
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年09月26日(火)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2017年09月26日(火)22時10分
【市場反応】米7月S&P住宅価格指数、3月来の大幅な伸び、ドル続伸
米国の7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+5.81%となった。伸びは予想+5.70%を上回り、3月来で最大となった。
ドル・円は111円91銭から112円17銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.1796ドルから1.1781ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.81%(予想:+5.70%、6月:+5.65%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月26日(火)22時03分
【NY為替オープニング】米金融政策に焦点が移行、イエレンFRB議長講演に注目
・米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+5.70%、
6月:+5.65%)
・メスター米クリーブランド連銀総裁が討論会司会(全米企業エコノミ
スト協会)
・米・8月新築住宅販売件数(予想:58.8万戸、7月:57.1万戸)
・米・9月消費者信頼感指数(予想:120.0、8月:122.9)
・米・9月リッチモンド連銀製造業指数(予想:13、8月:14)
・ブレイナード米FRB理事講演(労働市場の不均衡関連)
・ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(米国経済見通しと金融政
策)
・イエレン米FRB議長講演(全米企業エコノミスト協会会合)
・米財務省2年債入札(260億ドル)◎ポイント
26日のニューヨーク外為市場では米国金融政策に焦点が移行する。米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長の講演が予定されており、年内の利上げの可能性をさらに探る。一方で、北朝鮮の脅威が引き続きリスクとなる。同時に、今週は、米国のトランプ政権による経済政策の行方にも注目が集まる。
米FRBは9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを見送ったが、4.5兆ドルに拡大した保有資産の縮小を10月から開始することを明らかにした。インフレの低迷にかかわらず、ほとんどのメンバーが依然、インフレが目標値である2%に向けて上昇すると見ており、年内あと1回の利上げを予想していることが明らかになった。会合後に行われた会見で、イエレン議長は最近の低インフレが一時的であるとの見方を繰り返した。強い雇用の伸びや経済の順調な回復がインフレを押し上げるため、年内あと一回の利上げが正当化されるとの見方を繰り返した。議長は同様な見解を示す可能性がありドルを支えると見る。米金利先物市場では一時20%近くまで低下していた12月の利上げ確率が63%まで上昇。12月の利上げを織り込んだ。このため、米債利回りは上昇、ドル買いが再燃している。
イエレンFRB議長やフィッシャー副議長と同様に連邦公開市場委員会(FOMC)内で影響力のあるNY連銀のダドリー総裁も25日の講演で、一時的で独特な物価要因は消滅するため、インフレがいずれ上昇し、2%前後で安定するとの考えを示した。ハリケーンの経済への影響は短期にとどまる可能性が強いと指摘。同じく、本年のFOMC投票権を有するシカゴ連銀のエバンズ総裁は一方で、追加利上げをするにはインフレの上昇を明確にする必要があるとした。
本日は、イエレンFRB議長が講演を予定している全米企業エコノミスト協会の討論会での司会をメスター米クリーブランド連銀総裁が務める予定。同総裁はタカ派でやはり年内の利上げを支持している。そのほか、ブレイナード米FRB理事、ボスティック米アトランタ連銀総裁(米国経済見通しと金融政策)が講演を予定している。
共和党上院は、今週中に医療保険制度改革法(オバマケア)の廃止を目指す新たな法案で採決、可決を目指す。オバマケア廃止・代替法案の扱いについては、議事運営上の規則から今会計年度末の9月30日までは、60票の賛成を必要とする審議打ち切り動議を可決せずとも採決が可能となる。共和党だけで50票を得られれば可決も可能だ。共和党は上院で過半数の52議席を有している。ただ、マッケイン上院議員はすでに、民主党の支持も得られるような法案にすべきと、不支持を表明。採決が可能かどうか微妙な状況となっている。
トランプ政権はまた、税制改革でも年末までの成立を目指し、追い込みに入る。大統領は、27日に税制改革に関する演説を予定している。また、ホワイトハウスと、共和党議員の6名で構成される「Big 6」(ムニューシン米財務長官、コーンNEC委員長、議会側共和党上院トップのマコネル院内総務、ライアン下院議長、ケビン・ブラディ下院歳入委員長、オリン・ハッチ上院財政委員長)は月末までに税制改革の一部詳細を明らかにすると見られている。個人や企業の税率を引き下げるかわりに、税控除を廃止することで資金を補う計画だ。
富裕層向けの税率を現在の35%から20%へ引き下げられる可能性がある。法人税に関して、トランプ大統領は現状の35%から15%まで引き下げることを望むとしていた。しかし、ライアン共和党下院議長は、非現実的に低く、債務を引き上げる可能性を警告しており、20%前後で落ち着く模様だ。北朝鮮の脅威などで、地政学的リスクがくすぶる中、経済政策への期待がドルの下値を支える。
・ドル・円は、200日移動平均水準の112円11銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1103ドルを上回っている限り中期的上昇基調に入った可能 性。
ドル・円111円95銭、ユーロ・ドル1.1788ドル、ユーロ・円131円98銭、ポンド1.3420ドル、ドル・スイスは0.9715フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月26日(火)22時00分
【速報】米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は予想を上回り+5.81%
日本時間26日午後10時に発表された米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は予想を上回り、前年比+5.81%となった。
【経済指標】
・米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.81%(予想:+5.70%、6月:+5.65%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月26日(火)22時00分
米・7月ケース・シラー住宅価格指数
米・7月ケース・シラー住宅価格指数
前回:200.54(改訂:200.53) 予想:N/A 結果:201.99
米・7月ケース・シラー住宅価格指数(前年比)
前回:+5.7% 予想:+5.7% 結果:+5.8%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月26日(火)21時55分
【まもなく】米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)
日本時間26日午後10時に米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数が発表されます。
・米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数
・予想:前年比+5.70%
・6月:+5.65%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月26日(火)21時55分
ドル円、112円前半で上値伸ばす
ユーロやNZドルに対してのドル買いが一服したが、ドル円は112円大台を回復し、112.13円まで上値を伸ばした。米長期債利回りは引き続き小動きもやや上昇に転じている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月26日(火)21時39分
ドル円112円台復帰、NZドル/ドルは0.72ドル割れ
ドル高の地合いが継続するなか、ドル円は112.01円まで上値を伸ばした。また、NZドル/ドルは0.72ドルを割り込むと、0.7196ドルまで下押し、ユーロドルは1.1781ドルを安値に1.1785ドル近辺で戻りが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月26日(火)21時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:9月26日
[欧米市場の為替相場動向]
9月26日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:00 米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+5.70%、
6月:+5.65%)
・22:30 メスター米クリーブランド連銀総裁が討論会司会(全米企業エコノミ
スト協会)
・23:00 米・8月新築住宅販売件数(予想:58.8万戸、7月:57.1万戸)
・23:00 米・9月消費者信頼感指数(予想:120.0、8月:122.9)
・23:00 米・9月リッチモンド連銀製造業指数(予想:13、8月:14)
・23:30 ブレイナード米FRB理事講演(労働市場の不均衡関連)
・24:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(米国経済見通しと金融政
策)
・01:45 イエレン米FRB議長講演(全米企業エコノミスト協会会合)
・02:00 米財務省2年債入札(260億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月26日(火)21時16分
ドル・円は111円97銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
26日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円66銭から111円97銭まで上昇した。米国10年債利回りは前日比ほぼ横ばい推移だったが、イエレン米FRB議長の講演を控え、警戒によるドル買いが全般的に強まったとみられる。ユーロ・ドルは1.1829ドルから1.1782ドルまで下落。独総選挙結果への失望によるユーロ売りも続いた。ユーロ・円は132円14銭から131円75銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3488ドルから1.3413ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9694フランから0.9722フランまで上昇した。
[経済指標]
・英・8月住宅ローン許可件数(銀行協会):41807件(予想:41700件、7月:41644件←41587件)[要人発言]
・マティス米国防長官(ニューデリー)
「北朝鮮問題への対処で、外交努力を続ける」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月26日(火)21時01分
【ディーラー発】ドル買い継続(欧州午後)
午後に入ってもドル買いの流れは継続。ドル円は111円96銭付近まで買われ本日高値を更新する一方、ユーロドルは8月25日以来の安値となる1.1782付近まで下値を拡大、またポンドドルが1.3411付近まで、豪ドルドルも0.7884付近まで続落するなど、イエレン米FRB議長の講演を控える中、ドルが対主要通貨で一段高。クロス円はドルストレートの下落につれユーロ円が131円74銭付近まで、ポンド円が149円97銭付近まで値を崩す場面が見られた。21時01分現在、ドル円111.922-932、ユーロ円131.932-952、ユーロドル1.17878-886で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年09月26日(火)20時56分
小幅ながらドル買い継続、ドル円は111.97円まで上昇
小幅ながらドル買いが継続し、ドル円は111.97円まで上値を伸ばした。また、ユーロドルは1.1782ドルまで8月25日以来の安値を塗り替えたほか、ポンドドルは1.3413ドル、豪ドル/ドルは0.7885ドル、NZドル/ドルは0.7200ドルまで一段安。
NYタイムでは、イエレンFRB議長、ブレイナードFRB理事とメスター米クリーブランド連銀総裁の講演が予定されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月26日(火)20時39分
ドル円、112円大台や5日移動平均線に接近
北朝鮮リスクを背景とした円買いを受けて東京タイムでのドル円は売りが先行するも、日足一目均衡表・雲の上限111.55円をやや下回る111.50円で下げ渋った。欧州タイムではドル高の流れを受けて、ドル円は111.95円まで上値を伸ばし、112円大台や112.05円近辺の5日移動平均線の回復を視野に入れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月26日(火)20時18分
ドル・円は一時111円89銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
26日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円66銭から111円89銭まで上昇している。イエレン米FRB議長の講演を控え、警戒的なドル買いが全般的に優勢になっているもよう。ユーロ・ドルは1.1829ドルから1.1786ドルまで下落。メルケル独政権の連立交渉難航の懸念からユーロ売りも続いているとみられる。ユーロ・円は132円14銭から131円75銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.3488ドルから1.3418ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9694フランから0.9719フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年09月26日(火)20時18分
東京為替サマリー(26日)
東京午前=ドル円は一目・雲の上限付近で下げ渋り
東京午前の為替相場は、米朝関係の緊迫化による地政学リスクは意識されながらも、リスク回避の円買いの勢いはそれほど増さなかった。昨日の安値を下抜けするクロス円はあったものの、総じてドル円やクロス円は底堅い値動きとなった。ドル円は111円後半から111.54円までじり安となったが、日足一目均衡表・雲の上限111.55円付近がサポートとなった。ドル円の下げとともに、ユーロ円が132円半ばから132.23円、ポンド円が150.70円から150円前半まで弱含んだ。しかし、日経平均が下げ幅を縮小すると、再び132円半ばと150円半ばまで買い戻された。
ユーロドルは1.18ドル半ばでもみ合い、ポンドドルは1.34ドル半ばから後半に水準を上げて取引された。
カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は、米インフレデータは改善せず、米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げは必要なしと発言したが、もともとハト派であるため市場の反応は鈍かった。オセアニア通貨は、豪ドルが底堅くてNZドルは上値が重いという昨日と同じ展開。豪ドルは対ドルで0.79ドル前半、対円では88円半ばがサポートとなった。NZドルはNZ政局の不透明感を嫌気し、対ドルでは0.72ドル後半から0.7237ドルへ、対円でも81円前半から80.76円と昨日の安値を下抜けた。しかし、豪ドルが反発するとNZドルにも買い戻しがみられた。
NY原油が52ドル前半と堅調な値動きということもあり、ドル/加ドルは1.23ドル後半のレンジの中では、やや加ドル高方向で推移した。加ドル円は、NZドル円などの売りにつられて90.07円まで下値を広げるも、心理的節目でもある90円手前では下げ渋った。東京午後=ドル円は111円半ば、ユーロ円が弱含み
東京午後の為替市場は、日経平均を含めた東アジアの株式市場が地合い弱く推移し始めると、ドル円やクロス円の売り(リスク回避の円買い)がやや優勢となった。ドル円は111.50円まで、ユーロ円は132円近辺まで下値を広げた。ポンド円は150円半ばで頭を抑えられ150円前半へ、豪ドル円が88円半ばで伸び悩んだ。
欧州勢の入り際にはユーロが弱含み、ユーロドルが1.18ドル半ばでじり安、ユーロポンドも0.87ポンド後半で推移した。週末の選挙結果を受けて独仏政局の不透明感が増したこと、昨日のECB高官による金融緩和縮小への慎重姿勢がユーロの重しとなっていたもよう。一方で、ポンドドルはユーロポンドのポンド買いも入り、1.34ポンド後半で小じっかりとした値動きだった。NZドルは昨日からの地合いの悪さ変らず、時折みせるショートカバーでも上値は限定的だった。NZドル/ドルが0.72ドル半ばで上値重く、NZドル円が日足一目均衡表・雲の下限を下抜けし、80.70円割れまで売られた。豪ドル/ドルも0.7930ドル付近で、NZドルに連れ安となった。
加ドルは、対円では他クロス円とともに90円前半で頭が重く、対ドルでは1.2370加ドル付近でもみ合った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年09月26日(火)20時09分
ドル円、111円後半で伸び悩み
米長期債利回りが低下し、ドル円は111.89円を頭に111.80円近辺で伸び悩んでいる。
また、ドル高・円高の流れを受けて、ポンドドルは1.3418ドルまで下押し、ポンド円は149.99円まで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
NY外為:ドル買い一服、バーFRB副議長、慎重な政策実施を支持、高金利する期間がより重要と指摘(02:39)
-
【速報】米10年債利回り、4.7%に達する、2007年来の高水準(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み(02:06)
-
欧州主要株式指数、反落(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ198ドル安、原油先物1.46ドル安(01:23)
-
【速報】BTC大幅続伸、2.8万ドル台で推移、8月来の高値更新(00:47)
-
NY外為:ドル高止まり、ボウマンFRB理事は数回の利上げも必要になる可能性指摘、インフレ目標達成で(00:46)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり高(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ122ドル安、原油先物1.60ドル安(23:55)
-
【市場反応】米9月ISM製造業景況指数は予想上回る、ドル続伸(23:37)
-
ユーロドル、弱含み 米金利上昇を受けて1.05ドル割れ(23:16)
-
【NY為替オープニング】パウエルFRB議長の発言や9月ISM製造業景況指数に注目(23:09)
-
【速報】ドル・円149.80円、米9月ISM製造業景況指数は上昇、支払い価格は大幅低下(23:04)
-
【速報】米・8月建設支出は予想に一致+0.5%(23:01)
-
【速報】米・9月ISM製造業景況指数は予想を上回り49.0(23:00)
-
【まもなく】米・8月建設支出の発表です(日本時間23:00)(22:50)
-
【まもなく】米・9月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:49)
-
【速報】ドル・円149.85円、ドル続伸、米・9月製造業PMI改定値が予想外の上方修正(22:48)
-
【速報】米・9月製造業PMI改定値は49.8 (22:47)
-
NY外為:ドル続伸、米長期金利が上昇(22:30)
-
【速報】米10年債利回り4.65%まで上昇(22:05)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅高(22:05)
-
【速報】ドル・円心理的節目150円も視野、日米金利差拡大観測(21:39)
-
ユーロドル 1.0528ドルまでじり安、デギンドスECB副総裁のハト派発言(21:14)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円ボラティリティ低いが円買い介入あると予想!152円突破なら実弾介入?今週は米重要指標に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 【10月2日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)