
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年10月10日(火)のFXニュース(7)
-
2017年10月10日(火)23時59分
ドル売りが継続、ドル円は112円割れ
ユーロドルは1.1818ドル、ポンドドルは1.3220ドルまで上値を伸ばすなど、ドル売りが継続。ドル円は111.99円まで下押し、9月26日以来の112円割れを示現。
米10年債利回りは2.32%割れまで低下した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月10日(火)23時32分
ドル円9/26以来の112円割れが目前、米債利回りの低下継続
米債利割りの低下が継続し、ドル円は112.04円まで下落した。9月26日以来の112円割れに迫っている。
ダウ平均は小高く推移しるいるが、ドル円の下落でクロス円も上値の重い動き。ポンド円は147.83円、豪ドル円は87.25円、NZドル円は79.27円まで小反落し、ユーロ円は132.30円近辺に押し戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月10日(火)23時22分
NY市場動向(午前10時台):ダウ69ドル高、原油先物1.20ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22830.31 +69.24 +0.30% 22850.51 22784.76 23 6
*ナスダック 6588.96 +9.23 +0.14% 6608.30 6587.22 1328 749
*S&P500 2552.15 +7.42 +0.29% 2555.23 2549.99 334 165
*SOX指数 1201.39 +1.53 +0.13%
*225先物 20780 大証比 -50 -0.24%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.17 -0.51 -0.45% 112.54 112.11
*ユーロ・ドル 1.1807 +0.0067 +0.57% 1.1809 1.1768
*ユーロ・円 132.43 +0.13 +0.10% 132.65 132.34
*ドル指数 93.29 -0.39 -0.42% 93.74 93.25
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.50 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.33 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.86 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.27 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.60 +1.20 +2.06% 50.66 49.54
*金先物 1294.00 +9.00 +0.70% 1295.60 1284.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7532.52 +24.63 +0.33% 7536.43 7504.56 64 36
*独DAX 12942.75 -33.65 -0.26% 12980.45 12928.92 11 19
*仏CAC40 5364.70 -1.13 -0.02% 5372.27 5351.79 17 23Powered by フィスコ -
2017年10月10日(火)23時16分
NY外為:ドル続落、米10年債利回りが急低下
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは続落。ドル・円は112円47銭から112円16銭まで下落し、9月26日来の安値を更新した。休み明けの米国債券相場が上昇。ユーロ・ドルは1.1782ドルから1.1806ドルまで上昇し、2日来の高値を更新した。米10年債利回りは2.37%から2.33%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2017年10月10日(火)22時53分
米長期債利回りは低下、ドル円は112.円前半で下値を広げる
米10年債利回りが2.33%台へ低下していることで、ドルの上値が重くなっている。ドル円は112.16円まで下値を広げ、ユーロドルは再び1.18ドル台に乗せた。ポンドドルは1.31ドル後半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月10日(火)22時44分
ドル円112円前半で小動き、米株の堅調な動きに反応薄
ドル円は112.27円を安値に112.40円近辺で上値の重い動き。北朝鮮警戒感が後退したことを受けて、米株は反発して寄り付いたが、ドル円の反応は鈍い。
ロンドンタイムで見られたドル売りの動きは一巡し、ユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.31ドル後半、豪ドル/ドルは0.77ドル後半で動きが鈍っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月10日(火)22時07分
IMF「2017年世界GDP見通し3.6%(7月時点3.5%)、2018年3.7%(3.6%)
・国際通貨基金(IMF)は2017年世界GDP見通しを3.6%(7月時点3.5%)、2018年を3.7%(3.6%)へそれぞれ引き上げた。
Powered by フィスコ -
2017年10月10日(火)22時05分
【NY為替オープニング】欧米政局動向に焦点
◎ポイント
・カタルーニャ州自治州政府のプチモン首相が演説
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁開会あいさつ(地域経済関連会
合)
・北朝鮮、ロシアに最大射程距離3000キロを持つ弾道ミサイルを持っていると伝えた
10日のニューヨーク外為市場では欧米政局動向に焦点が集まる。トランプ米大統領と、重鎮であるコーカー共和党上院議員の衝突で税制改革実行への見通しに陰りが見えた。年内の実施に懐疑的見方が広がりドルが軟調に推移している。北朝鮮は朝鮮労働党創建記念日である10日にミサイル発射実験の可能性が警戒されていたが、軍事行動がなかったためいったん安心感にもつながった。しかし、北朝鮮はロシア政府高官に、最大射程距離3000キロを持つ弾道ミサイルを持っていると伝えたと報られており、予断を許さない状況。問題解決で、依然、「外交的な解決を模索している」とする米国の対応にも注視される。
欧州では、カタルーニャ州自治州政府の独立問題の行方に注目が集まる。
カタルーニャ州自治州政府のプチモン首相は本日10日の州議会での演説で、独立を宣言する可能性がある。トゥルル報道官は「歴史的な日になる」と言及。一方、独立の是非を問う住民投票が違法だと訴えているスペイン中央政府は、プチモン首相が独立宣言をした場合、逮捕する準備をしていると報じられている。ただ、BBCは演説を控えて、プチモン首相への独立反対派からの圧力が強まりつつあるとの報道もある。バルセロナ知事はプチモン首相にスペインのラホイ首相と危機的状況を沈静化するよう要請したとも報じられており、ユーロの買戻しにつながった。ポンドもメイ英首相が、欧州連合(EU)離脱方針で十分な支持を勝ち取ったため買戻しにつながった。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円88銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1169ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。ドル・円112円34銭、ユーロ・ドル1.1795ドル、ユーロ・円132円51銭、ポンド1.3197ドル、ドル・スイスは0.9765フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2017年10月10日(火)22時04分
IMF 「米国、2017年のGDP見通し2.2%、7月見通し2.1%から引き上げ」
・国際通貨基金(IMF)は米国の2017年のGDP見通しを2.2%へ、7月見通し2.1%から引き上げた。
Powered by フィスコ -
2017年10月10日(火)21時30分
カナダ・8月住宅建設許可
カナダ・8月住宅建設許可(前月比)
前回:-3.5%(改訂:-2.8%) 予想:-1.0% 結果:-5.5%
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月10日(火)21時20分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:10月10日
[欧米市場の為替相場動向]
10月10日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・23:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁開会あいさつ(地域経済関連会
合)
・北朝鮮の朝鮮労働党創建記念日Powered by フィスコ -
2017年10月10日(火)21時15分
ドル・円は112円56銭から112円27銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
10日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円56銭から112円27銭まで下落した。ユーロ・ドルやポンド・ドルの上昇をきっかけに、ドル・円でもドル売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1766ドルから1.1807ドルまで上昇。朝方発表された独・8月貿易収支で輸出が大きくに伸びたことが改めて注目され、ユーロ買いになった。ユーロ・円は132円34銭から132円65銭で推移した。
ポンド・ドルは1.3172ドルから1.3204ドルまで上昇。英国の8月鉱工業生産や製造業生産の伸びを好感してポンド買いが強まった。ドル・スイスフランは0.9786フランから0.9756フランまで下落した。
[経済指標]
・英・8月鉱工業生産:前月比+0.2%(予想:+0.2%、7月:+0.3%←+0.2%)
・英・8月製造業生産:前月比+0.4%(予想:+0.2%、7月:+0.4%←+0.5%)
・英・8月貿易収支:-142.45億ポンド(予想:-111.50億ポンド、7月:-128.29億ポンド←-115.76億ポンド)[要人発言]
・安倍首相
「出口戦略について議論するのは早い」
「消費税の上げる状況つくるようあらゆる政策総動員」
「デフレ脱却へ黒田総裁がしっかりとした政策とると確信」
「与党で過半数を失えば責任を取らなければいけない」Powered by フィスコ -
2017年10月10日(火)21時15分
カナダ・9月住宅着工件数
カナダ・9月住宅着工件数
前回:22.32万件 予想:21.10万件 結果:21.71万件
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月10日(火)21時09分
【ディーラー発】ユーロ反落(欧州午後)
ユーロドルはストップロスを巻き込み1.1806付近まで上伸したものの、『カタルーニャ州首相が独立宣言をすれば直ちに逮捕する準備をしている』との一部報道が伝わり、一転して1.1773付近まで反落。また、ポンドドルにも小幅な持ち高調整が進行し一時1.3178付近まで軟化。一方、ドル円は112円26銭付近まで売られ本日安値を僅かに更新した後、米債利回りの低下幅縮小を背景に再び112円47銭付近まで買い戻されている。21時09分現在、ドル円112.353-363、ユーロ円132.500-520、ユーロドル1.17931-939で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月10日(火)20時27分
ドル・円は112円56銭から112円27銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
10日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円56銭から112円27銭まで下落している。ユーロ・ドルやポンド・ドルの上昇をきっかけに、ドル・円でもドル売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1766ドルから1.1807ドルまで上昇。スペイン・カタルーニャ州首相の議会演説を控えるなか、独・8月貿易収支で輸出が大きくに伸びたことが改めて注目され、ユーロ買いなったもよう。ユーロ・円は132円34銭から132円65銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3172ドルから1.3204ドルまで上昇。英国の8月鉱工業生産や製造業生産の伸びを好感してポンド買いが一時強まった。ドル・スイスフランは0.9786フランから0.9756フランまで下落している。
Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- [NEW!]【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- [NEW!]【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
- [NEW!]【NY為替オープニング】米トランプ政権の関税措置で景気鈍化懸念、ドル大幅安(04/03(木) 22:56)
- [NEW!]【まもなく】米・3月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(04/03(木) 22:50)
- 【速報】米・3月サービス業PMI改定値は54.4(04/03(木) 22:46)
- 【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/2月貿易収支、ドル続落(04/03(木) 22:25)
- 【速報】中国、もし、米国が速やかに最近の関税発動を注視しなければ対抗措置をとる(04/03(木) 22:21)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、売り根強い(04/03(木) 22:06)
- 【速報】ドル・円146円割れ、米長期金利低下(04/03(木) 21:47)
- ドル円、146円割れ 米10年債利回りは再び4.03%台まで低下(04/03(木) 21:44)
- 【速報】ドル・円146.01円まで、ドル売り継続、米週次失業保険申請件数は予想下回る(04/03(木) 21:37)
- 【速報】カナダ・2月貿易収支はー15.2億加ドル(04/03(木) 21:34)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)