
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年10月13日(金)のFXニュース(5)
-
2017年10月13日(金)15時00分
独・9月消費者物価指数
独・9月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.1% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月13日(金)15時00分
東京午後=ドル円 112円前半、日経平均堅調推移が下支え
東京午後のドル円は、朝鮮半島情勢への警戒感から112円前半で推移したものの、日経平均株価が21211円まで上昇したことで下値は限定的だった。
ユーロドルは、26日の欧州中央銀行(ECB)理事会での資産買入額の減額観測から1.1852ドルまで強含んだものの、スペイン、カタルーニャ州の独立問題や資産買入の延長観測などから伸び悩んだ。ユーロ円は132円後半で小動き。ポンドドルは、1.3284ドルまで強含み、ポンド円は148円後半で推移した。
豪ドル/ドルは0.78ドル前半、豪ドル円は87円後半、NZドル/ドルは0.71ドル前半、NZドル円は80円前後で推移した。中国の9月の貿易黒字は285億ドル、対米貿易黒字は280億ドルだった。
米10年債利回りは2.32%前半で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)14時56分
NZSX-50指数は8089.32で取引終了
10月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+21.19、8089.32で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)14時55分
NZドル10年債利回りは下落、2.96%近辺で推移
10月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.96%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)14時55分
NZドルTWI=75.2
NZ準備銀行公表(10月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.2となった。
Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)14時55分
午後まとめ=ドル円112円前半、日経平均21211円まで上昇
・ドル円は朝鮮半島情勢への警戒感から112円前半で伸び悩み
・日経平均株価は21211円まで上昇
・中国9月の貿易黒字は285億ドル、対米黒字は280億ドル
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)14時41分
ドル・円:ドル・円は小動き、日本株高がサポート
ドル・円は112円10銭付近で小動き。日経平均株価が前日から200円近く上昇し、2万1000円台で堅調地合いが続いている。ただ、米国10年債利回りは前日比ほぼ横ばい推移が続いており、ドル買いは入りにくい状況になっている。米国の9月消費者物価指数や小売売上高の発表待ちムードが強まっているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円02銭から112円31銭。ユーロ・円は132円73銭から132円94銭、ユーロ・ドルは1.1825ドルから1.1851ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)14時33分
【ディーラー発】ドル円上値重く推移(東京午後)
午後に入り、ドル円は日経平均が前日比250円超高となったことを支えに112円01銭付近から一時112円19銭付近まで持ち直した。しかしながら、買い戻し一巡後は株価の上げ幅縮小を受けて112円05銭付近まで反落。クロス円では、ユーロ円が132円85銭付近で揉み合い、ポンド円が148円後半で小動きとなったほか、豪ドル円も87円80銭付近で伸び悩むなど上値の重い状況となっている。14時33分現在、ドル円112.093-103、ユーロ円132.798-818、ユーロドル1.18473-481で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年10月13日(金)14時29分
ドル円 112.07円、北朝鮮は昨年10/15にミサイル発射
ドル円は、日経平均株価の上昇を受けて112.08円前後で下げ渋る展開。北朝鮮が来週18日の中国共産党大会前後に水爆実験や大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射を強行する可能性が警戒されている。昨年は10月15日と20日にミサイルを発射し、これまでG20会議などの国際的なイベントが開催中も発射していることで、13日の金曜日から週末リスクに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)14時17分
ユーロオーダー=1.1750ドル 買い
1.2000ドル 売り
1.1945ドル OP18日NYカット
1.1930ドル OP18日NYカット
1.1910ドル OP18日NYカット
1.1900ドル 売り
1.1880ドル 売り・超えるとストップロス買い1.1845ドル 10/13 13:55現在(高値1.1851ドル - 安値1.1825ドル)
1.1750ドル 買い
1.1700ドル 買い
1.1600ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)13時44分
豪ドル円 昨日早朝の下げ渋り水準付近に買いオーダー
豪ドル円は87円後半で推移している。昨日の早朝に下げ渋った水準のやや下、87.50円に買いが控えている。87.20円にも買いはあるものの、同水準を割り込んだところにストップロスの売りが見えているため、やや注意は必要か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)13時35分
ドル円 下値にストップロスも、つけにいく動き強まりにくいか
ドル円は112円前半で下値を探る動きとなった。買いが並ぶ111.90-2.00円ゾーンを割り込んだところにストップロスの売りが観測されている。一応警戒しておきたいが、その下にも111.50円まで順次買いが控えている。ストップをつけにいく動機が強まりにくくい面がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)12時58分
ドル円112.19円前後、日経平均は21100円台へ強含み
ドル円は112.19円前後で底堅い推移。日経平均株価が21100円台に乗せてきており、株高のリスク選好が朝鮮半島情勢の地政学リスク回避を押し切りつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月13日(金)12時51分
ドル・円:ドル・円は弱含み、ユーロ・ドルの上昇基調で
13日午前の東京市場でドル・円は弱含み。ユーロ・ドルの上昇基調に反応し、ドルが下押しされる展開となった。
今晩の米9月消費者物価指数(CPI)など重要経済指標の発表を控え様子見ムードが広がるなか、ドルは朝方の取引で112円31銭まで上昇。また、日経平均株価の21000円台上乗せを手がかりに、リスク選好的なドル買い・円売りの流れが続いた。
ただ、ユーロ・ドルが1.1850ドル台に持ち直した影響でドルが下押しされた。一方、ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続いており、日本株高継続をにらんだ円売り基調に振れやすいほか、米金利の持ち直しでドルの下値は堅そうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円02銭から112円31銭、ユーロ・円は132円73銭から132円89銭、ユーロ・ドルは1.1825ドルから1.1851ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年10月13日(金)12時48分
ドル円112.15円前後、日経平均は上げ幅拡大
ドル円は、日経平均株価が21093円まで上げ幅をやや拡大していることで、112.15円前後で下げ渋る展開。しかしながら、日経平均株価が堅調に推移しているにも関わらず、ドル円は朝鮮半島情勢への警戒感から伸び悩む展開となっており、下値への警戒感は払しょくされていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は反落、日本株の大幅安で(03/28(金) 12:24)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(03/28(金) 12:10)
- 日経平均前場引け:前日比788.31円安の37011.66円(03/28(金) 11:32)
- ハンセン指数スタート0.40%高の23672.82(前日比+94.02)(03/28(金) 10:53)
- ドル円、さえない 150.73円まで反落(03/28(金) 10:41)
- 豪ドル円、94.90円台で弱含み 日経平均は一時780円超安(03/28(金) 10:24)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値を試す(03/28(金) 10:08)
- ドル・円:ドル・円はやや上げ渋る(03/28(金) 09:46)
- ドル円 151.21円まで上げ幅拡大、昨日高値151.15円を上回る(03/28(金) 09:39)
- ドル円、下げ渋り 151円台に切り返す(03/28(金) 09:31)
- NY金先物は堅調推移、安全逃避的な買いが入る(03/28(金) 09:16)
- 日経平均寄り付き:前日比442.45円安の37357.52円(03/28(金) 09:01)
- ドル・円は主に151円を挟んだ水準で推移か、日米金利差を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(03/28(金) 08:38)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… -
2025年03月27日(木)09時44分公開
株安+ドル高!自動車関税25%を嫌気→リスク回避。まもなく相互関税も→向こう半年は影響見極め期間。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)