【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年11月25日(土)のFXニュース(2)
-
2017年11月25日(土)09時49分
NY金先物:反落、米長期金利の反発や株高が嫌気される
COMEX金12月限終値:1287.30 ↓4.90
24日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前営業日比-4.90ドルの1オンス=1287.30ドルで取引終了。一時1285.10ドルまで売られた。米長期金利の反発、S&P総合500種とナスダック総合指数が終値ベースで過去最高値を更新したこと、欧州経済の改善によってユーロ圏諸国の金利先高観が浮上していることなどが金先物相場の上昇を抑える一因となった。米税制改革法案の年内可決に対する懐疑的な見方はあるものの、市場参加者の多くがクリスマスまでの法案可決を期待しており、安全逃避的な金買いは縮小している。
NY原油先物:大幅続伸、OPECとロシアは減産体制延長で合意NYMEX原油1月限終値:58.95 ↑0.93
24日のNY原油先物1月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+0.93ドルの58.95ドルで取引を終えた。一時59ドル台に上昇した。石油輸出国機構(OPEC)とロシアは現行の減産体制を延長することで合意したとの報道や、カナダから米国へのパイプラインの供給停止が続いており、主要備蓄施設への原油供給が減少するとの見方が広がっていることが原油先物相場を押し上げた。Powered by フィスコ -
2017年11月25日(土)08時11分
NY市場動向(取引終了):ダウ31.81ドル高(速報)、原油先物0.93ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23557.99 +31.81 +0.14% 23599.18 23551.59 21 9
*ナスダック 6889.16 +21.80 +0.32% 6890.02 6873.74 1214 1142
*S&P500 2602.42 +5.34 +0.21% 2604.21 2600.42 286 210
*SOX指数 1341.69 +12.59 +0.95%
*225先物 22640 大証比 +60 +0.27%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.53 +0.31 +0.28% 111.62 111.20
*ユーロ・ドル 1.1933 +0.0082 +0.69% 1.1944 1.1837
*ユーロ・円 133.08 +1.28 +0.97% 133.24 131.76
*ドル指数 92.76 -0.46 -0.49% 93.25 92.68【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.74 +0.01 1.75 1.73
*10年債利回り 2.34 +0.02 2.35 2.32
*30年債利回り 2.76 +0.02 2.78 2.74
*日米金利差 2.31 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.95 +0.93 +1.60% 59.05 58.36
*金先物 1291.8 -5.0 -0.39% 1297.6 1289.5
*銅先物 319.2 +3.3 +1.03% 319.9 314.7
*CRB商品指数 192.22 +0.62 +0.32% 192.47 191.88【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7409.64 -7.60 -0.10% 7425.19 7389.54 37 63
*独DAX 13059.84 +51.29 +0.39% 13160.81 12981.68 20 9
*仏CAC40 5390.46 +10.92 +0.20% 5419.88 5374.40 24 16Powered by フィスコ -
2017年11月25日(土)08時10分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.28%安、対ユーロ0.97%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.53円 +0.31円 +0.28% 111.22円
*ユーロ・円 133.08円 +1.28円 +0.97% 131.80円
*ポンド・円 148.79円 +0.78円 +0.53% 148.01円
*スイス・円 113.85円 +0.57円 +0.50% 113.29円
*豪ドル・円 84.95円 +0.14円 +0.17% 84.81円
*NZドル・円 76.70円 +0.06円 +0.08% 76.64円
*カナダ・円 87.75円 +0.26円 +0.30% 87.48円
*南アランド・円 7.87円 -0.14円 -1.76% 8.01円
*メキシコペソ・円 6.01円 +0.04円 +0.61% 5.97円
*トルコリラ・円 28.19円 -0.17円 -0.59% 28.36円
*韓国ウォン・円 10.28円 +0.02円 +0.16% 10.26円
*台湾ドル・円 3.72円 +0.01円 +0.28% 3.71円
*シンガポールドル・円 82.87円 +0.20円 +0.24% 82.67円
*香港ドル・円 14.26円 +0.03円 +0.18% 14.24円
*ロシアルーブル・円 1.91円 +0.01円 +0.31% 1.90円
*ブラジルレアル・円 34.50円 -0.02円 -0.05% 34.52円
*タイバーツ・円 3.41円 +0.01円 +0.21% 3.40円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.64% 118.66円 107.32円 116.96円
*ユーロ・円 +8.22% 134.50円 114.85円 122.97円
*ポンド・円 +2.96% 152.86円 135.60円 144.50円
*スイス・円 -0.80% 118.61円 107.69円 114.77円
*豪ドル・円 +0.86% 90.31円 81.49円 84.22円
*NZドル・円 -5.29% 83.91円 75.68円 80.98円
*カナダ・円 +0.84% 91.64円 80.57円 87.01円
*南アランド・円 -7.73% 8.98円 7.77円 8.53円
*メキシコペソ・円 +6.50% 6.43円 5.16円 5.64円
*トルコリラ・円 -15.75% 33.98円 28.14円 33.46円
*韓国ウォン・円 +6.07% 10.35円 9.46円 9.69円
*台湾ドル・円 +2.83% 3.80円 3.50円 3.62円
*シンガポールドル・円 +2.50% 84.01円 77.55円 80.85円
*香港ドル・円 -5.42% 15.29円 13.75円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +0.62% 2.02円 1.71円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -4.00% 37.45円 32.47円 35.94円
*タイバーツ・円 +4.47% 3.46円 3.13円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年11月25日(土)06時52分
南アランド急落、S&P格付け引き下げを嫌気
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は政治や財政の悪化が景気に影響を与えていることを理由に、南アフリカの格付けをBB+からBBへ引き下げた。見通しはネガティブから安定へ変更。米信用格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスも南アフリカ格付け見通しで、投資不適格級に格下げを警告した。
南アランドは急落。ドル・南アランドは13.83ランドから14.15ランドへ急伸。ランド円は8.07円から7.88円へ急落し、16日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2017年11月25日(土)06時36分
ムーディーズ、南アフリカ格付け見通し、投資不適格級に格下げも
ムーディーズ、南アフリカ格付け見通し、投資不適格級に格下げも
Powered by フィスコ -
2017年11月25日(土)06時31分
南アランド下落、S&Pの格付け引き下げを嫌気
南アランド下落、S&Pの格付け引き下げを嫌気
Powered by フィスコ -
2017年11月25日(土)06時29分
米S&P、南アフリカの格付けBB+からBBへ引き下げ、見通し安定
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は格付け見直しで、南アフリカの格付けBB+からBBへ引き下げ、見通しを安定とした。
Powered by フィスコ -
2017年11月25日(土)06時26分
来週の注目点:米GDP、イエレンFRB議長証言、上院税制改革、予算案、ロシアゲート
来週は税制改革法案、債務上限の行方、昨年の大統領選挙におけるトランプ政権とロシアの関係を巡る疑惑で、ムラー特別監査官による捜査の行方を警戒した展開が予想される。また、上院はイエレンFRB議長が任期満了後に次期議長に指名されているパウエル氏の公聴会を予定している。議会の承認後、議長就任が決まる。公聴会で、パウエル氏の金融舵取りの方針を判断していく。
暫定予算は12月8日に再び期限がくる。2018年会計年度の予算で合意なく政府機関閉鎖の危機を回避するため、トランプ大統領は歳出法案を巡り28日に、議会指導者と会合を行う。予算案協議はメキシコ国境の壁建設費などを含み難航が予想されるため、再度暫定予算が組まれるとの思惑。
さらに、上院は感謝祭明け後早速、税制改革案に関する討議を開始。年内の成立を目指し、早くて30日にも採決にこぎつけたい意向だという。しかし、民主党の支持が得られない中、共和党議員票の中で、失えるのは2票だけ。共和党、ウィスコンシン州選出のロン・ジョンソン上院議員がすでに現行の案に反対を表明しているほか、2018年中間選挙で再選を望んでいないマケン上院議員(アリゾナ州)、コーカー上院議員(テネシー州)、フレーク上院議員(アリゾナ州)が反対に傾斜する可能性もあり、上院の可決には依然懐疑的見方が少なくない。
米国経済では、7-9月期国内総生産(GDP)改定値、全米の製造業活動を示すISM製造業景況指数、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視しているPCEコアなどに注目が集まる。また、イエレンFRB議長の証言も予定されている。FRBは12月のFOMCの材料となるベージュブックを発表。経済の回復が継続していることが表明されると、12月の追加利上げをさらに確実にする。
一方、欧州でも政局混乱が懸念材料となるが、景気の強さが投資家心理を支えていく可能性がある。大連立政権の発足が難航しているドイツでは、シュタインマイヤー大統領、CDU党首、メルケル首相、SPDのシュルツ党首、CSUのゼーホーファー党首が、来週会談することで合意。期待感も強まりつつある。ただ、アイルランドの公共放送RTEなどによると、少数与党の統一アイルランド党に閣外協力する第2党の共和党がフィッツジェラルド副首相に対する不信任案を提出する意向を23日表明、政権崩壊の危機となった。閣外協力が崩壊すれば、12月にも総選挙となる公算が大きくなると報じられている。英北アイルランドとの国境問題が英国の欧州連合(EU)離脱交渉で焦点の一つとなっているだけに離脱交渉にも影響を与える可能性が懸念されている。
■来週の主な注目イベント
●米国
27日:ダドリーNY連銀総裁が経済に関する講演、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が質疑応答、米国上院、税制改革に関する討議開始、
28日:パウエル氏の上院銀行委員会公聴会開始、トランプ大統領は歳出法案を巡り28日に、議会指導者と会合、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
29日:イエレンFRB議長合同経済委員会で証言、7-9月期GDP改定値:予想:前期比年率3.2%、速報値+3.0%)ベージュブック公表、ダドリーNY連銀総裁講演
ウィリアム米サンフランシスコ連銀総裁講演、
30日:10月PCEコア:予想:前年比+1.4%(9月+1.3%)、ランダル・クォールズFRB事講演、カプラン米ダラス連銀総裁講演12月
1日:11月ISM製造業景況指数:予想58.3(10月58.7)ブラード米セントルイス連銀総裁講演、カプラン米ダラス連銀総裁講演、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演、●OECD
28日:世界経済見通し発表●欧州
30日:「シュタインマイヤー大統領、CDU党首、メルケル首相、SPDのシュルツ党首、CSUのゼーホーファー党首は、来週会談することで合意」●地政学的リスク
北朝鮮
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
トルコれるとの思惑。
さらに、上院は、早くて30日にも税制改革案を採決すると言われている。民主党の支持が得られない中、共和党議員票の中で、失えるのは2票だけ。共和党、ウィスコンシン州選出のロン・ジョンソン上院議員がすでに現行の案に反対を表明しているほか、2018年中間選挙で再選を望んでいないマケン上院議員(アリゾナ州)、コーカー上院議員(テネシー州)、フレーク上院議員(アリゾナ州)が反対に傾斜する可能性もあり、上院の可決には依然懐疑的見方が少なくない。
米国経済では、7-9月期国内総生産(GDP)改定値、全米の製造業活動を示すISM製造業景況指数、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視しているPCEコアなどに注目が集まる。また、イエレンFRB議長の証言も予定されている。また、FRBは12月のFOMCの材料となるベージュブックを発表。経済の回復が継続していることが表明されると、12月の追加利上げをさらに確実にする。
一方、欧州でも政局混乱が懸念材料となるが、景気の強さが投資家心理を支えていく可能性がある。大連立政権の発足が難航しているドイツでは、シュタインマイヤー大統領、CDU党首、メルケル首相、SPDのシュルツ党首、CSUのゼーホーファー党首が、来週会談することで合意。期待感も強まりつつある。ただ、アイルランドの公共放送RTEなどによると、少数与党の統一アイルランド党に閣外協力する第2党の共和党がフィッツジェラルド副首相に対する不信任案を提出する意向を23日表明、政権崩壊の危機となった。閣外協力が崩壊すれば、12月にも総選挙となる公算が大きくなると報じられている。英北アイルランドとの国境問題が英国の欧州連合(EU)離脱交渉で焦点の一つとなっているだけに離脱交渉にも影響を与える可能性が懸念されている。
■来週の主な注目イベント
●米国
27日:ダドリーNY連銀総裁が経済に関する講演、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が質疑応答、米国上院、税制改革に関する討議開始、
28日:パウエル氏の上院銀行委員会公聴会開始、トランプ大統領は歳出法案を巡り28日に、議会指導者と会合、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
29日:イエレンFRB議長合同経済委員会で証言、7-9月期GDP改定値:予想:前期比年率3.2%、速報値+3.0%)ベージュブック公表、ダドリーNY連銀総裁講演
ウィリアム米サンフランシスコ連銀総裁講演、
30日:10月PCEコア:予想:前年比+1.4%(9月+1.3%)、ランダル・クォールズFRB事講演、カプラン米ダラス連銀総裁講演12月
1日:11月ISM製造業景況指数:予想58.3(10月58.7)ブラード米セントルイス連銀総裁講演、カプラン米ダラス連銀総裁講演、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演、●OECD
28日:世界経済見通し発表●欧州
30日:「シュタインマイヤー大統領、CDU党首、メルケル首相、SPDのシュルツ党首、CSUのゼーホーファー党首は、来週会談することで合意」●地政学的リスク
北朝鮮
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
トルコPowered by フィスコ -
2017年11月25日(土)06時23分
NY為替・24日=独大連立期待でユーロ高に、ドル円は小幅上昇
【CHF円のレートを修正します】
NY為替市場は、ユーロが大幅に上昇した。昨日発表された欧州圏の製造業PMIは軒並み好結果だったが、本日発表された独11月Ifo景況感指数も117.5と過去最高となりユーロはロンドン時間から堅調に推移していた。その後メルケル独首相とシュルツ社会民主党党首の会談が噂されていたが、実際にシュタインマイヤー独大統領の事務局が11月30日の木曜日にキリスト教民主同盟(CDU)、社会民主党 (SPD)、キリスト教社会同盟 (CSU)の党首会談も決まり、独が大連立により政権が安定することを期待し、ユーロは大幅に上昇した。ユーロドルは9月22日以来となる1.1944ドル、ユーロ円は133.24円、ユーロスイスフラン(CHF)は1.1698CHF、ユーロポンドは0.8962ポンドまで上値を広げた。
他の欧州通貨もユーロの流れを受けて買われ、ポンドドルは1.3360ドルまでポンド高、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9786CHFまでCHF買いになった。しかしポンドは、地下鉄でテロ騒動があったため一時1.3315ドルまで下落する局面もあった。ドル円はクロス円の買いで底堅くなり、111.62円までじり高となった。クロス円も堅調で、ポンド円が148.99円、CHF円は113.98まで上値を広げた。
オセアニア通貨は小幅なレンジで取引された。豪ドル/ドルは0.76ドル前半、NZドル/ドルは0.68ドル後半を中心とした取引だった。
6時現在、ドル円は111.57円、ユーロドルは1.1932ドル、ユーロ円は133.14円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月25日(土)05時45分
ドル円111.62円まで上値広げる
ドル円はじり高になり111.62円まで上値を広げている。すでに米株・債券は感謝祭翌日のため短縮取引で終了している。ユーロ円は133.10円前後、ポンド円は148円後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月25日(土)05時25分
11月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円32銭から111円60銭まで上昇し、111円55銭で引けた。
予想を下回った米国の11月製造業PMI速報値を嫌ったドル売りが一時強まったが、ブラックフライデーでの小売りが好調で年末商戦への期待が高まり、株高、米債利回りの上昇でドル買い・円売りが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1878ドルから1.1944ドルまで上昇し、1.1930ドルで引けた。ドイツの11月IFO企業景況感指数が過去最高に達したほか、大連立政権の樹立期待が強まりユーロ買いに拍車がかかった。
ユーロ・円は、132円26銭から133円24銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3360 ドルへ上昇後、1.3314ドルへ反落した。ユーロ・ポンド絡みの売りに抑えた。
ドル・スイスは、0.9814フランから0.9786フランまで下落した。
24日のNY原油は続伸。石油輸出国機構(OPEC)が今月末の会合で協調減産を延長するとの期待を受けた買いが続いた。また、キーストーンのパイプラインが原油漏れで操業停止が続き、米国の供給が減少したことも買い材料となった。
[経済指標]
・米・11月製造業PMI速報値:53.8(予想:55.0、10月:54.6)
・米・11月サービス業PMI速報値:54.7(予想:55.3、10月:55.3)
・米・11月総合PMI速報値:54.6(10月:55.2)Powered by フィスコ -
2017年11月25日(土)05時15分
【ディーラー発】全般小動き(NY午後)
感謝祭翌日で株式・債券・商品市場が短縮取引となる中、判断材料に乏しく全般的に小動き。ドル円は111円59銭付近まで僅かに値を伸ばしたものの、その後は伸び悩む状況。クロス円では午前に強まった欧州通貨買いが一巡し、ユーロ円は132円99銭付近まで小幅に上値を切り下げ、ポンド円は148円50銭付近まで反落。また、ユーロドルも1.1925前後で膠着状態となっている。5時15分現在、ドル円111.578-588、ユーロ円133.064-084、ユーロドル1.19254-262で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年11月25日(土)04時15分
NY市場動向(午後2時台):ダウ32ドル高、原油先物0.93高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23557.99 +31.81 +0.14% 23599.18 23551.59 21 9
*ナスダック 6889.16 +21.80 +0.32% 6890.02 6873.74 1214 1142
*S&P500 2602.42 +5.34 +0.21% 2604.21 2600.42 286 210
*SOX指数 1341.69 +12.59 +0.95%
*225先物 22650 大証比 +70 +0.31%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.55 +0.33 +0.30% 111.60 111.30
*ユーロ・ドル 1.1925 +0.0074 +0.62% 1.1944 1.1855
*ユーロ・円 133.02 +1.22 +0.93% 133.24 132.12
*ドル指数 92.78 -0.44 -0.47% 93.25 92.68
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.74 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.34 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.76 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.31 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.95 +0.93 +1.60% 59.05 57.75
*金先物 1292.60 -4.20 -0.32% 1297.60 1289.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7409.64 -7.60 -0.10% 7425.19 7389.54 37 63
*独DAX 13059.84 +51.29 +0.39% 13160.81 12981.68 20 9
*仏CAC40 5390.46 +10.92 +0.20% 5419.88 5374.40 24 16Powered by フィスコ -
2017年11月25日(土)04時07分
(訂正)大証ナイト終値22640円、通常取引終値比60円高
大証ナイト終値22640円、通常取引終値比60円高
Powered by フィスコ -
2017年11月25日(土)03時40分
NY外為:ドル・円は高止まり、米株式市場引け
NY外為市場で米国株式市場引け後もドル・円は111円60銭前後の高値圏でもみ合った。ユーロ・円は132円26銭から133円24銭まで上昇。
感謝祭明けの米国株式市場は24日、短縮取引。引けにかけては上げ幅を縮小し、一時73ドル高となったダウ平均株価は32ドル高で引けた。
Powered by フィスコ
2025年01月15日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ112ドル安、原油先物1.02ドル安(01/15(水) 02:21)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高(01/15(水) 02:05)
- [NEW!]【速報】ダウ90ドル安、下落に転じる(01/15(水) 01:57)
- NY外為:BTC反発、一時9.7万ドル回復、米PPIがインフレ抑制示し安心感(01/15(水) 01:42)
- ユーロドル 一時1.03ドル台を回復、目先一目・転換線がレジスタンス(01/15(水) 01:23)
- NY外為:リスク選好の円売り、シュミッドKC連銀総裁講演は9日と同様(訂正)(01/15(水) 01:08)
- ドル円、じり高 一時158.15円まで上げる(01/15(水) 00:43)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ160ドル高、原油先物1.19ドル安(01/15(水) 00:37)
- 【NY為替オープニング】米PPIが予想下回る、インフレ抑制で利下げ継続か(01/15(水) 00:09)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(01/15(水) 00:05)
- 【市場反応】米12月PPI、予想下回りドル買い後退(01/14(火) 23:22)
- 米PPIを受けたドル売りは一時的、ドル円は157.80円近辺に切り返す(01/14(火) 23:00)
- 【速報】ダウ先物200ドル近く上昇、米12月PPIの鈍化受け(01/14(火) 22:36)
- 【速報】米2年債利回り4.4%⇒4.35%まで低下、米12月PPIが予想外に鈍化(01/14(火) 22:34)
- ドル円は157.40円台に失速、予想比下振れの米PPIでドル売り(01/14(火) 22:34)
- 【速報】ドル・円157.50円、ドル買い後退、米12月PPIが予想外に鈍化(01/14(火) 22:32)
- 【速報】米・12月生産者物価指数は予想を下回り+0.2%(01/14(火) 22:30)
- 【まもなく】米・12月生産者物価指数の発表です(日本時間22:30)(01/14(火) 22:15)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)16時00分公開
トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力… -
2025年01月14日(火)15時30分公開
FXの「取引ツール」とは?PC用とスマホアプリの特徴やメリット・デメリット、注目したい機能、比較するときに活用したい「… -
2025年01月14日(火)14時40分公開
ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI -
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
- ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は?(FXデイトレーダーZERO)
- ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI(持田有紀子)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)