
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年06月08日(木)のFXニュース(3)
-
2017年06月08日(木)10時17分
ドル・円:ドルはやや強含み、日経平均株価は小幅高で推移
8日午前の東京市場でドル・円はやや強含み。ドルは109円97銭まで買われたが、110円には顧客筋などのドル売り興味が残されており、ドル上昇は一服した。欧米の重要イベントの結果判明を待つ状況だが、米長期金利の上昇や米国株反発を意識してリスク回避的な取引はやや縮小するとみられている。日経平均株価が強い動きを見せた場合、ドルは110円台を回復する可能性は残されている。
・ユーロ・円は、123円54銭から123円79銭で推移
・ユーロ・ドルは、1.1251ドルから1.1266ドルで推移■今後のポイント
・109円近辺で顧客筋、個人勢のドル買い興味
・1ドル=110円-113円で輸出企業などのドル売り予約増加NY原油先物(時間外取引):高値45.98ドル 安値45.80ドル 直近値45.97ドル
日経平均寄り付き:前日比63.66円高の20048.28円
Powered by フィスコ -
2017年06月08日(木)09時50分
ドル円 110円台、日経平均株価は2万円を回復
ドル円は、日経平均株価が2万円台を回復したことで、110.01円までじり高。しかしながら、110円のドル売りオーダーをこなしたところで伸び悩み気味。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月08日(木)09時22分
ドル円109.87円前後、日経平均は一時2万円割れ
ドル円は日経平均が20061円まで上昇したことで109.97円まで強含みに推移したものの、110円にドル売りオーダーがあることや、日経平均が一時2万円を割り込んだことで、109.87円前後まで反落。時間外取引のNY原油先物が45.90ドル台で推移していることもドル売り材料。一方で米10年債利回りが2.18%台で推移していることはドル買い材料。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月08日(木)09時06分
ドル円強含み109.97円、日経平均が上昇して寄り付く
ドル円は、日経平均株価が20048円へ上昇して寄り付いたことで、109.97円まで強含み。110円にはドル売りオーダーが控えている。重要イベントを控えて、日経平均株価の動向を見極めながらの攻防が予想される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月08日(木)09時02分
日経平均寄り付き:前日比63.66円高の20048.28円
日経平均株価指数は、前日比63.66円高の20048.28円で寄り付いた。
ダウ平均終値は37.46ドル高の21173.69ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、109.94円付近。Powered by フィスコ -
2017年06月08日(木)08時54分
【速報】日・4月経常収支:+1兆9519億円で黒字額は予想を上回る
08:50発表の4月経常収支は、+1兆9519億円で黒字額は予想を上回った。
Powered by フィスコ -
2017年06月08日(木)08時52分
ドル・円は主に109円台後半で推移か、米長期金利上昇や株高を意識してリスク回避的な取引縮小も
7日のドル・円相場は、東京市場では109円63銭から109円22銭まで下落。欧米市場でドル・円は109円12銭から109円88銭まで反発し、109円82銭で取引を終えた。
本日8日のドル・円は主に109円台後半で推移か。欧米の重要イベントの結果判明を待つ状況だが、米長期金利の上昇や米国株反発を意識してリスク回避的な取引はやや縮小する見込み。日経平均株価が強い動きを見せた場合、ドルは110円台を回復する可能性は残されている。
米上院特別情報委員会は7日、8日に証言を予定しているコミー前連邦捜査局(FBI)長官の冒頭陳述原稿を公表した。トランプ大統領はフリン前大統領補佐官(国家安全保障担当)に関する捜査中止を要請したと記されているが、5月9日の解任までトランプ大統領と交わした会話については8日の証言で明らかになるようだ。
市場関係者の間では、「証言に関する質疑応答次第ではトランプ陣営による捜査妨害やロシアとの共謀の疑念は強まる可能性がある」、「コミー氏の議会証言内容を点検し、今後の対応を決めたい」との声が聞かれている。トランプ政権に対する不信感がすみやかに払拭されるとの予断は持てないことから、一部の市場関係者は「リスク選好的なドル買い・円売りがただちに広がることは期待できない」と考えているようだ。7日のNY原油先物が大幅安となったこともドル上昇を抑える一因になるとみられている。
Powered by フィスコ -
2017年06月08日(木)08時52分
【速報】日・1-3月期国内総生産二次速報値:前期比年率+1.0%で予想を下回る
08:50発表の1-3月期国内総生産二次速報値は、前期比年率+1.0%で予想を大幅に下回った。
Powered by フィスコ -
2017年06月08日(木)08時49分
【まもなく】日・1-3月期国内総生産二次速報値(08:50)
08:50に1-3月期国内総生産二次速報値が発表される。前回値および予想値は以下の通り。
・前回値:前期比年率+2.2%(一次速報値)
・予想値:前期比年率+2.4%Powered by フィスコ -
2017年06月08日(木)08時32分
ドル円は109.85円付近、北朝鮮のミサイル発射には反応薄
ドル円は、北朝鮮による地対艦ミサイル発射、との聯合ニュース報道を受けて109.73円まで弱含んだものの、現状は109.85円付近に戻している。CNN報道によると、カタール軍が厳戒態勢を敷いているもようで、サウジアラビアによる24時間期限の最後通牒に対応しているようで、中東情勢にも要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月08日(木)08時11分
ドル円じり安、北朝鮮は地対艦ミサイル発射したもよう
ドル円は韓国聯合による「北朝鮮が発射した飛しょう体は地対艦ミサイルのもよう」とのニュースを受けて、109.73円までじり安。ユーロ円は123.54円、豪ドル円は82.81円、NZドル円は78.96円、加ドル円は81.24円まで円高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月08日(木)08時00分
東京為替見通し=リスクイベントの結果待ち、「暗黒の木曜日」か
NYタイムのドル円は、米上院特別情報委員会が公表したコミー前FBI長官の議会証言前の事前テキストを受けて、109.88円まで強含みに推移した。トランプ米大統領はコミー氏に忠誠を求め、フリン前大統領補佐官の捜査終了を希望したものの強制はしていない、と市場はポジティブに受け止め、株買い・円売りが優勢となった。加ドルは、原油在庫の予想外の積み増しを受けて、NY原油先物が45ドル台に暴落したことで下落。対ドルで1.3526加ドル、対円で80.87円まで加ドル安となった。
本日の東京市場のドル円は、欧米タイムのリスクイベント(英総選挙、欧州中央銀行理事会、コミー前FBI長官の議会証言、サウジアラビアの最後通牒)の結果待ちで、動意に乏しい展開を予想する。
コミー前FBI長官証言の事前テキストでは、トランプ米大統領は捜査終了を希望したものの強制はしていないことで、大統領弾劾につながる致命的な内容ではない。しかしながら、リスクシナリオとして、質疑応答の中で、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑が深刻化することで弾劾につながる可能性は残されている。
英総選挙では、メイ英首相の保守党が過半数を獲得することがメインシナリオ、ハング・パーラメントとなることがリスクシナリオとなる。
欧州中央銀行(ECB)理事会とドラギECB総裁の会見では、メインシナリオは、金融緩和解除への出口戦略が示されること、リスクシナリオは、インフレ見通しの下方修正や早期解除に否定的なドラギECB総裁の見解が優勢となった場合となる。
中東情勢では、メインシナリオは、カタールがサウジアラビアの最後通牒を受け入れること。リスクシナリオは、カタールの拒絶により、イエメン内戦のようなサウジアラビアとイランの代理戦争が、世界最大規模の液化天然ガス(LNG)輸出国を舞台に勃発すること。
ドル売りオーダーは、現時点では110.00円、110.70円、111.00円、ドル買いオーダーは、109.00円、108.70円、108.50円、108.30円、108.00円に観測されている。
ユーロドルは、本日のECB理事会でのフォワードガイダンス変更観測や11日・18日のフランス国民議会選挙でのマクロン新党の過半数獲得予想から堅調推移だが、ドラギECB総裁の会見への警戒感、ECB理事会でのインフレ見通しの下方修正観測、ギリシャ追加支援合意が難航していることで上値は限定的か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月08日(木)07時54分
NY市場動向(取引終了):ダウ37.46ドル高(速報)、原油先物2.47ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21173.69 +37.46 +0.18% 21189.84 21113.31 17 13
*ナスダック 6297.38 +22.32 +0.36% 6302.78 6267.18 1234 1121
*S&P500 2433.14 +3.81 +0.16% 2435.28 2424.75 317 184
*SOX指数 1118.30 +8.22 +0.74%
*225先物 20010 大証比 +60 +0.30%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.80 +0.39 +0.36% 109.88 109.12
*ユーロ・ドル 1.1264 -0.0013 -0.12% 1.1282 1.1204
*ユーロ・円 123.67 +0.29 +0.24% 123.74 122.63
*ドル指数 96.68 +0.04 +0.04% 96.98 96.51【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.31 +0.02 1.32 1.29
*10年債利回り 2.18 +0.04 2.18 2.14
*30年債利回り 2.84 +0.03 2.84 2.81
*日米金利差 2.13 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.72 -2.47 -5.13% 48.23 45.65
*金先物 1293.2 -4.30 -0.33% 1297.6 1285.0
*銅先物 255.5 +0.8 +0.31% 255.9 253.3
*CRB商品指数 175.61 -2.47 -1.38% 178.07 175.53【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7478.62 -46.33 -0.62% 7555.62 7476.33 40 58
*独DAX 12672.49 -17.63 -0.14% 12746.42 12640.52 11 19
*仏CAC40 5265.53 -3.69 -0.07% 5320.04 5254.03 21 19Powered by フィスコ -
2017年06月08日(木)07時44分
ドル円は小動き、北朝鮮が飛しょう体を発射との報道
ドル円は、韓国聯合ニュースが「北朝鮮が飛しょう体を発射したもよう」と報じたものの、109.80円付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月08日(木)07時39分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 GDP改定値(1-3月) 2.4% 2.2%
08:50 国際収支(経常収支)(4月) 1兆7199億円 2兆9077億円
08:50 貸出・預金動向(5月、日本銀行)
11:00 オフィス空室状況(5月) 3.39
13:30 企業倒産(5月) -2.15%
<海外>
10:30 豪・貿易収支(4月) 19.50億豪ドル 31.07億豪ドル
15:00 独・鉱工業生産指数(4月) 2.3% 1.9%
20:45 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、
ドラギ総裁が記者会見 0% 0%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 24.8万件
25:00 米・家計純資産(1-3月) 2兆430億ドル中・貿易収支(5月) 3360億元 2623億元
米・コミー前FBI長官が上院情報特別委員会で証言
英・総選挙注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ
2017年06月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年06月08日(木)16:30公開米国株と米国債、米経済はどちらを反映?レイ・ダリオ氏の警告。米ドル急落に警戒!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年06月08日(木)15:43公開注目イベント盛りだくさんな本日、特にポンドの動きが重要に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年06月08日(木)13:15公開6月8日、英欧米の重大イベントの行方は?ECB慎重姿勢でユーロ上昇の可能性低いか
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年06月08日(木)10:26公開世界的にインフレ圧力高まって来ない。日欧ともに景気認識のみ上方修正か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年06月08日(木)08:00公開6月8日(木)■『[米)コミー前FBI長官の議会証言【上院情報特別委員会】]』と『[欧)ECB政策金利&声明発表]及び[欧)ドラ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… -
2025年10月21日(火)15時24分公開
米中関係への前進期待と共に日本はようやく新政権、リスクテーク進むが円売りポジションも傾けづらい -
2025年10月21日(火)10時22分公開
米国株上昇!S&P500指数16年半上昇して約10倍!値動きだけの相場か?短期的な材料とチャート重視。 -
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… -
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)