高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年11月28日(火)のFXニュース(5)
-
2017年11月28日(火)17時45分
ドル・円は底堅い展開、中国株反発で円買い弱まる
今日の東京市場で、ドル・円は底堅い展開。110円93銭から111円33銭で推移した。日経平均株価の下落スタートや月末を控えての仲値余剰からドル売り・円買いが先行したが、日経平均株価がいったん切り返したところでドル買い・円売りに転じた。日経平均株価は小幅安で引けたが、上海総合指数が反発し、ドル・円はその後も111円台前半での推移が続いた。
ユーロ・円は132円10銭から132円48銭で推移。ユーロ・ドルは1.1885ドルから1.1911ドルでもみ合いとなった。
・17時時点:ドル・円111円25-35銭、ユーロ・円132円30-40銭
・日経平均:始値22474.74円、高値22580.99円、安値22363.94円、終値22486.24円(前日比9.75円安)【経済指標】
・特になし【要人発言】
・ダドリーNY連銀総裁
「米インフレ率がFRB目標をやや下回っていることを特には懸念しない」
「米インフレ率が上昇し、賃金も上がると予想」
「通商障壁は米国の利益にならない」・安倍首相
「日銀との共同声明に内容を改訂する必要はない」
「物価2%目標に向け、日銀には大胆な金融緩和の着実な推進を期待」
「プライマリーバランス黒字化達成に向け、実効性ある計画を示したい」・黒田日銀総裁
「仮に全年限で金利が1%上昇すれば、17年3月末の保有国債の評価は24.6兆円減少」
「リバーサルレート、適切なイールドカーブを把握する上で参考になる理論」Powered by フィスコ -
2017年11月28日(火)17時29分
ユーロドル反転上昇、一時1.1920ドル
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1918ドル (1.1920/ 1.1885)
ユーロ円 132.55円 (132.57/ 132.10)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月28日(火)17時00分
ユーロ円メガオーダー=132.70円 超えるとストップロス買い
136.50円 OP12月15日NYカット
133.70-80円 断続的に売り
133.00円 OP12月15日NYカット
132.70円 超えるとストップロス買い132.36円 11/28 16:57現在(高値132.48円 - 安値132.10円)
132.00円 買い・割り込むとストップロス売り
131.30-50円 断続的に買い
131.00円 買い厚め
130.00円 買い、OP12月15日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月28日(火)16時56分
ユーロメガオーダー=1.1880ドルのストップロス売り規模縮小
1.2000ドル 売り・超えるとストップロス買い、OP28・29・30日NYカット
1.1960ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1930ドル OP12月1日NYカット1.1893ドル 11/28 16:55現在(高値1.1911ドル - 安値1.1885ドル)
1.1850-70ドル 買い
1.1840ドル OP30日NYカット
1.1800ドル 買い、OP28日NYカット大きめ
1.1730ドル OP30日NYカット
1.1700-10ドル 断続的に買い(1.1700ドル OP30日NYカット非常に大きめ)※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月28日(火)16時43分
仏消費者信頼感の発表控え、ユーロ円は132.36円前後
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1897ドル (1.1911/ 1.1885)
ユーロ円 132.36円 (132.48/ 132.10)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月28日(火)16時27分
欧州通貨が重い動き、ユーロドル安値1.1885ドルに
欧州入りにかけては、昨日は上値を試したユーロやポンドなど欧州通貨が軟化している。ユーロドルは1.1885ドル、欧州入りにかけて一時1.33ドル半ばへ強含んだポンドドルも1.3309ドルまで小幅安。ユーロ円は132円前半、ポンド円は148円前半で重い動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月28日(火)16時22分
欧州通貨が軟化、ユーロドルは一時1.1887ドル
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1888ドル (1.1911/ 1.1887)
ユーロ円 132.24円 (132.48/ 132.10)ポンドドル 1.3316ドル (1.3358/ 1.3309)
ポンド円 148.12円 (148.52/ 147.84)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月28日(火)16時14分
ドル・円は上値の重い展開か、要人発言や米税制改革論議が重石
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上値の重い展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長候補など要人発言が注目される。ただ、米税制改正法案の審議の見通しは不透明で、引き続きドルの上昇を抑える要因となりそうだ。
前日発表された米国の10月新築住宅販売件数は予想を大きく上回り、2007年10月以来ちょうど10年ぶりの高水準となった。住宅関連指標に関しては10月住宅着工件数(17日)や同中古住宅販売件数(21日)など足元は堅調な内容が目立っている。今晩は、24時発表の11月消費者信頼感指数が前回を下回ると予想される。
ただし、前週の感謝祭とブラックフライデーのオンラインによる小売売上高が過去最高となるなど消費の力強さが意識され、29日の7-9月期国内総生産(GDP)改定値の上方修正期待からドル買いに振れやすい展開となるだろう。
また、経済指標のほか要人発言も注目される。22時に開催予定の米国債市場関連会議にはムニューシン財務長官とダドリーNY連銀総裁が出席する。ダドリー総裁は日本時間今朝行われた講演で米国の完全雇用の状態を強調し、「インフレ率が目標をやや下回っても懸念はしない」と利上げ観測を後押しする見解を述べた。
反面、イエレンFRB議長の後任に指名されたパウエル理事による23時45分の上院公聴会では、当面の政策金利に関し「いくぶん上昇する」(講演原稿)とやや慎重な姿勢を示す見通しで、強いドル買い要因にはなりにくいだろう。
一方、米税制改革の法案審議には不透明感が残り、ドルの上値を押さえそうだ。共和党の執行部は、上院予算委員会での承認を取り付けられれば30日開催の本会議での採決を目指しているが、同委員会の複数の共和党メンバーが法案に反対を表明。トランプ大統領は法案の可決に自信を示すものの、積極的なドル買いは手控えられそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・16:30 カーニー英中銀総裁が金融安定報告書について会見
・18:00 ユーロ圏・10月マネーサプライ(前年比予想:+5.1%、9月:+5.1%)
・19:00 経済協力開発機構(OECD)が世界経済見通し公表
・22:00 ムニューシン米財務長官、ダドリーNY連銀総裁が米国債市場関連会議に出席
・22:30 米・10月卸売在庫速報値(前月比予想:+0.4%、9月:+0.3%)
・23:00 米・9月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.5%、8月:+0.7%)
・23:00 米・9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+6.04%、8月:+5.92%)
・23:15 ダドリーNY連銀総裁が米国債市場関連会議であいさつ)
・24:00 米・11月消費者信頼感指数(予想:124.0、10月:125.9)
・24:00 米・11月リッチモンド連銀製造業指数(予想:14、10月:12)
・23:45 パウエル次期米FRB議長の承認公聴会(上院銀行委員会)
・24:15 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(老齢層のための金融安全性)
・03:00 米財務省7年債入札(280億ドル)Powered by フィスコ -
2017年11月28日(火)16時07分
豪S&P/ASX200指数は5984.25で取引終了
11月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-4.52、5984.25で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年11月28日(火)16時07分
豪10年債利回りは下落、2.494%近辺で推移
11月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.030%の2.494%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年11月28日(火)16時07分
豪ドルTWI=63.7(0.0)
豪準備銀行公表(11月28日)の豪ドルTWIは63.7となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2017年11月28日(火)15時36分
豪ドル・円:対円レートは下げ渋り、リスク選好的な豪ドル買いのフローが入る
28日のアジア市場で豪ドル・円は下げ渋り。朝方に84円39銭まで下げたが、リスク選好的な豪ドル買い・米ドル売りのフローが入ったことや米ドル・円の取引で円売りがやや優勢となったことが要因。ユーロ・円が円安方向に振れたことも意識されたようだ。
・豪ドル・円の取引レンジ:84円39銭-84円69銭
Powered by フィスコ -
2017年11月28日(火)15時07分
日経平均大引け:前日比9.75円安の22486.24円
日経平均株価指数は、前日比9.75円安の22486.24円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.20円付近。Powered by フィスコ -
2017年11月28日(火)14時57分
東京午後=ドル円111円前半でこう着、米税制改革法案の審議に注目
東京午後の為替相場はもみ合い。後場の日経平均は再びマイナス圏に沈むも下値は限られ、方向感に欠ける動きとなった。安倍首相は、日銀の2%物価目標は改定する必要がないとの考えを示し、日銀に大胆な金融政策を着実に推進することを期待していると述べた。米税制改革法案をめぐる審議が上院で再開されており、議論の行方を見極めたいとの思惑から、手控えムードも広がっている。米上院共和党は28日の昼食会にトランプ大統領が出席し、税制改革について協議する予定。
ドル円は111.33円を頭に111円前半でこう着。下げ渋ってはいるものの戻りは鈍く、下方向への警戒感は続いており、欧州勢の出方に注目したい。クロス円も動意が見られず、ユーロ円は132円前半、ポンド円は148円前半、豪ドル円は84円半ば、NZドル円は77円近辺でもみ合い。
主要通貨は対ドルで底堅い動きも、値動きは鈍く、ユーロドルは1.1909ドル、ポンドドルは1.3339ドル、豪ドル/ドルは0.7614ドル、NZドル/ドルは0.6938ドルまでと、わずかな上昇にとどまった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月28日(火)14時38分
ドル・円:ドル・円は値を下げる展開、中国株続落への警戒で
ドル・円はさらに失速し、111円10銭台に値を下げる展開。上海総合指数など中国の株価が続落し、日経平均株価の軟調地合いが続いており、リスク回避的な円買いが観測される。株安を受けて米10年債利回りは引き続き戻りが鈍く、ドル買いも仕掛けづらい状況になっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円93銭から111円33銭。ユーロ・円は132円10銭から132円48銭、ユーロ・ドルは1.1891ドルから1.1909ドルで推移。
Powered by フィスコ
2017年11月28日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年11月28日(火)16:18公開ドル円110円台まで下落だが底浅い、不透明感は強いが決め手に欠ける
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年11月28日(火)12:50公開米ドル/円は上昇より下落と考える理由は?過熱感のない加ドル/円は売りを継続
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2017年11月28日(火)11:03公開ドル円110円台へポジション整理一服か?北朝鮮ミサイル発射の兆候報道で円高。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年11月28日(火)08:13公開11月28日(火)■『米国の長期金利の動向』と『[米)パウエル次期FRB議長の指名承認公聴会]』、そして『注目度の高い米国の経済…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… -
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)