ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
2025年4月5日(土)日本時間11時8分46秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年10月11日(水)のFXニュース(3)

  • 2017年10月11日(水)12時45分
    上海総合指数0.33%高の3394.274(前日比+11.286)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.33%高の3394.274(前日比+11.286)で午前の取引を終えた。
    ドル円は112.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月11日(水)12時40分
    日経平均後場寄り付き:前日比49.50円高の20873.01円

    日経平均株価指数後場は、前日比49.50円高の20873.01円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月11日(水)12時37分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利の上昇や日本株高で

     11日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。米長期金利の上昇や日本株高を背景にドル買い・円売りの流れが続いた。

     朝方のユーロ・ドル上昇の場面でドル・円は弱含んだものの、その後ユーロ・ドル失速の影響でドルは買戻しが強まった。また、日経平均株価が20800円台と堅調地合いが続き、リスク選好的な円売りに振れた。

     一方、米10年債利回りが2.366%まで上昇し、ドルは一時112円58銭まで値を切り上げた。足元でユーロは下げ渋りドルの上昇は一服したが、ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続き、目先も株価や金利を手がかりとした取引が続きそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円23銭から112円58銭、ユーロ・円は132円70銭から132円89銭、ユーロ・ドルは1.1795ドルから1.1828ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月11日(水)12時35分
    NZドル円79.63円前後、一目・雲の下限79.64円の攻防

     NZドル円は79.71円まで強含む局面もあったものの、日足一目均衡表・雲の下限79.64円が上値を抑える展開となっている。NZ総選挙後の連立協議に対する不透明感が売り材料となっている。雲の下限は低下中で、雲に沿って下落トレンドが継続するのか、それとも雲の中へ入って反発基調となるの要注目。

  • 2017年10月11日(水)12時34分
    8月機械受注は持ち直しの動きに

    電子部品
    ==========

    内閣府が本日発表した8月機械受注統計によると、民間設備投資の先行指標とされる「船舶・電力を除く民需」の受注額(季節調整値)が、前月比3.4%増の8824億円だった。自動車やスマートフォン向け部品の輸出が堅調なことを背景に、内閣府は「国内企業の増産投資が進んでいる」とした。増加は2カ月連続で、受注額は13カ月ぶりの高水準だった。製造業を中心に受注が増え、内閣府は基調判断を「持ち直しの動きがみられる」に上方修正している。足元で堅調な電子部品需要を背景に証券会社による関連銘柄の評価を見直す動きも一部でみられている。

    (アナリスト 雲宮祥士)

    @@@@@
    <6902> デンソー   {自動車部品大手}
    <7259>アイシン精機{トヨタ系部品大手}
    <6981>村田製作所 {スマホ部品を輸出}
    <6753>シャープ {虹彩認証モジュール}

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月11日(水)12時31分
    ドル・円は小じっかり、米金利の上昇や日本株高で

    11日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。米長期金利の上昇や日本株高を背景にドル買い・円売りの流れが続いた。

    朝方のユーロ・ドル上昇の場面でドル・円は弱含んだものの、その後ユーロ・ドル失速の影響でドルは買戻しが強まった。また、日経平均株価が20800円台と堅調地合いが続き、リスク選好的な円売りに振れた。

    一方、米10年債利回りが2.366%まで上昇し、ドルは一時112円58銭まで値を切り上げた。足元でユーロは下げ渋りドルの上昇は一服したが、ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続き、目先も株価や金利を手がかりとした取引が続きそうだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円23銭から112円58銭、ユーロ・円は132円70銭から132円89銭、ユーロ・ドルは1.1795ドルから1.1828ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・カプラン米ダラス連銀総裁

    「経済成長が遠ざかっていないため、利上げについて忍耐強くなる余裕がある」

    「FRBが利上げするなか、米10年債利回りの低下を非常に懸念」

    「対GDPでの債務の高さが米経済にとって逆風」

    ・プチデモン・カタルーニャ州自治州政府首相

    「住民投票結果の一時停止、その間の対話を提案する」

    【経済指標】

    ・日・8月機械受注:前月比+3.4%(予想:+1.0%、7月:+8.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月11日(水)12時00分
    東京午前=ドル円 強含み、日経平均はアベノミクス相場高値水準

     東京午前の為替相場のドル円は、朝鮮半島情勢への警戒感から112.23円まで弱含んだ後、日経平均株価がアベノミクス相場の終値ベースでの高値を上回ったことで、112.59円まで反発した。タカ派寄りのカプラン米ダラス連銀総裁が利上げを遅らせ過ぎるとリセッション(景気後退)に陥る可能性と発言し、米10年債利回りが2.36%台で推移したこともドル買い要因となった。
     日経平均株価は20889円まで強含んだ後、20870円で前引けとなった。

     ユーロドルは、米10年債利回りが2.36%台で推移したことで、1.1828ドルから1.1795ドルまで下押し、ユーロ円は日経平均株価の上昇を受けて132.89円まで強含んだ。ポンドドルは、1.3191ドルまで弱含み、ポンド円は148.60円まで上昇した。

     豪ドルは、10月ウェストパック消費者信頼感指数が101.4となり、9月の97.9から改善したことで強含み、対ドルで0.7809ドル、対円で87.65円まで上昇した。NZドル/ドルは0.70ドル台後半、NZドル円は79円半ばで推移した。

     午後のドル円は、依然として朝鮮半島情勢への警戒感が上値を抑える展開が予想される。ユーロドルは、スペイン政府とカタルーニャ州の独立問題に関する協議を注視する展開となる。

  • 2017年10月11日(水)11時59分
    ハンセン指数スタート0.46%高の28622.01(前日比+131.18)

    香港・ハンセン指数は、0.46%高の28622.01(前日比+131.18)でスタート。
    日経平均株価指数、11時35分現在は前日比46.73円高の20870.24円。
    東京外国為替市場、ドル・円は112.47円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月11日(水)11時55分
    午前まとめ=日経平均の上昇でドル円も連れ高推移

    ・ドル円は日経平均株価の上昇を受けて112.59円まで強含み

    ・豪ドルは強い豪消費者信頼感指数を受けて強含み、対ドルで一時0.7809ドル、対円87.65円

    ・日経平均株価は20889円まで上昇し、アベノミクス相場の終値ベースの高値を上回る

  • 2017年10月11日(水)11時52分
    人民元対ドル基準値6.5841元

    中国人民元対ドル基準値 6.5841元(前日 6.6273元)

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月11日(水)11時50分
    日経平均前場引け:前日比46.73円高の20870.24円

    日経平均株価指数は、前日比46.73円高の20870.24円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時50分現在、112.49円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月11日(水)11時32分
    ユーロ1.1795ドルへ弱含み、米10年債利回り2.36%台

     ユーロドルは、米10年債利回りが2.36%台で上昇気味となって推移していることで、1.1795ドルまで弱含み。ユーロ円は132.80円付近で推移。ユーロドルは1.1840-50ドルの売りオーダーが上値を抑えている。

  • 2017年10月11日(水)11時08分
    ドル円 112.59円、日経平均はアベノミクス相場の高値更新

     ドル円は、日経平均株価が20882円まで上昇してアベノミクス相場の高値を更新したことで112.59円まで上昇。ユーロ円も132.89円まで強含み。

  • 2017年10月11日(水)10時26分
    ドル円 112.40円前後へ反発、日経平均は前日比プラスへ

     ドル円は、日経平均株価が前日比プラスとなり、米10年債利回りが2.36%台で推移していることで、112.40円前後まで反発。

  • 2017年10月11日(水)10時02分
    ドル・円:株価反転への期待でドルは112円台を維持か

     11日午前の東京市場でドル・円は112円20銭台で推移。日経平均株価は小幅安で推移しているが株価反転への期待は残されている。具体的なドル売り・円買い材料が提供されない場合、ドル・円は112円台を維持するとみられる。ここまでのドル・円は112円23銭から112円46銭で推移。

     ユーロ・円は、132円70銭から132円80銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1807ドルから1.1828ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・112円近辺には顧客筋、個人勢のドル買い興味残る
    ・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値50.95ドル 安値50.86ドル 直近値50.93ドル

    日経平均寄り付き:前日比19.80円安の20803.71円

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム