
2017年10月11日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2017年10月11日(水)20時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:-0.4% 予想:N/A 結果:-2.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年10月11日(水)19時52分
東京為替サマリー(11日)
東京午前=ドル円 強含み、日経平均はアベノミクス相場高値水準
東京午前の為替相場のドル円は、朝鮮半島情勢への警戒感から112.23円まで弱含んだ後、日経平均株価がアベノミクス相場の終値ベースでの高値を上回ったことで、112.59円まで反発した。タカ派寄りのカプラン米ダラス連銀総裁が利上げを遅らせ過ぎるとリセッション(景気後退)に陥る可能性と発言し、米10年債利回りが2.36%台で推移したこともドル買い要因となった。
日経平均株価は20889円まで強含んだ後、20870円で前引けとなった。ユーロドルは、米10年債利回りが2.36%台で推移したことで、1.1828ドルから1.1795ドルまで下押し、ユーロ円は日経平均株価の上昇を受けて132.89円まで強含んだ。ポンドドルは、1.3191ドルまで弱含み、ポンド円は148.60円まで上昇した。
豪ドルは、10月ウェストパック消費者信頼感指数が101.4となり、9月の97.9から改善したことで強含み、対ドルで0.7809ドル、対円で87.65円まで上昇した。NZドル/ドルは0.70ドル台後半、NZドル円は79円半ばで推移した。
東京午後=ドル円112円半ば、日経平均は高値圏20800円台
東京午後の為替相場は、朝鮮半島情勢への警戒感によるリスク回避と日経平均株価の高値圏維持によるリスク選好で動意に乏しい展開となった。ドル円は112.40円台を中心とした狭いレンジでこう着、日経平均株価は、20800円台の高値圏で高止まりとなった。
ユーロドルはスペイン、カタルーニャ州の独立問題への警戒感はあるものの1.1820ドル前後まで、ユーロ円は132.90円まで強含み。ポンドドルは、合意なきブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)への警戒感から1.3185ドル、ポンド円も148.19円まで弱含んだ。豪ドル/ドルは0.7780ドル前後、豪ドル円は87円半ば、NZドル/ドルは0.7080ドル前後、NZドル円は79.60円前後で小動き。
トルコリラ円は米国とトルコの関係悪化にも関わらず、30.30円前後で下げ渋る展開となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月11日(水)19時23分
NY為替見通し=日経平均上昇もリスクオンならず、上値限定的か
日経平均は終値ベースで2015年6月24日につけた20868円を上回り、20年10カ月ぶりの高値をつけた。しかしドル円は112.59円が高値でリスクオンにならず、改めて上値の重さを確かめた状態になっている。本日はFOMC議事録が公表されるが、議事録でタカ派発言が公表されても市場はすでに12月の利上げは織り込んでいるため、大きくドルが買われる可能性は少ないだろう。ドル円は上値が限定的になりそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、日足一目均衡表・転換線がある1112.72円、その上は先週金曜日の高値113.44円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、200日移動平均線が位置する111.85円。その下は日足一目均衡表・雲の上限にあたる111.38円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月11日(水)19時20分
ドル・円は安値圏、ユーロ買い一服で軟調
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は112円20銭付近と本日安値圏で推移している。ユーロ・ドル、ユーロ・円が買い一服から軟調に推移しており、ドル・円もやや押され気味になっているもよう。欧州株はスペイン株が大幅反発しているが、その他は引き続き高安まちまち。米株式先物は小幅安が続いている。米10年債利回りは2.34%台で推移している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円19銭から112円33銭。ユーロ・円は132円46銭から132円97銭、ユーロ・ドルは1.1802ドルから1.1845ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月11日(水)18時29分
円買い優勢、ユーロ円は132.62円まで
円買いが優勢になりドル円は112.19円まで下落し、現在もほぼ同水準で取引されている。ユーロ円は東京時間の安値を更新し132.62円まで、ポンド円は147.91円、豪ドル円は87.35円まで円高が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月11日(水)18時23分
ドル・円は一時112円19銭まで下落、米長期金利が低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は朝方付けた本日安値を下抜け、一時112円19銭まで下落。足元は安値圏での推移が続いている。米10年債利回りが2.34%台まで低下しており、ドル売り優勢となった。ユーロ・ドルも一時1.1845ドルまで上昇した。欧州株はスペイン株が大幅反発しているが、その他は高安まちまち。米株式先物は小幅安になっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円19銭から112円33銭。ユーロ・円は132円66銭から132円97銭、ユーロ・ドルは1.1817ドルから1.1845ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月11日(水)18時02分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、112円前半中心に小動き
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円23銭から112円59銭で推移した。日経平均株価の安寄りを受けてドル売り・円買いが先行。その後、日経平均株価が上昇に転じ、ユーロ・ドルでいったん利益確定とみられるユーロ売りになった際に、ドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・円は132円70銭から132円97銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1795ドルまで下落後、1.1834ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円112円25-35銭、ユーロ・円132円75-85銭
・日経平均:始値20803.71円、高値20898.41円、安値20788.12円、終値20881.27円(前日比57.76円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月11日(水)17時33分
ユーロクロス堅調、ユーロ円は132.90円前後
ユーロは対ドルだけでなく、他通貨に対しても堅調に推移している。ユーロドルは1.1841ドルまで上昇、ユーロ円は132.97円を高値に132.90円前後で底堅く推移している。ユーロポンドは0.8967ポンドを高値に現在も同水準で推移し、ユーロスイスフラン(CHF)は1.1539CHFまで上がり、現在も1.1535CHF近辺で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月11日(水)17時29分
ドル・円はもみ合い、112円前半中心に小動き
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円23銭から112円59銭で推移した。日経平均株価の安寄りを受けてドル売り・円買いが先行。その後、日経平均株価が上昇に転じ、ユーロ・ドルでいったん利益確定とみられるユーロ売りになった際に、ドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・円は132円70銭から132円97銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1795ドルまで下落後、1.1834ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円112円25-35銭、ユーロ・円132円75-85銭
・日経平均:始値20803.71円、高値20898.41円、安値20788.12円、終値20881.27円(前日比57.76円高)【経済指標】
・日・8月機械受注:前月比+3.4%(予想:+1.0%、7月:+8.0%)【要人発言】
・カプラン米ダラス連銀総裁
「現時点では利上げについてより忍耐強く段階的に臨むべき」
「債務の対GDPの高さが米経済の逆風、金利設定で考慮」
「FRBが利上げするなかで10年債利回りが低下していることを非常に懸念」
「将来の利上げ検討、インフレ面での前進を注視」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月11日(水)16時53分
豪S&P/ASX200指数は5772.15で取引終了
10月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+34.04、5772.15で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月11日(水)16時53分
豪10年債利回りは下落、2.817%近辺で推移
10月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.014%の2.817%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月11日(水)16時53分
豪ドルTWI=65.5(-0.2)
豪準備銀行公表(10月11日)の豪ドルTWIは65.5となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月11日(水)16時52分
欧州勢参加後も為替市場は小動き、ユーロポンドは堅調
欧州勢参加後も為替相場は小動きで、ドル円は112.30円近辺、ユーロドルは1.1830ドル前後で取引されている。ユーロポンドは堅調で0.8967ポンドまで一時上昇し、現在も高値圏でもみ合っている。ポンドドルは1.3195ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月11日(水)16時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7536.53
前日比:-1.74
変化率:-0.02%フランス CAC40
終値 :5359.96
前日比:-3.69
変化率:-0.07%ドイツ DAX
終値 :12971.13
前日比:+21.88
変化率:+0.17%スペイン IBEX35
終値 :10284.70
前日比:+142.40
変化率:+1.40%イタリア FTSE MIB
終値 :22384.59
前日比:+48.68
変化率:+0.22%アムステルダム AEX
終値 :541.49
前日比:+0.35
変化率:+0.06%ストックホルム OMX
終値 :1643.21
前日比:-1.14
変化率:-0.07%スイス SMI
終値 :9283.89
前日比:+16.72
変化率:+0.18%ロシア RTS
終値 :1138.13
前日比:+3.27
変化率:+0.29%イスタンブール・XU100
終値 :103029.40
前日比:-364.60
変化率:-0.35%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月11日(水)16時05分
ドル・円は下値の堅い値動きか、米FOMC議事要旨を材料視
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は下値の堅い値動きを予想したい。スペイン・カタルーニャ独立問題は対話による解決に向かう方向となり、ユーロ・ドルの買い戻しが見込まれる。ドル・円にもドル売り圧力がかかるものの、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨から金融正常化の方針が改めて材料視され、ドルの下げは小幅にとどまりそうだ。
今月1日に行われたスペイン・カタルーニャ自治州の独立の賛否を問う住民投票で、「賛成」が大多数を占めた結果を受け、プチデモン州首相はスペインから独立を強行する構えを見せていた。しかし同首相は前日の演説で、独立を阻止したいスペイン政府との交渉と独立の延期を表明した。対話による解決の可能性が高まったことから、この問題を不安視したユーロ売りはいったん収束。今日の欧州市場ではその動きを消化する展開となるだろう。
欧州中央銀行(ECB)は10月26日開催の理事会で、市場の予想通り資産買い入れプログラム縮小を決定するとの観測が続いており、目先はユーロ・ドルの買い戻しが進み、ドル・円にもややドル売り圧力がかかる可能性があろう。ドル・円は前日NY市場で一時112円を割り込んだ影響から、本日アジア市場での戻りのペースは鈍い。市場では「北朝鮮問題の先行きも読みにくい」(短期筋)との声が聞かれ、円の売り買いも仕掛けづらいようだ。
一方、今晩公表のFOMC議事要旨(9月19-20日開催分)が注目される。この会合では、現行の金融政策維持が決定されたが、声明やイエレン連邦準備制度理事会(FRB)議長の記者会見が金融正常化方針の堅持を示すものだったことから、足元のドル買い基調につながっている。議事要旨により改めて12月追加利上げ観測が高まり、ドル買い再燃もある程度見込めそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)(前回:-0.4%)
・20:15 エバンス米シカゴ連銀総裁質疑応答(経済、金融政策関連)
・23:00 米・8月JOLT求人件数(予想:613.5万件、7月:617万件)
・24:30 米財務省3年債入札(240億ドル)
・02:00 米財務省10年債入札(200億ドル、リオープン)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表(9月19-20日開催分)
・03:40 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(地域リーダー関連)
・北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の第4回協議(ワシントン、15日まで)Powered by フィスコ
2023年01月30日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、米金利にらみ(20:22)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み(20:06)
-
ドル・円は上げ渋り、欧州通貨は堅調(19:26)
-
NY為替見通し=ニック・ティミラオス記者の続報に要注目か(19:05)
-
【速報】ユーロ圏・1月景況感指数は予想を上回り99.9(19:02)
-
ユーロドル 1.0903ドルまでじり高、ドイツ10年国債利回りが上昇気味(18:53)
-
ドル・円は130円台、米金利の上昇で(18:31)
-
ユーロドル 1.0878ドル前後、独10−12月期GDPがマイナス成長(18:07)
-
【速報】独・10-12月期GDP速報値は予想を下回り+0.5%(18:02)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下落後に値を戻す(17:56)
-
ドル円 130.06円前後までじり高、米10年債利回りは3.53%台(17:42)
-
ドル・円は下げ渋り、下落後に値を戻す(17:21)
-
ユーロドル 1.0890ドルまで小幅高、独債利回り上昇も支えに(17:20)
-
ハンセン指数取引終了、2.73%安の22069.73(前日比-619.17)(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小動き(17:13)
-
豪ドル・円:対円レートは弱含み、ポジション調整的な円買い強まる(16:57)
-
欧州主要株価指数一覧(16:35)
-
欧州通貨弱含み ユーロドル1.0853ドル、ポンドドル1.2372ドル(16:34)
-
上海総合指数0.14%高の3269.318(前日比+4.504)で取引終了(16:13)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FOMCを見極めドル売りは限定的(15:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7481.70で取引終了(15:32)
-
豪10年債利回りは下落、3.534%近辺で推移(15:31)
-
豪ドルTWI=62.7(-0.3)(15:31)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:05)
-
ドル・円は戻りが変わらず、様子見ムードで(15:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-56834.003025006.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-499.000023252.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-533.200021323.3000 ![]() |


- 1月30日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(明日が1月月末最後)』、『明後日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドルはそろそろ底打ちか。利上げの終了や年後半の利下げまでも織り込みながら売られてきたので、2月FOMCを通過すれば米ドルが買い戻される可能性は高い!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- 【1月30日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円→FOMC・パウエル議長会見後の値動きに注目!S&P500指数→レジスタンスラインしっかり抜けるか?(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)