
    【速報】日・4月全国消費者物価コア指数:前年比+0.3%で予想を下回る

    26日発表の4月全国消費者物価コア指数(除生鮮)は、前年比+0.3%で市場予想の+0.4%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)08時30分
    国内・4月全国消費者物価指数など

    国内・4月全国消費者物価指数 (前年比)

    前回:+0.2% 予想:+0.4% 結果:+0.4%

    国内・4月全国消費者物価指数 (除生鮮・前年比)

    前回:+0.2% 予想:+0.4% 結果:+0.3%

    国内・5月東京消費者物価指数 (除生鮮・前年比)

    前回:-0.1% 予想:0.0% 結果:+0.1%

  • 2017年05月26日(金)08時06分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:30  消費者物価コア指数(4月)  0.4%  0.2%
    08:50  企業向けサービス価格指数(4月)  0.9%  0.8%
    10:00  伸銅品出荷統計(4月)    
    11:00  米セントルイス連銀総裁が来日・講演    
    16:00  アルミ圧延品出荷統計(4月)    


    <海外>
    17:00  亜・台湾GDP改定値(1-3月)    2.56%
    21:00  ブ・PPI製造業(4月)    -0.03%
    21:30  米・GDP改定値(1-3月)  0.9%  0.7%
    21:30  米・耐久財受注(4月)  -1.8%  0.9%
    22:30  ブ・基礎的財政収支(4月)    -110億レアル
    23:00  米・ミシガン大学消費者マインド指数確定値(5月)  97.5  97.7
          
      伊・G7首脳会議(27日まで)    


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)08時02分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.02%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時00分現在で5781.00pと前日比-1.00p(同-0.02%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.25pの2412.25p(同-0.05%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)08時01分
    ドル円弱含み、クシュナー氏がFBIのロシア捜査の対象との報道

     ドル円は、ワシントンポスト紙報道「クシュナー氏がFBIのロシア捜査の対象」を受けて、111.76円までじり安推移。テクニカル分析では、一目均衡表・雲の上限111.82円が攻防の分岐点となる。

  • 2017年05月26日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、半島情勢や原油価格下落で伸び悩み

     NY為替市場のドル円は111円後半レンジで推移した。ブレイナードFRB理事が世界経済の明るさを背景としたリスクバランスの改善に言及し、米長期金利が2.26%台まで上昇したことで、ドル円は111.95円まで強含んだ。しかし、石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国の9カ月減産延長決定にも関わらず、原油相場が下落したこと、米長期金利が2.24%台へ反落したことで、伸び悩む展開となった。

     本日の東京市場のドル円は、日米首脳会談が開催されることで、前回2月の日米首脳会談の時のような北朝鮮によるミサイル発射への警戒感から伸び悩む展開を予想する。また、NY原油先物の下落、米10年債利回りの低下もドルの上値を抑える要因となる。さらに、14日の一帯一路サミット開催に合わせてミサイル発射が断行されたことで、週末26-27日のG7首脳会談に合わせてミサイル発射を断行する可能性にも要警戒となる。
     来週以降に予定されているコミー前FBI長官の米議会公聴会での証言、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑への警戒感もドルの上値を抑える要因となる。しかしながら、110円台では本邦機関投資家によるドル買い意欲が観測されていることで下値も限定的か。本日は、日本の4月の消費者物価指数、米国1-3月期の実質国内総生産(GDP)改定値が発表される。5月のFOMC議事録では、6月のFOMCでの追加利上げの前に、低調な米経済指標が一過性なのか否か確認する必要性が示唆されていたことで、下方修正には要警戒となる。
     ドル売りオーダーは、現時点では112.00-10円、112.20-30円、そして112.00円を上抜ければストップロス、ドル買いオーダーは、111.50円、111.00円、そして111.50円割れにはストップロスが観測されている。
     ユーロドルは、メルケル独首相やショイブレ独財務相によるユーロ高容認発言、6月の欧州中央銀行(ECB)理事会でのフォワードガイダンス変更観測から底堅い展開だが、6月のフランス国民議会選挙への警戒感やギリシャ追加支援合意の先送りから上値は限定的か。

  • 2017年05月26日(金)08時00分
    5月26日の主な指標スケジュール

    5月26日の主な指標スケジュール
    5/26 予想 前回
    08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI) 前年同月比 4月 0.4% 0.2%
    08:30 (日)全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 4月 0.4% 0.2%
    08:30 (日)東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 前年同月比 5月 0.0% -0.1%
    08:50 (日)企業向けサービス価格指数 前年同月比 4月 0.9% 0.8%
    21:30 (米)四半期実質国内総生産(GDP、改定値) 前期比年率 1-3月期 0.9% 0.7%
    21:30 (米)耐久財受注 前月比 4月 -1.5% 0.7%
    21:30 (米)耐久財受注・輸送用機器除く 前月比 4月 0.4% -0.2%
    23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・確報値 5月 97.5 97.7

  • 2017年05月26日(金)07時54分
    円建てCME先物は25日の225先物比5円安の19795円で推移

    円建てCME先物は25日の225先物比5円安の19795円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円70銭台、ユーロ・円は125円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)07時53分
    NY市場動向(取引終了):ダウ 70.53ドル高(速報)、原油先物 2.46ドル安

    NY市場動向(午前後時台):         
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21082.95  +70.53   +0.34% 21112.32 21051.41   22   8
    *ナスダック   6205.26  +42.24   +0.69%  6217.34  6174.52 1189 1138
    *S&P500      2415.07  +10.68   +0.44%  2418.71  2408.01  358  143
    *SOX指数     1080.75   +5.90   +0.55%
    *225先物     19810 大証比 +10   +0.05%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.85   +0.36   +0.32%   111.95   111.49
    *ユーロ・ドル   1.1208 -0.0011   -0.10%   1.1250   1.1194
    *ユーロ・円    125.37   +0.29   +0.23%   125.81   125.08
    *ドル指数      97.24   +0.00   +0.00%   97.28   96.88

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.29   +0.01      1.30    1.28
    *10年債利回り    2.25   +0.00      2.27    2.24
    *30年債利回り    2.92   -0.00      2.94    2.91
    *日米金利差     2.20   -0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      48.90   -2.46  -4.79%   52.00   48.45
    *金先物       1259.8   +3.3   +0.26%   1262.8   1256.9
    *銅先物       259.6   +1.3   +0.46%   262.0   257.3
    *CRB商品指数   181.15   -2.77   -1.50%   184.04   180.79

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7517.71   +2.81   +0.04%  7529.74  7497.07   48   51
    *独DAX     12621.72  -21.15   -0.17% 12697.66 12543.77   12   18
    *仏CAC40     5337.16   -4.18   -0.08%  5366.70  5323.11   19   20

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)07時49分
    金:反発、米金利上昇への警戒感後退や割安感浮上で買い

    COMEX金8月限終値:1259.80↑3.30

    25日のNY金先物8月限は反発。1261.10ドルから1256.90ドルまで下落し、上昇幅を縮小した。前日のNY通常取引終了後に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(5月2-3日開催分)はややハト派的との見方から、米長期金利が低下し、ドルが下落。NY金は、警戒感の後退や割安感の浮上により、買いが優勢になった。ただ、米株が続伸していることが重しとなり、上昇がやや抑えられるかたちになったとみられる。


    原油:大幅続落、予想通りの9カ月減産延長合意で売り広がる
    NYMEX原油7月限終値:48.90↓2.46

    25日のNY原油先物は続落。51.22ドルから48.75ドルまで大きく下落した。この日ウィーンで開催された石油輸出国機構(OPEC)の総会では、加盟国と非加盟産油国が9カ月の減産延長で合意した。しかし、それは市場で広く織り込み済みとして、減産規模の拡大などの措置がみられなかったことに失望感が広がり、売りが急速に強まった。なお、クウェート石油相によれば、「イランとナイジェリア、リビアの扱いは変わらない」としている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)07時32分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%安、対ユーロ0.23%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.85円   +0.36円    +0.32%   111.49円
    *ユーロ・円         125.37円   +0.29円    +0.23%   125.08円
    *ポンド・円         144.74円   +0.09円    +0.06%   144.65円
    *スイス・円         114.92円   +0.35円    +0.31%   114.57円
    *豪ドル・円          83.37円   -0.30円    -0.36%   83.66円
    *NZドル・円         78.55円   -0.02円    -0.02%   78.56円
    *カナダ・円          82.95円   -0.22円    -0.26%   83.16円
    *南アランド・円        8.65円   +0.02円    +0.18%    8.63円
    *メキシコペソ・円       6.05円   +0.00円    +0.01%    6.04円
    *トルコリラ・円       31.32円   +0.02円    +0.06%   31.31円
    *韓国ウォン・円        9.99円   +0.02円    +0.23%    9.96円
    *台湾ドル・円         3.72円   +0.02円    +0.65%    3.70円
    *シンガポールドル・円   80.67円   +0.14円    +0.17%   80.53円
    *香港ドル・円         14.35円   +0.04円    +0.28%   14.31円
    *ロシアルーブル・円     1.96円   -0.01円    -0.48%    1.97円
    *ブラジルレアル・円     34.15円   +0.12円    +0.37%   34.02円
    *タイバーツ・円        3.27円   +0.03円    +0.88%    3.25円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -4.37%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           +1.95%   125.82円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           +0.16%   163.90円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           +0.13%   115.57円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           -1.01%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         -3.01%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -4.67%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        +1.41%    8.98円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +7.15%    6.10円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -6.38%   37.78円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +3.07%   10.20円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +2.76%    3.78円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -0.22%   82.30円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -4.82%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +3.51%    2.02円    1.51円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -4.99%   37.45円   29.59円   35.94円
    *タイバーツ・円        +0.27%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)07時31分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%安、対ユーロ0.

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.85円   +0.36円    +0.32%   111.49円
    *ユーロ・円         125.37円   +0.29円    +0.23%   125.08円
    *ポンド・円         144.74円   +0.09円    +0.06%   144.65円
    *スイス・円         114.92円   +0.35円    +0.31%   114.57円
    *豪ドル・円          83.37円   -0.30円    -0.36%   83.66円
    *NZドル・円         78.55円   -0.02円    -0.02%   78.56円
    *カナダ・円          82.95円   -0.22円    -0.26%   83.16円
    *南アランド・円        8.65円   +0.02円    +0.18%    8.63円
    *メキシコペソ・円       6.05円   +0.00円    +0.01%    6.04円
    *トルコリラ・円       31.32円   +0.02円    +0.06%   31.31円
    *韓国ウォン・円        9.99円   +0.02円    +0.23%    9.96円
    *台湾ドル・円         3.72円   +0.02円    +0.65%    3.70円
    *シンガポールドル・円   80.67円   +0.14円    +0.17%   80.53円
    *香港ドル・円         14.35円   +0.04円    +0.28%   14.31円
    *ロシアルーブル・円     1.96円   -0.01円    -0.48%    1.97円
    *ブラジルレアル・円     34.15円   +0.12円    +0.37%   34.02円
    *タイバーツ・円        3.27円   +0.03円    +0.88%    3.25円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -4.37%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           +1.95%   125.82円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           +0.16%   163.90円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           +0.13%   115.57円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           -1.01%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         -3.01%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -4.67%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        +1.41%    8.98円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +7.15%    6.10円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -6.38%   37.78円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +3.07%   10.20円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +2.76%    3.78円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -0.22%   82.30円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -4.82%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +3.51%    2.02円    1.51円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -4.99%   37.45円   29.59円   35.94円
    *タイバーツ・円        +0.27%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)07時00分
    NY金先物は反発、米金利上昇への警戒感後退や割安感浮上で買い

    COMEX金8月限終値:1259.80↑3.30

     25日のNY金先物8月限は反発。1261.10ドルから1256.90ドルまで下落し、上昇幅
    を縮小した。前日のNY通常取引終了後に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)
    議事録(5月2-3日開催分)はややハト派的との見方から、米長期金利が低下し、
    ドルが下落。NY金は、警戒感の後退や割安感の浮上により、買いが優勢になった。
    ただ、米株が続伸していることが重しとなり、上昇がやや抑えられるかたちに
    なったとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月26日(金)06時55分
    NY為替・25日=動き限定的、高官発言は動意につながらず

    【※米長期金利の水準を一部修正します。】

     NYタイムは、ドル円は111円後半レンジで推移した。注目のブレイナードFRB理事の発言は世界経済の明るさを背景としたリスクバランスの改善に言及。米長期金利が2.24%台から一時2.26%台へ上昇し、ドル円が111.95円と、わずかながら本日のレンジ上限を広げる場面もあった。NASDAQ総合やS&P500が史上最高値を更新するなど、米株の底堅い推移もリスク選好の円売りを意識させ、ドル円を支えた。しかし、米長期金利は、再び2.24%台へ低下。ドル円もさらに上値を伸ばすには至らず、111円後半レンジのもみ合いに終始した。ゴールドマンサックスが米GDP見通しを下方修正したとのニュースも伝わった。米新規失業保険申請件数は23.4万件と予想比で強い結果、一方で米4月卸売在庫は前月比-0.3%と伸びが鈍化。この結果への為替の反応は鈍かった。

     欧州通貨は、ロンドン午前に頭打ちとなって以降の失速を続け、ドルが強含んだ場面でユーロドルは1.1194ドル、ポンドドルは英GDPの下方修正も重しとなり1.2932ドルまで下落。オセアニア通貨もさえず、豪ドル/ドルは0.7451ドルへ下押し、NZドル/ドルは0.70ドル前半で戻りが鈍かった。
     クロス円も上値が重く、ユーロ円は125円前半、ポンド円は144.56円まで円高推移。豪ドル円は83.30円まで水準を下げ、NZドル円は11日以来、2週間ぶりの高値78.87円をつけるも78.49円まで調整を進めた。

     石油輸出国機構(OPEC)や、非OPEC主要産油国の9カ月減産延長決定が伝えられるなかにおいても原油相場がさえず、産油国通貨の加ドルは売り優勢。ドル/加ドルは1.3493加ドル、加ドル円は82.86円まで加ドル安となった。直近で減産12カ月延長の選択肢も浮上していたが実現しなかった。減産量の修正への期待もあったようだが、これも実現せず。

     南アフリカ準備銀行(SARB)は市場予想通り、政策金利を7.00%に据え置くことを決定した。ドル/南ア・ランド(ZAR)は12.92ZAR付近、ZAR円は8.65円前後で落ち着いた動きにとどまった。

     6時現在、ドル円は111.84円、ユーロドルは1.1210ドル、ユーロ円は125.37円で推移。

  • 2017年05月26日(金)06時40分
    NY原油先物は大幅続落、予想通りの9カ月減産延長合意で売り広がる

    NYMEX原油7月限終値:48.90↓2.46

     25日のNY原油先物は続落。51.22ドルから48.75ドルまで大きく下落した。この
    日ウィーンで開催された石油輸出国機構(OPEC)の総会では、加盟国と非加盟産油
    国が9カ月の減産延長で合意した。しかし、それは市場で広く織り込み済みとし
    て、減産規模の拡大などの措置がみられなかったことに失望感が広がり、売りが
    急速に強まった。なお、クウェート石油相によれば、「イランとナイジェリア、
    リビアの扱いは変わらない」としている。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム