ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年10月13日(金)のFXニュース(5)

  • 2017年10月13日(金)15時00分
    独・9月消費者物価指数

    独・9月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.1% 予想:+0.1% 結果:+0.1%

  • 2017年10月13日(金)15時00分
    東京午後=ドル円 112円前半、日経平均堅調推移が下支え

     東京午後のドル円は、朝鮮半島情勢への警戒感から112円前半で推移したものの、日経平均株価が21211円まで上昇したことで下値は限定的だった。

     ユーロドルは、26日の欧州中央銀行(ECB)理事会での資産買入額の減額観測から1.1852ドルまで強含んだものの、スペイン、カタルーニャ州の独立問題や資産買入の延長観測などから伸び悩んだ。ユーロ円は132円後半で小動き。ポンドドルは、1.3284ドルまで強含み、ポンド円は148円後半で推移した。
     豪ドル/ドルは0.78ドル前半、豪ドル円は87円後半、NZドル/ドルは0.71ドル前半、NZドル円は80円前後で推移した。

     中国の9月の貿易黒字は285億ドル、対米貿易黒字は280億ドルだった。
     米10年債利回りは2.32%前半で推移した。

  • 2017年10月13日(金)14時56分
    NZSX-50指数は8089.32で取引終了

    10月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+21.19、8089.32で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月13日(金)14時55分
    NZドル10年債利回りは下落、2.96%近辺で推移

    10月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.96%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月13日(金)14時55分
    NZドルTWI=75.2

    NZ準備銀行公表(10月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月13日(金)14時55分
    午後まとめ=ドル円112円前半、日経平均21211円まで上昇

    ・ドル円は朝鮮半島情勢への警戒感から112円前半で伸び悩み

    ・日経平均株価は21211円まで上昇

    ・中国9月の貿易黒字は285億ドル、対米黒字は280億ドル

  • 2017年10月13日(金)14時41分
    ドル・円:ドル・円は小動き、日本株高がサポート

     ドル・円は112円10銭付近で小動き。日経平均株価が前日から200円近く上昇し、2万1000円台で堅調地合いが続いている。ただ、米国10年債利回りは前日比ほぼ横ばい推移が続いており、ドル買いは入りにくい状況になっている。米国の9月消費者物価指数や小売売上高の発表待ちムードが強まっているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円02銭から112円31銭。ユーロ・円は132円73銭から132円94銭、ユーロ・ドルは1.1825ドルから1.1851ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月13日(金)14時33分
    【ディーラー発】ドル円上値重く推移(東京午後)

    午後に入り、ドル円は日経平均が前日比250円超高となったことを支えに112円01銭付近から一時112円19銭付近まで持ち直した。しかしながら、買い戻し一巡後は株価の上げ幅縮小を受けて112円05銭付近まで反落。クロス円では、ユーロ円が132円85銭付近で揉み合い、ポンド円が148円後半で小動きとなったほか、豪ドル円も87円80銭付近で伸び悩むなど上値の重い状況となっている。14時33分現在、ドル円112.093-103、ユーロ円132.798-818、ユーロドル1.18473-481で推移している。

  • 2017年10月13日(金)14時29分
    ドル円 112.07円、北朝鮮は昨年10/15にミサイル発射

     ドル円は、日経平均株価の上昇を受けて112.08円前後で下げ渋る展開。北朝鮮が来週18日の中国共産党大会前後に水爆実験や大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射を強行する可能性が警戒されている。昨年は10月15日と20日にミサイルを発射し、これまでG20会議などの国際的なイベントが開催中も発射していることで、13日の金曜日から週末リスクに要警戒か。

  • 2017年10月13日(金)14時17分
    ユーロオーダー=1.1750ドル 買い

    1.2000ドル 売り
    1.1945ドル OP18日NYカット
    1.1930ドル OP18日NYカット
    1.1910ドル OP18日NYカット
    1.1900ドル 売り
    1.1880ドル 売り・超えるとストップロス買い

    1.1845ドル 10/13 13:55現在(高値1.1851ドル - 安値1.1825ドル)

    1.1750ドル 買い
    1.1700ドル 買い
    1.1600ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2017年10月13日(金)13時44分
    豪ドル円 昨日早朝の下げ渋り水準付近に買いオーダー

     豪ドル円は87円後半で推移している。昨日の早朝に下げ渋った水準のやや下、87.50円に買いが控えている。87.20円にも買いはあるものの、同水準を割り込んだところにストップロスの売りが見えているため、やや注意は必要か。

  • 2017年10月13日(金)13時35分
    ドル円 下値にストップロスも、つけにいく動き強まりにくいか

     ドル円は112円前半で下値を探る動きとなった。買いが並ぶ111.90-2.00円ゾーンを割り込んだところにストップロスの売りが観測されている。一応警戒しておきたいが、その下にも111.50円まで順次買いが控えている。ストップをつけにいく動機が強まりにくくい面がある。

  • 2017年10月13日(金)12時58分
    ドル円112.19円前後、日経平均は21100円台へ強含み

     ドル円は112.19円前後で底堅い推移。日経平均株価が21100円台に乗せてきており、株高のリスク選好が朝鮮半島情勢の地政学リスク回避を押し切りつつある。

  • 2017年10月13日(金)12時51分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、ユーロ・ドルの上昇基調で

     13日午前の東京市場でドル・円は弱含み。ユーロ・ドルの上昇基調に反応し、ドルが下押しされる展開となった。

     今晩の米9月消費者物価指数(CPI)など重要経済指標の発表を控え様子見ムードが広がるなか、ドルは朝方の取引で112円31銭まで上昇。また、日経平均株価の21000円台上乗せを手がかりに、リスク選好的なドル買い・円売りの流れが続いた。

     ただ、ユーロ・ドルが1.1850ドル台に持ち直した影響でドルが下押しされた。一方、ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続いており、日本株高継続をにらんだ円売り基調に振れやすいほか、米金利の持ち直しでドルの下値は堅そうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円02銭から112円31銭、ユーロ・円は132円73銭から132円89銭、ユーロ・ドルは1.1825ドルから1.1851ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年10月13日(金)12時48分
    ドル円112.15円前後、日経平均は上げ幅拡大

     ドル円は、日経平均株価が21093円まで上げ幅をやや拡大していることで、112.15円前後で下げ渋る展開。しかしながら、日経平均株価が堅調に推移しているにも関わらず、ドル円は朝鮮半島情勢への警戒感から伸び悩む展開となっており、下値への警戒感は払しょくされていない。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム