
2017年10月20日(金)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2017年10月20日(金)23時43分
ドル底堅く、ユーロは対ドルでさえず
欧米株高や、予想に反して増加へ転じた米中古住宅販売件数を手掛かりに、ドル円が一時113.52円までドル高・円安推移となった。米予算決議案可決による大型減税法案前進への期待もドルの底堅さにつながっている。
一方、ユーロドルはドル高の流れに押され、1.1781ドルまでドル高・ユーロ安となった。ただ、足元ではドル円の上昇は一巡。ユーロドルが下値を探る動きは落ち着いた。ドル円とユーロドルの相反する動きに挟まれ、ユーロ円は133円後半で横ばいとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月20日(金)23時22分
NY市場動向(午前10時台):ダウ62ドル高、原油先物0.13ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23224.90 +61.86 +0.27% 23244.65 23201.78 25 5
*ナスダック 6638.42 +33.35 +0.50% 6638.91 6629.52 1421 677
*S&P500 2569.86 +7.76 +0.30% 2570.42 2567.56 358 141
*SOX指数 1235.88 +10.83 +0.88%
*225先物 21510 大証比 +60 +0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.43 +0.89 +0.79% 113.52 113.07
*ユーロ・ドル 1.1787 -0.0065 -0.55% 1.1820 1.1783
*ユーロ・円 133.70 +0.32 +0.24% 133.96 133.65
*ドル指数 93.63 +0.36 +0.39% 93.64 93.12
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.57 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.38 +0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 2.89 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.30 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.16 -0.13 -0.25% 51.57 50.70
*金先物 1283.0 -7.0 -0.54% 1292.90 1280.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7538.26 +15.22 +0.20% 7560.04 7523.04 64 34
*独DAX 12999.06 +8.96 +0.07% 13063.57 12985.18 18 12
*仏CAC40 5375.06 +6.77 +0.13% 5392.09 5369.80 19 21Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月20日(金)23時18分
【市場反応】米9月中古住宅販売件数、予想外に増加、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
全米不動産業者協会(NAR)が発表した米国の9月中古住宅販売件数は前月比+0.7%の539万戸と、減少予想に反して、8月535万件から増加した。大型ハリケーンの影響がなければ、一段と強まった可能性がある。在庫は2001年統計開始以降で最小に落ち込んだ。
米10年債利回りは2.31%から2.38%まで上昇し、7月来で最高となった。ドル・円は113円10銭から113円52銭まで上昇し、3カ月ぶり高値を更新。ユーロ・ドルは1.1821ドルから1.1783ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・9月中古住宅販売件数:539万戸(予想:530万件、8月:535万件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月20日(金)23時16分
米金利・ドル円 強い住宅指標発表まで上昇幅を広げた後は小休止
米9月中古住宅販売件数は539万件と、市場予想の530万件に反して、前月の535万件より強い結果となった。米長期金利が2.383%、ドル円は113.52円まで上昇幅を広げた。しかし、指標発表前から進んでいた米長期金利・ドル円上昇の流れは、同水準をつけて小休止。ドル円は113.45円前後へ小幅に下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月20日(金)23時09分
【市場反応】米9月中古住宅販売件数、予想外に増加、ドル上昇
全米不動産業者協会(NAR)が発表した米国の9月中古住宅販売件数は前月比+0.7%の539万戸と、減少予想に反して、8月535万件から増加した。大型ハリケーンの影響がなければ、一段と強まった可能性がある。在庫は2001年統計開始以降で最小に落ち込んだ。
米10年債利回りは2.31%から2.38%まで上昇し、7月来で最高となった。ドル・円は113円10銭から113円52銭まで上昇し、3カ月ぶり高値を更新。ユーロ・ドルは1.1821ドルから1.1783ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・9月中古住宅販売件数:539万戸(予想:530万件、8月:535万件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月20日(金)23時01分
【速報】米・9月中古住宅販売件数は予想を上回り539万戸
日本時間20日午後11時に発表された米・9月中古住宅販売件数は予想を上回り539万戸
となった。【経済指標】
・米・9月中古住宅販売件数:539万戸(予想:530万件、8月:535万件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月20日(金)23時00分
米・9月中古住宅販売件数
米・9月中古住宅販売件数(年率換算件数)
前回:535万件 予想:530万件 結果:539万件
米・9月中古住宅販売件数(前月比)
前回:-1.7% 予想:-0.9% 結果:+0.7%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年10月20日(金)22時58分
米中古住宅販売件数の発表控え、ドル円は113.50円まで上昇
現在の推移(レンジ)
ドル円 113.48円 (113.50 / 112.52)
ユーロドル 1.1791ドル (1.1858 / 1.1786)
ユーロ円 133.81円 (133.96 / 133.30)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月20日(金)22時50分
【まもなく】米・9月中古住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)
日本時間20日午後11時に米・9月中古住宅販売件数が発表されます。
・米・9月中古住宅販売件数
・予想:530万件
・8月:535万件Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月20日(金)22時36分
NY序盤はドル底堅い、ユーロドルは1.1786ドルまで下落
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.1788ドル (1.1858 / 1.1786)
ユーロ円 133.69円 (133.96 / 133.30)ドル円 113.42円 (113.47 / 112.52)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月20日(金)22時28分
NY株式オープン控え、ドル円は113.40円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 113.40円 (113.47 / 112.52)
ユーロドル 1.1796ドル (1.1858 / 1.1791)
ユーロ円 133.76円 (133.96 / 133.30)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月20日(金)22時13分
【NY為替オープニング】米税制改革実施への期待、ドル高(訂正)
◎ポイント
・米上院、2018会計年度(17年10月~18年9月)予算の大枠となる予算決議案を51対49の僅差で可決
・メスター米クリーブランド連銀総裁が討論会参加
・イエレン米FRB議長講演(金融危機からの金融政策)20日のニューヨーク外為市場では米国の税制改革への期待を受けたドル買いが優勢となると見る。ムニユーシン財務長官はインタビューで、税制改革法案を年内に成立させる断固とした方針を再表明している。
今後の米国の金融政策を判断する上で、引き続き次期米連邦準備制度理事会(FRB)議長への憶測を受けた取引も続く。また、本日は、メスター米クリーブランド連銀総裁が討論会参加を予定しているほか、イエレン米FRB議長が「金融危機からの金融政策」と題した講演を予定しており、内容を睨んだ展開となる。
メスター総裁はタカ派として知られており、年あと1回の利上げを支持する姿勢を繰り返すと見る。イエレンFRB議長も低インフレに懸念を表明しながらも、強い経済、雇用市場で年あと1回の利上げが正当化されるとの見解を維持している。また、インフレもいずれ中期目標の2%に向けて上昇するというのが基本的予想。
また、ハードブレグジット懸念が後退しポンドの買戻しにつながった。金融市場の好感材料ともなる。
トランプ大統領は11月3日のアジア歴訪前に次期FRB議長を指名する計画。最有力候補は、パウエルFRB理事とティラー教授といわれている。パウエルFRB理事は、イエレンFRB議長ほどではないが、どちらかといえばハト派。現行の金融政策が継承されると見られている。一方、テイラー教授は候補者の中でも最もタカ派で、テイラールールに基づくと政策金利は3.5%まで上昇していることになり、現行の水準より2.5%ほど高い。
米上院は19日、2018会計年度(17年10月~18年9月)予算の大枠となる予算決議案を51対49の僅差で可決した。税制改革によって10年間で1.5兆ドルの減税を容認する内容で、トランプ政権が目指す大型減税の議会審議が本格化する。予算決議の通過によって、上院は与党・共和党が単独で税制改革法案を可決できる環境が整う。トランプ政権は連邦法人税率を現在の35%から20%に引き下げる減税案を公表している。下院は過半数の賛成で税制法案を可決できるが、上院では野党の議事妨害を回避するため本来は100議席中、60票の賛成が必要になる。ただ、予算決議が通過すれば上院でも過半数で可決できる効力が発生し、52議席を持つ共和党が単独で法案を通過させる環境が整う。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円76銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1206ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能性。ドル・円113円17銭、ユーロ・ドル1.1815ドル、ユーロ・円133円71銭、ポンド・ドル1.3183ドル、ドル・スイス0.9816フラン寄り付いた
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月20日(金)21時58分
ドル円は113.30円近辺までじり高、米債利回り上昇で
ドル円は113.30円近辺までじり高な動き。米10年債利回りが2.37%台と再び上昇してきたことで、ドル買いが優勢となっている。ユーロドルも1.18ドル付近でドルが強含み。ポンドドルは1.3191ドルまで上値を伸ばした後にやや伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年10月20日(金)21時57分
【市場反応】加9月CPI/8月小売売上高、加ドル急落
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ9月消費者物価指数(CPI)は前年比+1.6%と、8月+1.4%から上昇したものの予想+1.7%を下回った。8月小売売上高は前月比-0.3%となった。増加幅の拡大予想に反して、減少。2月来で最低となった。
低調な結果を受けて、カナダドルは下落。ドル・カナダは1.2481カナダドルから1.2568カナダドルへ急伸。カナダ円は90円70銭から90円09銭へ急落した。
【経済指標】
・カナダ・9月消費者物価指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、8月:+1.4%)
・カナダ・8月小売売上高:前月比-0.3%(予想:+0.5%、7月:+0.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年10月20日(金)21時48分
豪ドル・円:次第に強含み、米ドル高・円安進行の影響受ける
20日のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。88円64銭から88円99銭まで買われた。米ドル・円相場が円安方向に振れたことが要因。豪ドル・ドルは0.7850ドル前後でもみあう状態が続いた。なお、ユーロ・円は133円30銭から133円96銭まで買われた。
・豪ドル・円の取引レンジ:88円64銭-88円99銭
Powered by フィスコ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 147.20円台、東京都区部CPIは予想を下回る(08:32)
-
[NEW!]ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利下げ渋りでリスク回避の為替取引は縮小も(08:27)
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%安、対ユーロ0.16%高(08:17)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ41.06ドル安(速報)、原油先物0.76ドル安(08:16)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:06)
-
東京為替見通し=米金利に連れて方向感なく上下か、東京CPI・RBA声明文には要注目(08:00)
-
円建てCME先物は4日の225先物比110円安の33050円で推移(07:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、反発(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33060円、通常取引終値比100円安(06:01)
-
12月4日のNY為替・原油概況(06:00)
-
ECBの利下げ観測も強まる、来週に理事会、新予測に注目、ユーロ・ドル節目の攻防(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ52ドル安、原油先物0.97ドル安(05:07)
-
[通貨オプション]OP買い、イベントリスク受け(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調(04:06)
-
【速報】ドル・円147.45円、ドル続伸、米長期金利上昇で(03:58)
-
ドル円、じり高 147.30円台まで反発(03:26)
-
NY外為:ドル買い継続、米長期金利上昇に連れ(03:24)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:38)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ107ドル安、原油先物0.30ドル安(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
NY外為:ユーロ売り圧力強まる、ECBの利下げ観測(01:48)
-
ドル円、しっかり 米長期金利の上昇を支えに147.18円まで上値伸ばす(01:10)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ124ドル安、原油先物0.26ドル高(00:55)
-
【速報】BTC4.1万ドル台で高止まり、一時4.2万ドル台まで上昇し22年4月来の高値を更新(00:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)