
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年06月03日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年06月03日(土)09時32分
金:反発、米雇用者数の伸び減速を受けたドル安で買い強まる
COMEX金8月限終値:1280.20↑10.10
2日のNY金先物は反発。1264.80ドルから1281.80ドルまで上昇した。米国の5月雇用統計発表直前にこの日の安値をつけた。発表後は、非農業部門雇用者数の増加幅が予想を大きく下回り、平均時給も横ばい(前月と同じ伸び)と期待外れとなったことからドル売りが優勢になり、割安感による金の買いが強まった。ただ、この日の高値をつけた後は、米株が続伸していたことで上げ渋りとなった。
原油:反落、米パリ協定脱退、リグ稼働数増加で売り
NYMEX原油7月限終値:47.66↓0.702日のNY原油先物は反落。47.03ドルを安値に、一時48.07ドルまで上昇した。トランプ米大統領が前日パリ協定からの脱退を発表したことを受けて、米国からの供給拡大への思惑などから売りが先行。その後、期待外れの米雇用統計によるドル売りで、割安感からいったん買い戻しになった。しかし、米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が、11基増の733基となり、20週連続の増加となったことから、売りが再燃した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月03日(土)09時07分
NY市場動向(取引終了):ダウ62.11ドル高(速報)、原油先物0.70ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21206.29 +62.11 +0.29% 21225.04 21129.56 19 11
*ナスダック 6305.80 +58.97 +0.94% 6308.76 6253.77 1616 760
*S&P500 2439.07 +9.01 +0.37% 2440.23 2427.71 275 226
*SOX指数 1103.40 +10.85 +0.99%
*225先物 20140大証比-30 -0.15%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.42 -0.95 -0.85% 111.71 110.33
*ユーロ・ドル 1.1283 +0.0070 +0.62% 1.1285 1.1205
*ユーロ・円 124.58 -0.28 -0.22% 125.31 124.43
*ドル指数 96.67 -0.53 -0.55% 97.31 96.66【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.29 +0.00 1.30 1.26
*10年債利回り 2.16 -0.05 2.22 2.14
*30年債利回り 2.81 -0.05 2.87 2.80
*日米金利差 2.10 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.66 -0.70 -1.45% 48.19 46.74
*金先物 1280.2 +10.1 +0.80% 1282.2 1261.3
*銅先物 257.7 -1.1 -0.41% 258.5 252.6
*CRB商品指数 177.96 -1.13 -0.63% 178.47 177.47【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7547.63 +3.86 +0.05% 7598.99 7539.96 54 44
*独DAX 12822.94 +158.02 +1.25% 12878.59 12734.78 27 3
*仏CAC40 5343.41 +24.74 +0.47% 5372.97 5328.19 30 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月03日(土)09時02分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.85%高、対ユーロ0.22%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.42円 -0.95円 -0.85% 111.37円
*ユーロ・円 124.58円 -0.28円 -0.22% 124.86円
*ポンド・円 142.31円 -1.13円 -0.79% 143.44円
*スイス・円 114.74円 +0.11円 +0.09% 114.63円
*豪ドル・円 82.20円 +0.07円 +0.09% 82.13円
*NZドル・円 78.90円 +0.28円 +0.36% 78.62円
*カナダ・円 81.82円 -0.59円 -0.71% 82.41円
*南アランド・円 8.61円 -0.03円 -0.38% 8.64円
*メキシコペソ・円 5.91円 -0.06円 -1.05% 5.97円
*トルコリラ・円 31.46円 -0.11円 -0.36% 31.57円
*韓国ウォン・円 9.87円 -0.05円 -0.54% 9.93円
*台湾ドル・円 3.67円 -0.03円 -0.84% 3.70円
*シンガポールドル・円 79.98円 -0.33円 -0.41% 80.31円
*香港ドル・円 14.18円 -0.12円 -0.82% 14.29円
*ロシアルーブル・円 1.95円 -0.02円 -1.25% 1.97円
*ブラジルレアル・円 33.98円 -0.30円 -0.86% 34.27円
*タイバーツ・円 3.24円 -0.02円 -0.54% 3.26円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -5.59% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 +1.31% 125.82円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -1.52% 160.19円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.03% 115.57円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 -2.40% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -2.56% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -5.97% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +0.94% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +4.75% 6.10円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -5.98% 37.59円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +1.92% 10.20円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +1.30% 3.78円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -1.08% 82.30円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -6.00% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +2.79% 2.02円 1.51円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -5.46% 37.45円 29.59円 35.94円
*タイバーツ・円 -0.70% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月03日(土)08時46分
原油:反落、米パリ協定脱退、リグ稼働数増加で売り
NYMEX原油7月限終値:47.66↓0.70
2日のNY原油先物は反落。47.03ドルを安値に、一時48.07ドルまで上昇した。トランプ米大統領が前日パリ協定からの脱退を発表したことを受けて、米国からの供給拡大への思惑などから売りが先行。その後、期待外れの米雇用統計によるドル売りで、割安感からいったん買い戻しになった。しかし、米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が、11基増の733基となり、20週連続の増加となったことから、売りが再燃した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月03日(土)08時42分
金:反発、米雇用者数の伸び減速を受けたドル安で買い強まる
COMEX金8月限終値:1280.20↑10.10
2日のNY金先物は反発。1264.80ドルから1281.80ドルまで上昇した。米国の5月雇用統計発表直前にこの日の安値をつけた。発表後は、非農業部門雇用者数の増加幅が予想を大きく下回り、平均時給も横ばい(前月と同じ伸び)と期待外れとなったことからドル売りが優勢になり、割安感による金の買いが強まった。ただ、この日の高値をつけた後は、米株が続伸していたことで上げ渋りとなった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月03日(土)06時17分
NY為替・2日=弱い雇用統計を受け、ドル売り円高に
【訂正:一部内容を修正しました。】
NYタイムは、米国の雇用統計の発表を受けて大きくドルが売られた。雇用統計は、失業率が市場予想の4.4%よりも低い4.3%だったものの、5月の非農業部門雇用者数は市場予想の+18.5万人が+13.8万人、と市場予想よりも悪かった。昨日発表されたADP全国雇用者数が強く、過大に期待された本日の指標が完全に肩透かしをくらったかたちになった。この発表を受けて米長期債利回りは一時2.141%まで低下した。ドル売りの流れはクローズまで続きドル円は110.33円、ユーロドルは昨年11月9日以来となる1.1285ドル、ポンドドルは1.2904ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9623CHFまでドルが売り込まれた。
クロス円は米金利の低下にドル円が一番影響を受けることと、雇用統計と同時に発表された米国の貿易収支が赤字幅を拡大し、ここ最近トランプ政権が国内勢の不満を緩和させようと対外的に強気に出ていることで、再び貿易不均衡が焦点になる可能性も高く円買いになった。ユーロ円は124.43円、ポンド円は142.03円、豪ドル円は81.91円まで下落した。
ポンドは、最新の世論調査で保守党が過半数に13議席届かないという結果も出たため、対ユーロで下落。ユーロポンドは0.8768ポンドまでポンドが売られた。オセアニア通貨は、本日はドルの動きに連動し、豪ドル/ドルは0.7447ドル、NZドル/ドルは0.7147ドルまでドル売りが進んだ。
ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁は今年あと2回の利上げを示唆し、カプラン米ダラス連銀総裁は完全雇用に近づいていると発言したが、市場は反応薄だった。
6時現在、ドル円は110.40円、ユーロドルは1.1279ドル、ユーロ円は124.58円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年06月03日(土)05時32分
大証ナイト終値20140円、通常取引終値比30円安
2日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比30円安の20140円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月03日(土)04時55分
米5月雇用統計の衝撃
米労働省が2日発表した5月米雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比+13.8万人にとまり、市場予想の+18.5万人程度を下回った。5月の失業率は4.3%まで低下したが、労働参加率も低下していた。市場関係者が注目していた平均時給については、前年比+2.5%にとどまった。
市場関係者の間では、5月の失業率が16年ぶりの低水準を記録したことから、6月13-14日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.25ポイントの追加利上げが決定されることは間違いないとの見方が広がっている。
ただ、賃金の伸びがほとんどみられないことから、一部の市場関係者の間で「利上げの軌道を正確に予測することは難しくなった」との声が聞かれている。5月雇用統計だけが金利見通しの判断材料にはならないが、インフレ加速の可能性は大幅に低下したとの意見もあり、米長期金利は当面弱含みとなる可能性がありそうだ。米株式にとってはプラス材料になるかもしれないが、ドル相場にとってはマイナス材料になるとの声が聞かれており、ドル・円が110円を下回り、一段安となる展開もあり得るとみられている。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月03日(土)04時55分
【ディーラー発】動意薄(NY午後)
NYダウが連日で史上最高値を塗り替えるも、週末を控え全般的に動意に乏しい状況。ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁の『今年は合計3回の利上げをなお予想」等の発言にも反応は鈍く、ドル円は110円40銭前後で小幅な値動きに終始。クロス円もユーロ円が124円60銭前後で、ポンド円が142円30銭前後で売り買いが交錯し、豪ドル円も82円10銭前後で膠着状態。一方、ユーロドルは米債利回りが再び低下に転じたことで1.1285付近まで僅かに上値を拡大している。4時55分現在、ドル円110.406-416、ユーロ円124.572-592、ユーロドル1.12830-838で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年06月03日(土)04時44分
6月2日のNY為替・原油概況
2日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円55銭から110円33銭まで下落し、110円45銭で引けた。米国の5月非農業部門雇用者数の伸び減速や、4月貿易収支の赤字拡大を受けて、ドル売り・円買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.1205ドルから1.1285ドルまで上昇したが、ユーロ・円は125円12銭から124円43銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2846ドルから1.2904ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9718フランから0.9627フランまで下落した。
2日のNY原油先物は反落。47.03ドルを安値に、一時48.07ドルまで上昇した。トランプ米大統領が前日パリ協定からの脱退を発表したことを受けて、米国からの供給拡大への思惑などから売りが先行。その後、期待外れの米雇用統計によるドル売りで、割安感からいったん買い戻しになった。しかし、米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が、11基増の733基となり、20週連続の増加となったことから、売りが再燃した。[経済指標]
・米・5月非農業部門雇用者数:+13.8万人(予想:+18.2万人、4月:+17.4万人←+21.1万人)
・米・5月平均時給:前年比+2.5%(予想:+2.6%、4月:+2.5%)
・米・5月失業率:4.3%(予想:4.4%、4月:4.4%)
・米・4月貿易収支:-476億ドル(予想:-461億ドル、3月:-453億ドル←-437億ドル)
・カナダ・4月貿易収支:-3.7億加ドル(予想:-0.2億加ドル、3月:-9.4億加ドル←-1.4億加ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月03日(土)03時51分
ドル・円は110円50銭付近での推移
2日のニューヨーク午後の外為市場でドル・円は、110円41銭から110円57銭で推移。いったん下げ止まっているが、110円50銭付近で戻りが鈍い状態になっている。
ユーロ・ドルは1.1266ドルから1.1280ドルで推移。上げ止まっているが、下げ渋る状態になっている。NYダウは現在前月比60ドルほどの上昇。米国10年債利回りは2.15%台で推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月03日(土)03時14分
NY市場動向(午後2時台):ダウ69ドル高、原油先物0.62ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21213.42 +69.24 +0.33% 21225.04 21129.56 19 11
*ナスダック 6299.85 +53.02 +0.85% 6301.90 6253.77 1599 655
*S&P500 2439.46 +9.40 +0.39% 2439.55 2427.71 286 211
*SOX指数 1101.65 +9.10 +0.83%
*CME225先物 20170 大証比 +0 +0.00%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.48 -0.89 -0.80% 111.71 110.33
*ユーロ・ドル 1.1275 +0.0062 +0.55% 1.1282 1.1205
*ユーロ・円 124.57 -0.29 -0.23% 125.31 124.43
*ドル指数 96.74 -0.46 -0.47% 97.31 96.67【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.28 -0.01 1.30 1.26
*10年債利回り 2.16 -0.05 2.22 2.14
*30年債利回り 2.82 -0.04 2.87 2.80
*日米金利差 2.11 -0.10【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 47.74 -0.62 -1.28% 48.19 46.74
*金先物 1279.9 +9.8 +0.77% 1281.8 1261.3
*銅先物 258.0 -0.8 -0.31% 258.5 252.6
*CRB商品指数 178.29 -0.80 -0.45% 178.47 177.47【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7547.63 +3.86 +0.05% 7598.99 7539.96 54 44
*独DAX 12822.94 +158.02 +1.25% 12878.59 12734.78 27 3
*仏CAC40 5343.41 +24.74 +0.47% 5372.97 5328.19 30 9Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月03日(土)02時26分
[通貨オプション]変動率は大方上昇、リスクリバーサルは大方拡大
ドル・円オプション市場で変動率は大方上昇。来週の英国総選挙、コミー前FBI長官の議会証言などへの警戒から、オプション買いがやや優勢になったとみられる。3ヶ月物が低下した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは大方拡大。米国の4月貿易収支で赤字が予想以上に拡大したこともあり、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まったもよう。6ヶ月物が縮小した。
■変動率
・1ヶ月物8.26%⇒8.27% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物8.54%⇒8.49%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.22%⇒9.23%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.61%⇒9.66%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.38%⇒+1.40%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.39%⇒+1.41%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.66%⇒+1.63%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.59%⇒+1.61%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月03日(土)02時02分
米リグ稼働数は11基増加
米ベーカー・ヒューズ社が2日発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は、前週比11基増の733基となり、20週連続の増加となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年06月03日(土)01時51分
ドル円110円半ば、ユーロドル1.12ドルで小動き
雇用統計後のドル売りも一休止状態になり、ドル円は110円半ば、ユーロドルは1.12後半で小康状態だ。この後ウイリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁、ローゼングレン米ボストン連銀総裁の講演も予定されているが、今回のこの雇用統計の悪い数字で9月の利上げが不透明感を増しているので注目だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月04日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 149.12円付近、SGX日経225先物は30755円でスタート(08:34)
-
[NEW!]ドル・円は主に149円を挟んだ水準で推移か、米長期金利の上昇を意識してドルは下げ渋る可能性(08:30)
-
[NEW!]関係筋:マッカーシー氏は下院議長職に戻る意向はないと周囲に伝える(08:21)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(08:06)
-
[NEW!]東京為替見通し=ドル円上値重いか、下院議長解任など米国リスク拡大(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.69%高、対ユーロ0.77%高(07:49)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ430.97ドル安(速報)、原油先物0.69ドル高(07:48)
-
円建てCME先物は3日の225先物比450円安の30750円で推移(06:48)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
米8月JOLT求人件数が予想外に増加も必ずしも労働市場の強い証拠にならず(06:38)
-
大証ナイト終値30700円、通常取引終値比500円安(06:09)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、3日ぶり反落(06:05)
-
マッカーシー米下院議長が解任される(05:52)
-
【速報】 米下院、マッカーシー議長を解任(05:49)
-
ハンター・バイデン氏は起訴内容を否認(05:18)
-
10月3日のNY為替・原油概況(05:00)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買い加速(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
【速報】米10年債利回り4.799%まで上昇、米国債売り止まず(03:26)
-
【速報】 米住宅ローン固定金利30年物7.72%まで上昇、2000年来で最高(03:24)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ468ドル安、原油先物0.49ドル高(03:22)
-
欧州主要株式指数、続落 (02:50)
-
【速報】 米住宅ローン固定金利30年物7.72%まで上昇、2000年来で最高(02:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:07)
-
NY外為:ドル・円149円前後でもみ合い、円買い戻し一服(01:56)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- スティーブ・ジョブズ氏はアップル創業時「専業」でなかった。起業もFXも小さく始めて大きくするのが王道! 自分流を確立するまで資金は温存し、最初は小さく始めよう(田向宏行)
- ドル円「過度な変動」考えにくい。それでも介入か?実弾介入近いと予想。まずはレートチェックに警戒。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)