
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年08月29日(火)のFXニュース(7)
-
2017年08月29日(火)21時12分
ドル・円は108円27銭から108円64銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円27銭まで下落後、108円64銭まで上昇した。北朝鮮をめぐる地政学的リスクの高まりを受けて、ドル売り・円買いが先行した後、買い戻しが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.2070ドルまで上昇後、1.2032ドルまで下落。北朝鮮問題に絡み円やドルを敬遠したとみられるユーロ買いが先行したが、メルケル首相のユーロ相場に関する発言で上げ渋った。ユーロ・円は130円89銭まで上昇後、130円56銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2979ドルまで上昇後、1.2945ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9485フランから0.9429フランまで下落した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・メルケル独首相
「ユーロ相場は輸出のパフォーマンスに影響する」Powered by フィスコ -
2017年08月29日(火)20時53分
ドル円108.55円、トランプ大統領は全ての選択肢を検討
ドル円は、トランプ米大統領が「北朝鮮に対してあらゆる選択肢を検討中」と述べたものの、108.55円付近で動意なし。ユーロドルは1.2045ドル付近、ユーロ円は130.75円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月29日(火)20時22分
ドル・円は108円27銭から108円64銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円27銭まで下落後、108円64銭でまで上昇している。北朝鮮をめぐる地政学的リスクの高まりを受けて、ドル売り・円買いが先行した後、いったん買い戻しに転じている。
ユーロ・ドルは1.2070ドルまで上昇後、1.2032ドルまで下落。北朝鮮問題に絡み円やドルを敬遠してユーロ買いが先行した後、メルケル首相のユーロ相場に関する発言を受けて売りに転換か。ユーロ・円は130円89銭まで上昇後、130円56銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2945ドルから1.2979ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9485フランから0.9429フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2017年08月29日(火)20時05分
LDN午前=北朝鮮ミサイル発射でドルは全面安
ロンドンタイムのドル円は、北朝鮮のミサイル発射を受けた地政学リスク回避のドル売り、米10年債利回りが2.08%台に低下したことを受けたドル売り圧力が強まり、108.27円まで下げ幅を拡大した。ユーロドルは2015年1月以来の高値となる1.2070ドルまで上昇し、ユーロ円も130.89円まで上昇した。
ポンドドルは1.2979ドルまで強含み、ポンド円は141.09円付近まで堅調に推移した。
スイスフラン(CHF)は、対ドルで0.9429スイスフラン、対円で115.07円までじり高に推移した。豪ドル/ドルは0.7977ドル、豪ドル円は87.07円まで強含み、NZドル/ドルは、0.7292ドル、NZドル円は79.30円まで強含みに推移した。
加ドルは、時間外取引のNY原油先物が46ドル半ばで推移したものの、対ドルで1.2442加ドル、対円で87.37円まで堅調に推移した。トルコリラ円は、トルコの7月の貿易赤字が88.4億ドルに拡大したことで、31.55円から31.41円まで弱含んだ。8月の経済信頼感は106.0となり、7月の103.4から改善した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月29日(火)19時41分
東京為替サマリー(29日)
東京午前=ドル円はオセアニア市場で4カ月ぶり安値まで下落
東京午前の為替相場は、早朝に大きな動きをみせた。きっかけはNY引け直後の北朝鮮のミサイル発射。ミサイルは北海道上空を通過し、太平洋上に落下した。米韓軍事合同演習時期の挑発行為に、朝鮮半島情勢を警戒したリスク回避の円買いがオセアニア市場で強まった。
ドル円は109円近辺から108円半ばまでの買いをこなし、最後はストップロスの売りを巻き込み、4月17日以来の安値108.34円まで下落した。ユーロ円も130円後半から129.66円、ポンド円が141円前半から140.02円まで大きく売られた。その後は東京勢参入とともに値ごろ感の買いもでて、ドル円は109円手前まで戻した。日経平均が三桁のマイナス、米10年債利回りも2.12%台まで下落となり再び弱含む場面もあったが、売り買い交錯する神経質な動きながら108円後半で推移した。ユーロ円、ポンド円も買い戻され、それぞれ130円前半、140円後半の値動きとなった。資源国通貨も対円で大きく下げて(円買いで)始まった。豪ドル円が87円近辺から85.71円まで、NZドル円は79円前半から78.29円、加ドル円が87円前半から86.45円まで売られた。その後はドル円の買い戻しとともに反発し、豪ドル円は86円前半、NZドル円が78円後半、加ドル円は87円近辺で推移した。
欧州通貨は対ドルで、ユーロドルが1.1965ドル前後、ポンドドルが1.2935ドル近辺でクロス円の上下とともに動いた。資源国通貨は、豪ドル/ドルが0.79ドル前半で上値重く、NZドル/ドルが0.72ドル半ばで頭を抑えられた。ドル/加ドルは1.25加ドル前半で小幅な値動きだった。東京午後=ドル円は108円後半、ユーロ円も底堅い
東京午後の為替相場は、総じて静かな展開となった。北朝鮮を巡る地政学リスク回避の動きも一服し、昨日は休場だったロンドン勢の反応待ちとなった。ドル円は108円後半でじり高に推移したが、109円台をトライする勢いもなかった。ユーロ円が130円前半、ポンド円は140円後半で底堅い値動きだった。ユーロドルは1.19ドル半ば、ポンドドルが1.29ドル前半で下げ渋った。
資源国通貨はまちまちな動き。豪ドル/ドルは0.79ドル前半、豪ドル円が86円前半で小幅なレンジで推移した。ドル/加ドルは1.25加ドル近辺、加ドル円が87円近辺で小じっかり。一方で、NZドルは上値が重かった。NZの3つの農場で感染症にかかった牛が発見されたことで、同国の主要産業である畜産業への影響が懸念された。NZドル/ドルは0.72ドル前半、NZドル円が78円半ばで弱含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月29日(火)19時29分
ドル・円は戻り鈍い、朝鮮半島情勢で警戒続く
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円はやや値を上げ、108円60銭付近で推移している。米国10年債利回りの2.11%台回復を受けた値動き。ユーロ・ドルが1.2070ドルまで上昇後に失速したことも、ドル・円を押し上げているもよう。ユーロ・ドルは、メルケル独首相の「ユーロ相場は輸出のパフォーマンスに影響する」との発言にやや反応か。ただ、欧州株は全面安、米株式先物はマイナス圏と、北朝鮮情勢への警戒が続いており、円へに買い圧力は強いようだ。ここまでのドル・円の取引レンジは108円27銭から108円64銭。ユーロ・円は130円63銭から130円89銭、ユーロ・ドルは1.2037ドルから1.2070ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年08月29日(火)19時24分
ドル円108.50円、戻り売り圧力強いもよう
ドル円は108.27円から108.64円まで反発したものの、108円後半では戻り売り圧力強く、108.50円付近で伸び悩む展開。ユーロドルも1.2070ドルから1.2045ドルまで反落したものの、押し目買い圧力強く、1.2050ドル付近で下げ渋る展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月29日(火)19時00分
NY為替見通し=地政学リスク警戒の円高に要警戒か
本日のNY為替市場のドル円は、先週末と今週初の北朝鮮によるミサイル発射を受けた地政学リスク警戒の円買い圧力の強まりに要警戒か。ドル円の下値のめどは、6月調査日銀短観での2017年度通期の日本企業の想定為替レート108.31円、4月17日の安値108.13円などが挙げられる。
108.31円を割り込んだ場合は、本邦輸出企業からのドル売り圧力が強まることが警戒され、108.13円を割り込んだ場合は、昨年11月のトランプ米大統領誕生直後の安値101.20円に向けた下落トレンドの可能性が警戒される。
今後は、31日までの米韓合同軍事演習、9月9日の北朝鮮の建国記念日に向けた地政学リスク警戒の円買い圧力が強まる可能性に要警戒か。
ユーロドルは、ドル全面安の展開のなか、2015年1月以来の高値まで上昇しているが、31日発表のユーロ圏8月の消費者物価指数、9月7日の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて、上値は限定的か。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、本日の高値の109.26円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、4月17日の安値108.13円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月29日(火)18時39分
ドル円108.51円まで反発、米10年債利回りは2.10%台
ドル円は108.27円まで下げた後に108.51円まで反発。米10年債利回りも2.08%台まで低下した後に2.10%台を回復。ユーロドルは1.2050ドル付近、ユーロ円は130.75円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月29日(火)18時29分
ドル円108.27円までじり安、ユーロドルは1.2062ドル
ドル円は108.27円まで下げ幅を拡大し、オセアニア市場の安値108.34円を下抜けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月29日(火)18時23分
ドル・円は弱含み、米長期金利が低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円はやや値を下げる展開で、足元は108円40銭付近で推移。米国10年債利回りが2.10%台を割り込み、2.08%台まで低下し、今年最低水準をつけていることでドル売りが強まった。ユーロ・ドルも強含み、一時1.2070ドルまで上昇している。ここまでのドル・円の取引レンジは108円39銭から108円60銭。ユーロ・円は130円69銭から130円89銭、ユーロ・ドルは1.2041ドルから1.2070ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年08月29日(火)18時10分
東京為替概況:ドル・円は下落、北朝鮮ミサイル通過を受けて円買い先行
今日の東京外為市場で、ドル・円は下落。109円26銭から108円34銭まで売られた。北朝鮮が早朝に発射した弾道ミサイルが日本上空を通過したことで警戒が強まり、ドル売り・円買いが強まった。ただ、国内勢が値ごろ感からドル買いに動いたほか、ユーロ・ドルが1.20ドル台に乗せ、ユーロ・円が上げたことで、ドル・円もいったん108円台後半に戻した。
ユーロ・円は129円66銭から130円89銭で上下。ユーロ・ドルは1.1956ドルから1.2048ドルまで上昇した。北朝鮮問題に絡み円やドルを敬遠して、ユーロ買いに向かった面もあるもよう。
・17時時点:ドル・円108円50-60銭、ユーロ・円130円70-80銭
・日経平均:始値19319.11円、高値19371.90円、安値19280.02円、終値19362.55円(前日比87.35円安)Powered by フィスコ -
2017年08月29日(火)17時40分
ドル・円は下落、北朝鮮ミサイル通過を受けて円買い先行
今日の東京外為市場で、ドル・円は下落。109円26銭から108円34銭まで売られた。北朝鮮が早朝に発射した弾道ミサイルが日本上空を通過したことで警戒が強まり、ドル売り・円買いが強まった。ただ、国内勢が値ごろ感からドル買いに動いたほか、ユーロ・ドルが1.20ドル台に乗せ、ユーロ・円が上げたことで、ドル・円もいったん108円台後半に戻した。
ユーロ・円は129円66銭から130円89銭で上下。ユーロ・ドルは1.1956ドルから1.2048ルまで上昇した。北朝鮮問題に絡み円やドルを敬遠して、ユーロ買いに向かった面もあるもよう。
・17時時点:ドル・円108円50-60銭、ユーロ・円130円70-80銭
・日経平均:始値19319.11円、高値19371.90円、安値19280.02円、終値19362.55円(前日比87.35円安)【経済指標】
・日・7月有効求人倍率:1.52倍(予想:1.52倍、6月:1.51倍)
・日・7月失業率:2.8%(予想:2.8%、6月:2.8%)
・日・7月全世帯家計調査・支出:前年比-0.2%(予想:+0.7%、6月:+2.3%)
・英・8月全国住宅価格:前月比-0.1%(予想:0.0%、7月:+0.2%←+0.3%)
・独・9月GFK消費者信頼感指数:10.9(予想:10.8、8月:10.8)【要人発言】
・NHK
「北朝鮮、ミサイル発射のもよう」
「ミサイルは午前6時6分ごろに北海道地方から太平洋へ通過のもよう」・韓国大統領府
「米軍、朝鮮半島への戦略的軍事資産の展開を検討」・ユンケル欧州委員長
「英国の方針示す文書は一切満足できない」Powered by フィスコ -
2017年08月29日(火)17時17分
ドル円108.40円、4/17安値108.13円に要注目
ドル円は米10年債利回りが2.08%台まで低下していることで、108.40円付近までじり安。
下値のめどは、今朝のオセアニア市場の安値108.34円、6月調査日銀短観での2017年度通期の日本企業の想定為替レート108.31円、4月17日の安値108.13円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月29日(火)17時11分
ユーロドル1.2070ドル、売りオーダー1.2080ドル
ユーロドルは米10年債利回りが2.08%台まで低下していることで、1.2070ドルまで上げ幅拡大。売りオーダーは1.2080-00ドルに控えている。ドル円は108.41円付近まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)