
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2017年06月01日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2017年06月01日(木)20時30分
米・5月チャレンジャー人員削減数
米・5月チャレンジャー人員削減数(前年比)
前回:-42.9% 予想:N/A 結果:+71.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年06月01日(木)20時22分
LDN序盤まとめ=欧州通貨は調整気味、ドル円は底堅い
・欧州各国のPMIは総じて高めな水準を維持しつつもまちまち、欧州通貨は調整傾向
・ポンドは英総選挙に関する不透明感が重し、世論調査に一喜一憂で結局は下値探る
・ドル円は対欧州通貨などのドル強含み手掛かりに、昨日来の下落幅ほぼ取り戻す
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月01日(木)20時14分
ドル・円は小じっかり、円売り継続で
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は小じっかりで、足元は111円10銭付近で推移している。ほぼ全面高の欧州株やプラス圏推移の日経先物を手がかりに、リスク選好的な円売りに振れているもよう。一方、米10年債利回りが本日午後以降は2.213%付近で動意が乏しく、積極的にはドルを買いづらい様子。
ここまでのドル・円の取引レンジは110円99銭から111円16銭、ユーロ・円は124円65銭から124円88銭、ユーロ・ドルは1.1222ドルから1.1238ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月01日(木)20時08分
東京為替サマリー(1日)
東京午前=クロス円、強含み後に中国指標悪化で売り戻し
東京午前の為替相場は、200円超高まで上昇した日経平均の堅調さを背景にドル円・クロス円は買いが先行したものの、中国経済指標の悪化を嫌気し売り戻された。中国5月財新製造業PMIは49.6と予想比下振れ、景気判断の分岐点とされる50を約1年ぶりに下回った。
ドル円は111.07円、ユーロ円が124.92円、ポンド円は143.07円まで上値を伸ばしたが、その後は20銭ほど売り戻された。ユーロドルは1.1257ドルと若干ながら昨日高値を超えたものの、先月つけた年初来高値(1.1268ドル)手前で伸び悩んだ。ポンドドルは1.28ドル後半での値動き。8日総選挙に向けての与野党支持率差がさらに縮小という報道にも、ほとんど反応せず。
ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁は「今年3回の利上げが妥当、経済が加速なら4回も可能」と発言したが、市場の反応は鈍かった。豪ドルは経済指標に右往左往させられる展開。豪小売売上高が予想比上振れし、豪ドル/ドルは0.74ドル前半から0.7455ドルまで、豪ドル円も82.73円まで上昇。しかしその後の中国指標の悪さに、それぞれ0.7485ドルと82円割れまで弱含んだ。一方、NZドルは豪ドルほど振らされず、対ドルで0.70ドル後半、対円では78円半ばを中心とした値動きだった。
豪4月小売売上高(前月比)は+1.0%と3カ月ぶりのプラス、市場予想の+0.3%も上回った。東京午後=ドル円・クロス円の上値トライも買いは続かず
東京午後の為替相場は、豪ドル売りが一服すると、堅調な日経平均を頼りに再びクロス円が上昇したが上値では伸び悩んだ。日経平均は月初の買いが旺盛となり、19800円台で堅調に推移した。
ドル円は110円後半のもみ合いから111.10円と午前中の上値をわずかながらに広げた。ユーロ円が124円半ばから再び125円手前まで、ポンド円も143円近辺まで買い戻された。ただし、そこから上を買い進むほどの勢いはなかった。
ユーロドルは1.1240ドル近辺でもみ合い、ポンドドルは1.28ドル後半で上値が重い。昨日は0.9670スイスフラン(CHF)までCHF高となったドルCHFは、本日は0.96CHF後半でもみ合い。スイス1-3月期GDPは前期比+0.3%、前年比+1.1%と昨年10-12月期から伸びがやや加速した。中国5月財新製造業PMIの悪化(49.6)を嫌気し午前中に下落した豪ドルは、来週7日に発表される豪1-3月期GDPへの警戒感からさらに下押し。豪ドル/ドルは0.7385ドル、豪ドル円が81.91円まで下値を広げた。しかし、その水準で売りも一服し、それぞれ0.74ドル台と82.20円近辺まで買い戻されている。NZドル/ドルは0.70ドル後半、NZドル円は78円半ばでもみ合い継続。
昨日は47ドル後半まで下落したNY原油だが、時間外では48ドル後半の値動き。石油輸出国機構(OPEC)が協調減産に対する監視委会合を7月に開催、との一部報道も下支え要因。産油国通貨である加ドルの動きは限定的だった。ドル/加ドルは1.35加ドル近辺、加ドル円が82.20円を中心とした値動きだった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月01日(木)19時21分
ドル・円はもみあい、日経先物は上げ一服
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は111円付近でやや値を下げる展開となっている。欧州株が上昇基調を維持しており、リスク選好的な動きに振れやすい様子。ただ、日経先物がナイト・セッションで上げ一服となっていることから、ドル買い・円売り基調が強まっていないようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは110円99銭から111円16銭、ユーロ・円は124円65銭から124円88銭、ユーロ・ドルは1.1222ドルから1.1238ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月01日(木)18時24分
ドル・円は111円台を維持、日経先物を睨んだ展開に
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は本日の高値を更新し、一時111円16銭まで上昇。足元は111円10銭台で推移している。日経平均先物ナイトセッションが19930円まで上昇しており、リスク選好的なドル買い・円売りの流れ。ただ、米10年債利回りが2.213%付近で伸び悩んでいることから、一段の上昇は想定しにくい。
ここまでのドル・円の取引レンジは110円99銭から111円16銭、ユーロ・円は124円47銭から124円88銭、ユーロ・ドルは1.1223ドルから1.1238ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月01日(木)18時10分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、材料難で買いは限定的
今日の東京外為市場では、ドル・円は伸び悩み。材料難で買いは限定的となった。ドル・円は、前日海外市場でトランプ政権の先行き不透明感から110円半ばまで下げたが、今日のアジア市場ではNY市場の下げを取り戻す展開。
堅調な日経平均株価を手がかりに110円68銭から111円10銭まで上昇した。ただ、111円台に入ると利益確定売りなどが強まり、ドルの上値を押さえた。
また、夕方にかけても米10年債利回りが横ばいとなり、ドル買いを仕掛けづらい展開となった。ただ、欧米株高観測を背景とした円売りで、ドルの下値は堅い。
なお、ユーロ・円は124円47銭から124円92銭まで上昇したが、その後は伸び悩み。また、ユーロ・ドルは1.1257ドルから1.1228ドルのレンジ内で方向感の乏しい値動きとなった。
・17時時点:ドル・円111円00-10銭、ユーロ・円124円60-70銭
・日経平均:始値19692.16円、高値19887.66円、安値19686.32円、終値19860.03円(前日比209.46円高)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月01日(木)18時01分
【ディーラー発】ドル円クロス円強含み(欧州午前)
欧州時間に入り、ドル円は米債利回りの低下幅縮小に伴い111円15銭付近まで上値を拡げた。また、クロス円ではポンド円が堅調な欧州株や、市場予想を上回った英・製造業PMIを支えに143円20銭付近まで値を伸ばしたほか、豪ドル円が原油先物の上昇を好感し一時82円42銭付近まで下値を切り上げるなど強含み。一方、ユーロドルは対ポンドでのユーロ売りが影響し1.1222付近まで軟化している。18時01分現在、ドル円111.123-133、ユーロ円124.773-793、ユーロドル1.12280-288で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年06月01日(木)17時51分
ドル円は111.16円 昨日NYまでの下落回復する流れ継続
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.11円 (111.16 / 110.68)
ユーロドル 1.1232ドル (1.1257 / 1.1223)
ユーロ円 124.81円 (124.92 / 124.47)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月01日(木)17時50分
豪ドル・円:対円レートは反転、米ドル高・円安の相場展開の影響も
1日の豪ドル・円は反転。1-3月期の民間設備投資は予想を下回ったことから、豪ドル売りが優勢となったが、米ドル・円相場が円安方向に振れたことから、豪ドルの対円レートは反転した。ただ、豪ドル・ドルの取引では豪ドル売りの興味が残されており、前日末の水準を下回る状態が続いている。豪ドル・ドルの取引レンジは0.7385ドルから0.7455ドルとなった。
・豪ドル・円の取引レンジ:81円91銭-82円73銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月01日(木)17時31分
ドル・円は伸び悩み、材料難で買いは限定的
今日の東京外為市場では、ドル・円は伸び悩み。材料難で買いは限定的となった。ドル・円は、前日海外市場でトランプ政権の先行き不透明感から110円半ばまで下げたが、今日のアジア市場ではNY市場の下げを取り戻す展開。
堅調な日経平均株価を手がかりに110円68銭から111円10銭まで上昇した。ただ、111円台に入ると利益確定売りなどが強まり、ドルの上値を押さえた。
また、夕方にかけても米10年債利回りが横ばいとなり、ドル買いを仕掛けづらい展開となった。ただ、欧米株高観測を背景とした円売りで、ドルの下値は堅い。
なお、ユーロ・円は124円47銭から124円92銭まで上昇したが、その後は伸び悩み。また、ユーロ・ドルは1.1257ドルから1.1228ドルのレンジ内で方向感の乏しい値動きとなった。
・17時時点:ドル・円111円00-10銭、ユーロ・円124円60-70銭
・日経平均:始値19692.16円、高値19887.66円、安値19686.32円、終値19860.03円(前日比209.46円高)
【要人発言】
・原田日銀審議委員
「出口戦略は付利の引き上げと国債売却を組み合わせる可能性がある」
「長期的に日銀の財務の健全性に影響を及ぼすことはない」・ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁
「今年3回の利上げが合理的」
「最近のインフレ指標は一時的な要因が反映されている」
「バランスシートの正常化には数年かかる」・菅官房長官
「(気候変動問題対応で)米国の関与は重要」・諮問会議伊藤氏
「PB黒字化、経済活力高めつつできるだけ早く達成」
【経済指標】・日・1-3月期法人企業統計調査・設備投資・全産業:前年比+4.5%(予想:+4.0%、10-12月期:+3.8%)
・中・5月財新製造業PMI:49.6(予想:50.1)
・豪・4月小売売上高:前月比+1.0%(予想:+0.3%、3月:-0.2%←-0.1%)
・豪・1-3月期民間設備投資:+0.3%(前期比予想:+0.5%、10-12月期:-1.0%←-2.1%)
・スイス・1-3月期GDP:+1.1%(前年比予想:+1.3%、10-12月期:+0.7%←+0.6%)
・英・5月全国住宅価格:前月比-0.2%(予想:+0.2%、4月:-0.4%)
・ユーロ圏・5月製造業PMI改定値:57.0(予想:57.0、速報値:57.0)
【今日の欧米市場の予定】・21:00 パウエル米FRB理事講演(金融政策の正常化について)
・21:15 米・5月ADP雇用統計(予想:+18.0万人、4月:+17.7万人)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.8万件、前回:23.4万件)
・22:45 米・5月製造業PMI改定値(予想:52.5、速報値:52.5)
・23:00 米・5月ISM製造業景況指数(予想:54.6、4月:54.8)
・23:00 米・4月建設支出(前月比予想:+0.5%、3月:-0.2%)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月01日(木)17時30分
英・5月製造業PMI
英・5月製造業PMI
前回:57.3 予想:56.5 結果:56.7
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年06月01日(木)17時19分
ユーロ圏各国PMI発表後ユーロは底堅さ維持、伊GDP上方修正
【※タイトルの表記を一部修正します。】
ユーロ圏5月製造業PMI・確報値は57.0と、予想通り速報値と変わらず。ドイツ以外の主要国PMIは総じて弱めだった。
しかしユーロドルは1.12ドル前半を維持し、ユーロ円は124.70円付近から124.80円付近へ小幅に戻しており底堅い。
日本時間18時には、伊1-3月期GDP・確報値(結果 前期比 +0.4%、予想 +0.2%、速報値 +0.2% / 前年比 +1.2%、予想 +0.8%、速報値 +0.8%)も発表されており、上方修正されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月01日(木)17時05分
欧州主要国の製造業PMI発表後、ユーロ円は124.68円前後
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1231ドル (1.1257/ 1.1228)
ユーロ円 124.68円 (124.92/ 124.47)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月01日(木)17時00分
ユーロ圏・5月製造業PMI
ユーロ圏・5月製造業PMI
前回:57.0 予想:57.0 結果:57.0
Powered by セントラル短資FX
2023年02月06日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、売り一服(22:05)
-
ドル円、買い一服 132.05円付近まで弱含み(21:03)
-
NY為替見通し=明日のFRB議長のインタビューを控え神経質な動きか(20:40)
-
ドル・円はじり高、ユーロは売り継続(20:10)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値堅い(20:04)
-
ユーロドル、小安い 1.0763ドルまで本日安値更新(19:35)
-
ドル・円は132円台に再浮上、米金利高で(19:30)
-
ドル円、買い戻し 米金利上昇を支えに132.10円台まで反発(19:12)
-
【速報】ユーロ圏・12月小売売上高は予想を下回り-2.7%(19:01)
-
【速報】英・1月建設業PMIは予想を下回り48.4(18:38)
-
ドル・円は上げ渋り、132円台付近に売り(18:27)
-
ドル円 131.59円近辺まで下押し、自民幹事長が日経報道を否定(17:55)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はもみ合い(17:46)
-
スウェーデンクローナ 軟調、対ユーロでは約14年ぶりの安値に(17:45)
-
ドル円、強含み 132円台を回復(17:33)
-
ドル・円は下げ渋り、午後はもみ合い(17:17)
-
ハンセン指数取引終了、2.02%安の21222.16(前日比-438.31)(17:16)
-
豪ドル・円:対円レートは弱含み、ポジション調整的な円買いが入る(17:06)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い(17:06)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
上海総合指数0.76%安の3238.698(前日比-24.708)で取引終了(16:17)
-
ドル・円は底堅い値動きか、強い米雇用統計で引き締め継続に期待感(16:16)
-
【速報】独・12月製造業受注は予想を上回り+3.2%(16:01)
-
円建てCME先物は3日の225先物比165円高安の27655円で推移(15:44)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月6日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『次期日銀総裁人事』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 【2月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は「雇用統計ショック」から「雨宮氏へ打診」で急騰! ボラが非常に高く、資金管理に注意。米ドル売りに反転の兆し。対ニュージーランドドルなどで米ドル買い(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円急騰!強い米指標と日銀次期総裁人事を受け。ドル円→年後半に米インフレ第2波なら本格上昇へ。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)