
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
-
2017年10月18日(水)15時06分
東京午後=ドルは小幅高、連立政権不安でNZドルは上値が重い
東京午後の為替市場は、午前同様に商いは活発ではなかったが、小幅ながらドルが買われた。日経平均の底堅さをみてドル円は112.33円まで上昇した。日経平均は12日続騰になって引けた。午前中に引き続き桜井日銀審議委員の講演で「物価目標達成のために新たな政策立てると、無理をすることになりかねない」「現在の金融緩和策を継続し、効果が出るのを待つことが重要」と発言したが市場は無反応だった。
欧州通貨は本日のロンドン時間にドラギECB総裁をはじめ、要人の講演予定が多数あることで動きに乏しかったが、ドル円同様にドル買いになり、ユーロドルは1.1759ドル、ポンドドルも1.3177ドルまでドル高になった。
オセアニア通貨は、NZドルは上値が重く推移した。明日にNZファースト党が連立政権について発表すると報道されたが、国民党か労働党・緑の党との連立かは判明していない。しかし先日の選挙では7.2%しか投票率がなかった、ナショナリストでポピュリズム優先のNZファーストがどの政党と組んでも、NZ政治ならびに経済には不安感が払拭は出来そうもなくNZドル/ドルは0.7152ドルまで、NZドル円も80.28円まで下落した。豪ドルはNZドルが下がっていることで対ドルでは上値が重くなり、豪ドル/ドルは0.7841ドルまで下がった。しかし豪ドル/NZドルは1.0972NZドルまで上がった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月18日(水)15時03分
日経平均大引け:前日比26.93円高の21363.05円
日経平均株価指数は、前日比26.93円高の21363.05円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.29円付近。Powered by フィスコ -
2017年10月18日(水)14時58分
NZSX-50指数は8115.02で取引終了
10月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+2.96、8115.02で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年10月18日(水)14時58分
NZドル10年債利回りは下落、2.90%近辺で推移
10月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.90%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年10月18日(水)14時57分
NZドルTWI=75.6
NZ準備銀行公表(10月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.6となった。
Powered by フィスコ -
2017年10月18日(水)14時20分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、日本株は小幅に上下
ドル・円は112円20銭台で伸び悩む展開。米10年債利回りが2.30%近辺へ持ち直し、ユーロ・ドルも弱含みとなり、ドルは小幅に押し上げられているもよう。ただ、日経平均株価が前日終値付近で小幅なプラスマイナスを繰り返す値動きとなっており、リスク選好的な円売りになりにくい状況。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円14銭から112円31銭。ユーロ・円は131円97銭から132円17銭、ユーロ・ドルは1.1759ドルから1.1781ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年10月18日(水)14時20分
ドル小幅高、ドル円は112.33円まで上昇
ニュース等は流れていないものの、ドルが小幅ながら上昇し、ドル円は112.33円まで上昇している。ユーロドルは1.1759ドル、ポンドドルは1.3181ドル、NZドル/ドルは0.7153ドルまでドル高が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月18日(水)13時56分
豪ドル・円:売買材料不足、88円近辺でもみ合いが続く
18日のアジア市場で豪ドル・円は88円前後でもみ合う展開。豪ドル・ドルの取引では豪ドル売りのフローが観測されたが、まとまった規模ではなかったようだ。リスク回避的な豪ドル売りは一巡しつつあるが、具体的な売買材料は不足しており、対円レートは小動きの状態が続いている。なお、ユーロ・円は131円97銭から132円18銭で推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:87円96銭-88円16銭
Powered by フィスコ -
2017年10月18日(水)13時47分
ドル円112.25円前後で小動き、NZドルは上値が重い
ドル円は112.25円前後で小動きになっている。日経平均は上げ幅を縮小しているものの、株式市場の僅かな動きにドル円は反応はしていない。
NZドルはじりじりと下がっている。明日にNZファースト党が連立政権について発表すると報道されたが、先日の選挙では7.2%しか投票率がなかった、ナショナリストでポピュリズム優先のNZファーストがどの政党と組んでもNZ政治ならびに経済には不安感が払拭は出来そうもない。NZドル/ドルは0.7153ドルまで下落している。NZドル円も80.30円まで下がって上値が重い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月18日(水)13時41分
【速報】朝鮮労働党中央委員会は18日付で中国共産党大会に祝電送付
北朝鮮の国営メディアは18日朝、朝鮮労働党中央委員会が中国共産党大会に祝電を送ったと報じた。報道によると、祝電は「中国共産党大会を熱烈に祝賀し、円満な成果を収めることを心から祈る」との内容。
Powered by フィスコ -
2017年10月18日(水)13時35分
ドル円112.25円、リスクシナリオはテイラー・タントラム
ドル円は、衆議院選挙での与党優勢観測から112.25円付近で高止まり。トランプ米大統領はアジア歴訪前に次期FRB議長を決定すると報じられているが、リスクシナリオは、「テイラー・ルール」のタカ派、スタンフォード大学のジョン・テイラー教授の指名となる。テイラー・ルールでは、FF金利の適正水準は3.74%程度とのことで、バーナンキ第14代FRB議長のテーパリング発言を受けた「テーパー・タントラム」の再現、「テイラー・タントラム」に要警戒となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年10月18日(水)13時12分
上海総合指数0.27%高の3381.272(前日比+9.231)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.27%高の3381.272(前日比+9.231)で午前の取引を終えた。
ドル円は112.22円付近。Powered by フィスコ -
2017年10月18日(水)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比25.45円高の21361.57円
日経平均株価指数後場は、前日比25.45円高の21361.57円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、112.22円付近。Powered by フィスコ -
2017年10月18日(水)12時18分
ドル・円:ドル・円はもみあい、日本株や米金利にらみ
18日午前の東京市場でドル・円はもみあい。日経平均株価や米10年債利回りの動向をにらみながらの取引となった。
ドル・円は、引き続きポジション調整主体の取引。日経平均株価が下げに転じた場面ではドル売り・円買いに振れたが、日本株はおおむねプラス圏を維持し、リスク選好的なドル買い・円売りの流れが続いた。
米10年債利回りが低下基調となり、ドルが押し下げられる可能性はあるが、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移。目先も日本株高継続を背景に国内勢の買戻しが観測され、ドルの下値は堅そうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円14銭から112円25銭、ユーロ・円は131円97銭から132円17銭、ユーロ・ドルは1.1764ドルから1.1781ドルで推移した。
Powered by フィスコ
2019年12月11日(水)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]上海総合指数0.12%高の2920.853(前日比+3.537)で午前の取引終了(12:41)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比29.33円安の23380.86円(12:39)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は底堅い、米国の対中制裁見送り観測で(12:22)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、米国の対中制裁見送り観測で(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比57.28円安の23352.91円(11:37)
-
【ディーラー発】ポンド急落(東京午前)(10:53)
-
ハンセン指数スタート0.10%安の26410.09(前日比-26.53)(10:52)
-
ドル円、戻り鈍い 日経平均は70円超の下落(10:34)
-
東京都は授業料軽減制度の対象拡大へ(10:22)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、神経質(10:06)
-
ドル円108.67円まで弱含み、ナバロ米大統領補佐官発言で(09:44)
-
ドル・円:ドル・円は108円70銭台で推移、中国本土株式の動向を注視へ(09:42)
-
日経平均寄り付き:前日比10.95円高の23421.14円(09:09)
-
ドル円108.78円前後、日米株価指数はまちまち(09:09)
-
ドル・円は108円台後半で推移か、米金融政策発表前で様子見が続く可能性(08:49)
-
ドル円108.80円前後、SGX日経225先物は23455円で寄り付き(08:33)
-
円建てCME先物は10日の225先物比5円安の23445円で推移(08:02)
-
FED調査、少なくとも今後半年間金利据え置き予想(08:01)
-
東京為替見通し=ドル円、米中通商協議に警戒しつつFOMC声明を待つ展開(08:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、上昇(07:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ27.88ドル安(速報)、原油先物0.18ドル高(07:02)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%安、対ユーロ0.47%安(07:01)
-
12月10日のNY為替・原油概況(06:42)
-
NY金先物は小幅高、米金融政策発表を控えて売買手控えも(06:33)

過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- 米中協議、3つのシナリオから米ドル/円相場を予測! ポンド/ドルは1.33ドル台へ (バカラ村)
- 12月10日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『明日にFOMC金融政策発表を控える点』、そして『今週にECB金融政策発表、英国総選挙、対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 12月11日(水)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『今週にECB金融政策発表、英国総選挙、対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 英総選挙、12月13日昼前には大勢判明へ。ポンドは急騰か? セル・ザ・ファクトか? (西原宏一&大橋ひろこ)
- イベント待ちとはいえ全く小動きの為替相場、今日も「休むも相場」に徹するしか (持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)