高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年09月26日(火)のFXニュース(4)
-
2017年09月26日(火)12時58分
ドル円111.53円まで、日経平均株価は20331円
日経平均がじり安となり、ドル円も111.53円まで弱含み、午前中の安値111.54円を1銭だけ下回った。111.55円には一目・雲の上限が控えており、攻防の分岐点となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月26日(火)12時56分
ユーロドル、買いオーダーとNYカットのオプション
ユーロドルは、ドイツ政局への警戒感から1.18ドル半ばで伸び悩む展開。オーダー状況は1.1900ドルが売りと29日NYカットのオプション、1.1800ドルに買いオーダーだが、1.18ドル前半と1.1800ドル割れにストップロスが控えている。下方向へのバイアスが残り、売り材料に警戒する展開か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月26日(火)12時53分
上海総合指数0.07%高の3343.904(前日比+2.355)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.07%高の3343.904(前日比+2.355)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.6円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月26日(火)12時31分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、国内勢の押し目買いで
26日午前の東京外為市場で、ドル・円は下げ渋り。111円台に下げたことで国内勢が押し目買いを入れたもよう。
日経平均株価が寄り付きより下げ幅を拡大した場面では、ドルは一時111円54銭まで下落。その後、国内勢による押し目買いが観測され、下値の堅い展開となっている。
ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏ながら下げ幅を縮小しており、目先の日本株反転が見込まれ、ドル売り・円買いは朝方よりは後退しつつあるようだ。
また、米10年債利回りは2.220%付近で下げ渋っており、ドル売りも仕掛けにくい。一方で、引き続き米朝対立による朝鮮半島有事への警戒から、円買いは続きそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円54銭から111円80銭、ユーロ・円は132円24銭から132円53銭、ユーロ・ドルは1.1845ドルから1.1861ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年09月26日(火)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比30.06円安の20367.52円
日経平均株価指数後場は、前日比30.06円安の20367.52円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、111.60円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月26日(火)12時24分
ドル・円は下げ渋り、国内勢の押し目買いで
26日午前の東京外為市場で、ドル・円は下げ渋り。111円台に下げたことで国内勢が押し目買いを入れたもよう。
日経平均株価が寄り付きより下げ幅を拡大した場面では、ドルは一時111円54銭まで下落。その後、国内勢による押し目買いが観測され、下値の堅い展開となっている。ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏ながら下げ幅を縮小しており、目先の日本株反転が見込まれ、ドル売り・円買いは朝方よりは後退しつつあるようだ。
また、米10年債利回りは2.220%付近で下げ渋っており、ドル売りも仕掛けにくい。一方で、引き続き米朝対立による朝鮮半島有事への警戒から、円買いは続きそうだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円54銭から111円80銭、ユーロ・円は132円24銭から132円53銭、ユーロ・ドルは1.1845ドルから
1.1861ドルで推移した。【要人発言】
・日銀金融政策決定会合議事要旨(7月19-20日分)
「企業の賃金・価格設定スタンスがなお慎重にとどまっている点は注意深く点検」
「2%の物価安定目標に向けたモメンタムは維持」(大方の委員)
【経済指標】・NZ・8月貿易収支:-12.35億NZドル(予想:-8.25億NZドル、7月:+0.98億NZドル←+0.85億NZドル)
Powered by フィスコ -
2017年09月26日(火)11時58分
東京午前=ドル円は一目・雲の上限付近で下げ渋り
東京午前の為替相場は、米朝関係の緊迫化による地政学リスクは意識されながらも、リスク回避の円買いの勢いはそれほど増さなかった。昨日の安値を下抜けするクロス円はあったものの、総じてドル円やクロス円は底堅い値動きとなった。ドル円は111円後半から111.54円までじり安となったが、日足一目均衡表・雲の上限111.55円付近がサポートとなった。ドル円の下げとともに、ユーロ円が132円半ばから132.23円、ポンド円が150.70円から150円前半まで弱含んだ。しかし、日経平均が下げ幅を縮小すると、再び132円半ばと150円半ばまで買い戻された。
ユーロドルは1.18ドル半ばでもみ合い、ポンドドルは1.34ドル半ばから後半に水準を上げて取引された。
カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は、米インフレデータは改善せず、米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げは必要なしと発言したが、もともとハト派であるため市場の反応は鈍かった。オセアニア通貨は、豪ドルが底堅くてNZドルは上値が重いという昨日と同じ展開。豪ドルは対ドルで0.79ドル前半、対円では88円半ばがサポートとなった。NZドルはNZ政局の不透明感を嫌気し、対ドルでは0.72ドル後半から0.7237ドルへ、対円でも81円前半から80.76円と昨日の安値を下抜けた。しかし、豪ドルが反発するとNZドルにも買い戻しがみられた。
NY原油が52ドル前半と堅調な値動きということもあり、ドル/加ドルは1.23ドル後半のレンジの中では、やや加ドル高方向で推移した。加ドル円は、NZドル円などの売りにつられて90.07円まで下値を広げるも、心理的節目でもある90円手前では下げ渋った。東京午後の為替相場は、北朝鮮情勢には警戒しつつ、それ以外の材料を探しながらの取引となるか。東アジアの株式市場は小じっかりしており、日経平均も下げ渋ったことから、クロス円の下値は限定的となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月26日(火)11時53分
東京まとめ=ドル円は111円半ばで下げ渋り
・ドル円は日足一目均衡表・雲の上限111円半ばで下げ渋り
・NZドル円、加ドル円は昨日の安値を下抜けも、売り勢いは増さず
・ユーロ円は132円前半、ポンド円が150円前半で下支えられる
・日経平均はマイナス圏で推移も下げ幅を縮小し、20377円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月26日(火)11時38分
日経平均前場引け:前日比20.29円安の20377.29円
日経平均株価指数は、前日比20.29円安の20377.29円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時38現在、111.65円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月26日(火)11時04分
ハンセン指数スタート0.70%安の27308.61(前日比-191.73)
香港・ハンセン指数は、0.70%安の27308.61(前日比-191.73)でスタート。
日経平均株価指数、10時58分現在は前日比58.91円安の20338.67円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.62円付近。Powered by フィスコ -
2017年09月26日(火)10時49分
【市場の見方】中国当局による日本への観光ツアー制限:THAAD配備けん制の狙い?
中国当局が今月中旬、北京などの旅行会社に対し、日本行きの観光ツアーを制限するよう通達を出した。中国政府が詳しい理由について説明していないので推測の域を出ないが、
市場関係者の間ではTHAAD配備を検討している日本政府をけん制する狙いがあるのではないか?との見方が出ている。今年3月、中国当局は国内の旅行業者に対して韓国旅行商品の販売を全面的に中止するよう指示したが、韓国側では米軍の迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の韓国配備に対する報復措置との見方が出ていた。
北朝鮮情勢の緊迫化を背景に日本政府はTHAAD配備を内定したのではないか?との憶測が流れている。この動きを憂慮した中国当局はも韓国と同様の措置を講じたのではないかとの声が聞かれている。
日本政府は今のところ、THAAD配備について何も決めていないとみられる。ただ、一部報道によると、昨日25日に来日したロッキード社事業推進戦略担当副社長のハワード・ブロムバーグ氏は国内メディアの取材に応じて「脅威は常に進化しており、最大の防御力を持つためには複数のシステムを組み合わせることが重要」と答えている。THAADは大気圏外や、大気圏再突入後の早い段階で撃ち落とすことが可能とみられているが、一部関係者は「早ければ年内に日本政府はTHAAD配備を決定する」と見ているようだ。
ある市場関係者は「日本への渡航制限は資金流出を抑えるという目的も含まれているかもしれないが、主たる目的はTHAAD配備を検討している安倍政権へのけん制ではないか?」と懸念している。
Powered by フィスコ -
2017年09月26日(火)10時45分
ドル円は111.54円までで下げ渋り
ドル円は111.54円と本日の下値を広げるも下げ渋り、111.70円近辺まで買い戻されている。クロス円も下値を攻めきれず、ユーロ円が132.40円付近、ポンド円は150円半ば、豪ドル円が88.65円前後まで若干の反発となった。日経平均も約85円安まで弱含んだが、現在は45円安と下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月26日(火)10時21分
人民元対ドル基準値6.6076元
中国人民元対ドル基準値 6.6076元(前日 6.5945元)
Powered by フィスコ -
2017年09月26日(火)10時03分
クロス円はじり安な展開に、NZドル円が80.80円近辺
本日の仲値需要はまちまちだったもようで、ドル円仲値は銀行により5-7銭程度の開きがあった。クロス円はじり安な展開となり、ユーロ円が132.24円まで、ポンド円は150円半ばから150.35円前後へ弱含み。豪ドル円が88.41円と前日の安値近辺まで下落し、NZドル円が80.78円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年09月26日(火)09時56分
ドル・円:ドル・円は111円70銭近辺で推移、株安は特に意識されず
26日午前の東京市場でドル・円は111円70銭近辺で推移。日経平均株価は45円安で推移しているが、ある程度の株安は想定の範囲内との見方が多く、現時点で株安を嫌気した円買いは増えていないようだ。ここまでのドル・円は111円63銭から111円80銭で推移。
ユーロ・円は、132円29銭から132円53銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1845ドルから1.1857ドルで推移。
■今後のポイント
・111円台前半には顧客筋、個人勢のドル買い興味残る
・1ドル=112円-114円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値52.16ドル 安値52.06ドル 直近値52.10ドル
Powered by フィスコ
2017年09月26日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年09月26日(火)16:13公開トーン強める北の発言でクロス円一段安、ドル円は111円台でゆくえ見守る展開
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年09月26日(火)14:00公開FX会社へのサイバー攻撃が頻発!(1)「DDOS攻撃」でサービス停止状態に…!?
FX情報局 -
2017年09月26日(火)12:21公開解散総選挙は「株高・円安」になりやすい!米ドル/円、英ポンド/円は押し目買いか
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2017年09月26日(火)11:26公開目先調整のユーロドル2018年も有望?北朝鮮リヨンホ外相発言にリスク回避。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年09月26日(火)07:56公開9月26日(火)■『週明けに突如発生したリスク回避の流れの行方』と『[米)イエレンFRB議長の発言]及び複数のFRB高官の発言』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月30日(木)15時21分公開
大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か -
2025年10月30日(木)15時00分公開
【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう… -
2025年10月30日(木)13時20分公開
米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら… -
2025年10月30日(木)10時01分公開
ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。 -
2025年10月30日(木)06時50分公開
10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)